公益社団法人 畜産技術協会
Japan Livestock Technology Association  
>> TOP >> 出版物 >> 月刊「畜産技術」>> 月刊「畜産技術」:総目次

協会概要
資料・報告書
動物遺伝研究所
募集
ヒナの鑑別・養成
めん羊・山羊
出版物
出版物
INDEX
月刊「畜産技術」:総目次
平成26年1月号~平成26年12月号

平成26年1月号(第704号)
    執筆者 月号
特集 【酪農・畜産業における農作業事故の現状と
                      予防に向けた方策】
Ⅰ 農作業事故の現状-総論
Ⅱ 飼料生産作業における事故
Ⅲ 牛を扱う作業での事故
Ⅳ 家畜飼養管理作業での事故
Ⅴ 事故予防のための取り組み


志藤 博克
志藤 博克
高橋 圭二
高橋 圭二
志藤 博克
1

2
4
9
13
16
提言 日本畜産の誇りと夢 佐藤 英明 1 1
研究レポート ウシ卵母細胞の体外成熟改善技術 平尾 雄二 1 20
技術情報 1 畜産現場におけるマイコトキシンの汚染状況 庵原 伸子 1 25
技術情報 2 超低温保存した子ブタ精巣からの次世代の生産 金子 浩之
菊地 和弘
中井 美智子
1 29
研究所だより 一般財団法人 生物科学安全研究所 ~人と動物の健康と環境を守る総合検査・試験・研究機関~ 福田 苗美 1 33
国内情報 1 イノシシはオオカミ尿に対して忌避しない 江口 祐輔
上田 弘則
1 35
国内情報 2 平飼い採卵鶏群における
ヒストモナス症の発生とその対応
矢島 佳世 1 38
地域の動き 新銘柄豚肉「甲州富士桜ポーク」の紹介(山梨県) 松下 摩弥 1 42
文献情報 チーズと文明 村山 重信 1 44
用語解説 混合ワクチン 中村 成幸 1 45
会員だより 一般社団法人 家畜改良事業団 濱野 晴三 1 46
百舌鳥 どうせ病 河童M 1 47
中央だより 研修会の開催報告 事務局 1 50
今月の表紙 寒夜を忍ぶ鶏たち 竹中 渡 1 32

PAGE TOP


平成26年2月号(第705号)
    執筆者 月号
提言 今こそ、畜産分野で技術開発を進める好機 大野 高志 2 1
研究レポート1 持続可能な家畜生産をめざして
-環境負荷低減と経済性の両立-
大石 風人
広岡 博之
2 2
研究レポート2 永年牧草の放射性セシウム濃度に影響する
土壌要因の調査結果と牧草のミネラルバランス対策
原田 久富美
山田 大吾
2 9
技術情報 “1年1産”を実現するための繁殖管理ツールの開発 鍋西 久 2 14
研究所だより 島根県畜産技術センター 多久和 正 2 21
海外情報 1 IDFワールドデイリーサミット2013
乳牛の飼養および健康・福祉に関する特別講演会
板橋 久雄 2 23
海外情報 2 日韓研究協力
「生殖細胞からクローン動物まで」
平尾 雄二 2 28
国内情報 ICTを活用した放牧牛遠隔監視安心システムの開発 福島 成紀 2 30
国際協力情報 農業分野の温室効果ガスに関するグローバル・リサーチ・アライアンスにおける畜産研究グループの活動について 川島 知之 2 33
地域の動き 「近江しゃも」誕生から20年を迎えて(滋賀県) 青木 義和 2 36
文献情報 1 肉牛大事典
-飼育の基本から最新研究まで-
事務局 2 38
文献情報 2 ぼくは猟師になった 事務局 2 39
用語解説 ゲノミック選抜 長嶺 慶隆 2 40
会員だより 栃木県畜産技術連盟
畜産農家による6次産業化の取り組みについて
片野 優子 2 41
百舌鳥 エコ cow その後 マイクロ 2 42
今月の表紙 モンゴルの厳冬期の牛放牧風景 西村 博 2 8

PAGE TOP


平成26年3月号(第706号)
    執筆者 月号
提言 地方における異分野融合研究の取り組み 大根田 智 3 1
研究レポート 洗米排水飼料化の環境影響低減効果 荻野 暁史 3 2
技術情報 1 サイレージ用トウモロコシの湿害を軽減する
耕うん畝立て播種技術
菅野 勉 3 6
技術情報 2 酪農経営向上が期待できる生乳品質向上技術の確立 川原 尚人 3 11
研究所だより 三重県畜産研究所 市川 隆久 3 15
海外情報 1 エッグビルを中心とした米国養鶏の
アニマルウェルフェアの動向
竹内 正博 3 17
海外情報 2 スリランカ国で行われている 小規模酪農改善
プロジェクトの活動状況とその評価について
池内 豊 3 20
国内情報 1 世界から取り残され始めたわが国乳用牛の産乳能力 守部 公博 3 23
国内情報 2 農場HACCP認証基準に基づいた
生乳生産管理の有用性
赤松 裕久 3 28
国内情報 3 2014年2月から新たに繁殖形質の遺伝的能力評価を
開始します
家畜改良センター 改良部
情報分析課
3 32
地域の動き 静岡発実験用ミニブタ“マイクロミニピッグ”のさらなる
活用に向けて
柴田 昌利 3 36
用語解説 プロテオミクス、プロテオーム解析 大江 美香 3 38
会員だより 一般社団法人 中央酪農会議 佐藤 寿則 3 39
百舌鳥 ジョウビタキを見ながらの瞑想 SY 3 40
中央だより 研修会の開催報告 事務局 3 41
今月の表紙 十勝牧場まつりでの乗馬体験風景 山内 健治 3 10
お知らせ 黒毛和種の遺伝子検査を実施しています 遺伝研 3 42

PAGE TOP


平成26年4月号(第707号)
    執筆者 月号
提言 技術をつなげる力 小林 博行 4 1
研究レポート1 ホルスタイン種の受胎率を高める遺伝子の同定 杉本 真由美 4 2
研究レポート2 シカによる草地および牧草ロールベール食害の
実態と電気柵を用いた対策
塚田 英晴 4 7
技術情報 飼料用米を利用した飼料のリジン含量調節による
筋肉内脂肪含量の高い豚肉の生産技術
甲田 洋子 4 13
研究所だより 佐賀県畜産試験場 式町 秀明 4 17
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第33回
阿蘇の畜産への思い
1 獣医・畜産学の研究者を目指して
渡邉 誠喜 4 19
海外情報 インドネシアの在来牛「バリ種」の品種特性 西村 博 4 24
国内情報 耕作放棄地放牧等における太陽光発電を活用した
省力的家畜飲水供給システム
中尾 誠司 4 28
地域の動き 青森県における県産畜産物の消費拡大の取り組み 三村 葉子 4 31
文献情報 草地利用の重要性について(国会議事録から) 読者投稿 4 33
用語解説 J-クレジット(制度) 荻野 暁史 4 34
会員だより 公益財団法人 競走馬理化学研究所 黒澤 雅彦 4 35
百舌鳥 次代を担う若者… なつくさ
ふゆなみ
4 36
今月の表紙 供卵牛の放牧地への移動風景 金田 和明 4 23

PAGE TOP


平成26年5月号(第708号)
    執筆者 月号
提言 自信を持ってもっと科学を! 姫田 尚 5 1
研究レポート1 わが国における小型反芻獣レンチウイルス感染症の
診断法と疫学
小西 美佐子 5 2
研究レポート2 自給飼料を活用した牛乳の高付加価値化 上田 靖子 5 5
研究レポート3 酪・生酥・熟酥・醍醐論考
古・中期インド・アーリア文献
「Veda文献」「Pāli聖典」を基にした再現実験
平田 昌弘 5 9
技術情報 竹粉のサイレージ化と養豚における飼料利用の検討 古賀 照章
伊藤 達也
5 15
研究所だより 宮崎県畜産試験場 西元 俊文 5 19
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第34回
阿蘇の畜産への思い
2 阿蘇のあか牛改良の昔話
渡邉 誠喜 5 21
国内情報 1 高病原性鳥インフルエンザと野鳥との関わり 伊藤 壽啓
曽田 公輔
5 25
国内情報 2 既存の汚水処理施設の簡易改修による
硝酸性窒素濃度低減例
小堤 悠平 5 29
地域の動き 兵庫県が開発した「ひょうご雪姫ポーク」の紹介 本田 義貴 5 34
用語解説 ブランケットワクチネーション 室賀 紀彦 5 36
会員だより 長崎県畜産技術連盟 長崎県産ブランド畜産物の紹介 吉田 丈治 5 37
百舌鳥 お呼びでない? こりゃまた失礼! 極楽とんぼ 5 38
今月の表紙 カウコンフォートの改善に取り組んだ牛舎 萩原 一也 5 18

PAGE TOP


平成26年6月号(第709号)
    執筆者 月号
提言 ワールドカップリスク管理 池田 一樹 6 1
研究レポート1 乳牛の長命性の遺伝的能力を
より正確い推定する方法
萩谷 功一 6 2
研究レポート2 PCR法および遺伝子解析によるトリアデノウイルスの
同定・型別法と鶏封入体肝炎発生例への応用
真瀬 昌司 6 6
技術情報 1 One Health の理念と感染症対策 堀田 明豊 6 9
技術情報 2 子宮内の免疫反応制御による
効率的な豚人工授精技術の開発
増本 憲考 6 13
技術情報 3 高濃度有機性汚水を低コストで浄化処理できる
ハイブリッド伏流式人工湿地ろ過システム
加藤 邦彦
井上 京
家次 秀浩
北川 勝治
佐々木 仁
6 17
研究所だより 山口県農林総合技術センター 畜産技術部 福島 和彦 6 21
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第35回
阿蘇の畜産への思い 3 阿蘇の原野
渡邉 誠喜 6 23
国内情報 1 肉用鶏農場および鶏肉の
カンピロバクターの汚染状況
佐々木 貴正 6 27
国内情報 2 最近の放牧関連研究 井出 保行 6 31
地域の動き 鹿児島~第3の黒, 「黒さつま鶏」~ 新小田 修一 6 35
用語解説 アポトーシス 武田 久美子 6 37
会員だより 一般社団法人 日本種鶏孵卵協会
種鶏孵卵業界の現状と課題
米田 勝紀 6 38
百舌鳥 田植え前線の北上とともに ピガンド・アイ 6 39
協会だより 平成25年度 都道府県の研修会・セミナー開催状況 事務局 6 40
その他 平成26年度春の勲章受章者(畜産関係場所)   6 12
今月の表紙 ソルガム「華青葉」の採種栽培風景   6 8

PAGE TOP


平成26年7月号(第710号)
    執筆者 月号
特集 「家畜伝染病といかに戦うか」
①我が国における牛白血病の発生および
 牛白血病ウイルスの浸潤状況とその衛生対策
②ヨーネ病の清浄化に向けて
③豚繁殖・呼吸障害症候群(PRRS)の予防と制御
④高病原性鳥インフルエンザの防疫対策について

①村上 賢二

②川治 聡子
③高木 道浩
④大倉 達洋
7 2
3

8
14
19
提言 国技相撲界と畜産業界の共通点を探る 菊地 令 7 1
研究レポート 繁殖プログラムを利用した放牧牛の省力的繁殖管理 後藤 裕司
手島 茂樹
7 24
技術情報 高消化性・紫斑点病抵抗性兼用型ソルガム新品種
「華青葉」
清沢 敦志 7 28
研究所だより 愛媛県農林水産研究所畜産研究センター 丹 幸大 7 32
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第36回
1. 日本の在来馬について
山下 大輔 7 34
国内情報 1 ホルスタイン種未経産牛の育成発育調査
~養老牛乳牛改良同志会の取り組み~
中條 匡晃
木村 洋介
田村 慎吾
片岡 美幸
森脇 拓也
小林 央知
星野 洋平
佐々木 完
萱岡 智
深見 亮
7 40
国内情報 2 黒毛和種におけるメトリチェックによる
腟粘液スコアと受胎率との関係
永住 公
鍋西 久
7 43
地域の動き 茨城県銘柄牛肉「常陸牛」を支える肉用種雄牛の造成 木村 安之 7 46
文献情報 ブタの科学 古川 力 7 48
用語解説 和牛香 松石 昌典 7 49
会員だより 公益財団法人 日本食肉消費総合センター 中村 民夫 7 50
百舌鳥 酪肉近など国の計画に思う 岡目八目 7 51
中央だより 研究会の開催報告 事務局 7 52
今月の表紙 夜の牧場探検 須山 哲男 7 52

PAGE TOP


平成26年8月号(第711号)
    執筆者 月号
提言に代えて 畜産技術協会の将来に向けて 菱沼 毅 8 1
研究レポート1 乳用牛における泌乳ステージごとの検定日乳量に
対する体細胞スコア効果の推定モデル
山崎 武志 8 2
研究レポート2 ハシブトガラスによる異なる顔写真からの
同一人物の識別とその記憶保持期間
安江 健 8 7
技術情報 暑熱期の分娩前後の乳牛へのアスタキサンチン給与は
酸化ストレスを軽減する
三角 亮太 8 10
研究所だより 全国農業協同組合連合会 飼料畜産中央研究所
~JAグループの研究機関として今後も系統畜産農家を
サポートします~
種田 貴至 8 13
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第37回
2. 木曽馬の歴史と保存活用
中川 剛 8 15
国内情報 1 「水田放牧の手引き」を作成 千田 雅之 8 20
国内情報 2 内視鏡を用いての牛子宮内検査 大島 藤太 8 23
国内情報 3 牛の分娩管理を省力化する夕方給餌の導入と
分娩検知システムの利用
山之内 忠幸 8 27
地域の動き 宮崎県における種雄牛造成と管理体制について 片山 貴志 8 30
文献情報 養豚現場Q&A -日本養豚学会が養豚現場の問題に
お答えします 日本畜産振興会-
浅利 昌男 8 32
用語解説 体細胞の初期化 古澤 軌 8 33
会員だより 東京都畜産技術連盟 東京都畜産
技術連盟
事務局
8 34
百舌鳥 水を飲まなかった話 てのじ 8 35
協会だより 1 公益社団法人 畜産技術協会
第52回 定時総会の開催
事務局 8 36
協会だより 2 第48回(平成25年度)優秀畜産技術者賞および特別賞 事務局 8 38
中央だより 全国畜産関係場所長会
平成26年度 畜産研究功労者表彰
場所長会
事務局
8 37
優畜賞特別賞
受賞者要旨1
現地選抜を活用した牧草飼料作物品種の育成と
栽培導入技術に関する研究
佐藤 尚親 8 39
優畜賞特別賞
受賞者要旨2
種豚と飼料の組み合わせによる
豚肉質改良技術の開発
吉岡 豪 8 42
今月の表紙 ファームガーデン(農の庭)の風景 斉藤 まこと 8 46

PAGE TOP


平成26年9月(第712号)
    執筆者 月号
提言 まだまだできる!乳牛改良! 大森 正敏 9 1
研究レポート 堆肥発酵熱を回収して温水を供給するシステム 小島 陽一郎 9 2
技術情報 1 牛人工授精の受胎率低下に関与している要因と
それに由来する問題点
渡辺 伸也 9 8
技術情報 2 飼料用米の近江牛への利用 北川 貴志 9 12
技術情報 3 簡易車両消毒施設による
緊急家畜防疫体制の省力化の検討
千葉 恒樹 9 16
研究所だより 広島県立総合技術研究所 畜産技術センター 藤井 司 9 20
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第38回
日本の在来馬について 3. 御崎馬
秋田 優 9 22
海外情報 動物福祉の視点から見た
集約的肥育豚飼育の課題とその対策
戸澤 あきつ 9 27
国内情報 1 性選別精液の利用状況とその課題・対策 濱野 晴三 9 30
国内情報 2 国内で販売されている豚骨味即席麺の原材料の調査 佐伯 真魚 9 34
国内情報 3 超急速ガラス化保存したウシ胚の
胚移植用ストロー内で融解可能な保存方法の開発
高橋 利清 9 37
地域の動き まだまだあるぞ!! 東京の隠れたお宝。 川手 秀一 9 40
文献情報 最新 畜産ハンドブック 伊藤 稔 9 42
用語解説 In situ ハイブリダイゼーション 芝原 友幸 9 43
会員だより (公財)ジャパン・スタッドブック・インターナショナル 塩田 忠 9 44
百舌鳥 和・能・農・プロデュース フオフトマシソヨ 9 45
今月の表紙 集落営農組織による畦畔を利用した放牧 島根県 9 15

PAGE TOP


平成26年10月(第713号)
    執筆者 月号
提言 説明を聞く者の義務 岡部 昌博 10 1
研究レポート1 林内放牧牛の健全性
-ウシ血中抗酸化能向上を確認-
芳賀 聡 10 2
研究レポート2 和牛肉の甘み成分の客観的評価技術の開発
-グリコーゲン含量の遺伝的および環境要因の解析-
小松 智彦 10 7
技術情報 1 採卵養鶏場におけるワクモ防除体系の確立
~高感度モニタリング用ワクモトラップの開発~
小高 真紀子 10 12
技術情報 2 畜産におけるエアロゾル 池口 厚男 10 17
研究所だより 宮崎大学産業動物防疫リサーチセンター
~守りから攻めの防疫戦略へ~
末吉 益雄 10 21
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第39回
日本の在来馬について 4. トカラ馬
岡本 新 10 23
海外情報 国際獣疫事務局 (OIE) 総会概要 櫻井 友美子 10 28
国内情報 豚流行性下痢の発生状況と対策 武久 智之 10 33
地域の動き 能登牛の生産拡大とブランド化(石川県) 金川 博行 10 36
文献情報 英文執筆や畜産物輸出、国際交流に役立つ-
「和英・英和畜産用語集」と「食肉用語辞典」
事務局 10 38
用語解説 検疫探知犬 竹川 正興 10 39
国内統計 乳用牛の子牛の性比が逆転 読者投稿 10 40
会員だより 香川県畜産技術連盟 うどん県産畜産物の販売促進 田淵 賢治 10 41
百舌鳥 スマート牛飼 撫牛 10 43
地方だより 岩手県畜産技術連盟 平成26年度研修会のご紹介 雑賀 優 10 44
今月の表紙 初生雛鑑別師を志す 雛鑑別部 10 6

PAGE TOP


平成26年11月(第714号)
    執筆者 月号
提言 現場力を活かした技術開発と普及推進 増山 文男 11 1
研究レポート1 乾乳期間短縮が乳牛の泌乳成績に及ぼす影響 中村 正斗 11 2
研究レポート2 食の安全・安心と牛における放射性セシウムの分布 佐藤 至 11 8
研究レポート3 トウモロコシおよび飼料イネサイレージでの
かび毒の動態
上垣 隆一 11 11
技術情報 オゾン処理による搾乳施設排水の浄化システム 佐藤 克昭 11 14
研究所だより 全酪連購買部酪農技術研究所 山口 巡 11 19
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第40回
日本の在来馬について 5. 北海道和種馬
白井 興一 11 21
国内情報 1 動物衛生研究所での
鳥インフルエンザに関わる検査対応
西藤 岳彦
内田 裕子
11 26
国内情報 2 ブロイラーの生産性を向上させる
LED光線管理技術の開発
清水 正明 11 29
国内情報 3 分娩前にデジタル糖度計で乳房炎の予察ができる 齋藤 美緒 11 31
地域の動き ワンランク上の若狭牛を目指して
(「三ツ星若狭牛」)(福井県)
向井 寿輔 11 34
文献情報 飼料作物病害図鑑 月星 隆雄 11 35
用語解説 低病原性ニューカッスル病 真瀬 昌司 11 36
会員だより 一般社団法人 日本科学飼料協会
ニーズに適応した信頼性の高いデータを提供するために
橋元 康司 11 37
百舌鳥 地域・組織ぐるみの強さ 河童M 11 38
今月の表紙 三重県畜産研究所ふれあい施設 市川 隆久 11 20

PAGE TOP


平成26年12月(第715号)
    執筆者 月号
提言 変化するものが生き残れる 山本 洋一 12 1
研究レポート1 泌乳牛への輸入トウモロコシに代わる飼料用玄米の給与 宮地 慎 12 2
研究レポート2 牛初乳の凍結融解処理による
牛白血病ウイルス感染性の不活化効果
菅野 徹 12 7
研究レポート3 草地更新における牧草の
放射性セシウムの低減に及ぼす耕深と砕土率の影響
伊吹 俊彦
渋谷 岳
天羽 弘一
12 12
技術情報 1 「疑似グルーミング装置」:早期母子分離される
子牛のための環境エンリッチメント
矢用 健一 12 17
技術情報 2 空気感染する豚の病原体とその対策 宮﨑 綾子
勝田 賢
12 21
研究所だより 全国農業協同組合連合会 ET研究所
JAグループの研究機関として牛受精卵を通して、
畜産・酪農家をサポートします。
青柳 敬人 12 26
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第41回
日本の在来馬について 6. 在来馬の遺伝的背景
戸崎 晃明 12 27
国内情報 1 蹄疾患予防に効果的な削蹄方法 堂腰 顕 12 32
国内情報 2 国内初の鳥インフルエンザ農場監視プログラム適用例 野村 真知子
弓削 耕一郎
12 36
地域の動き 口蹄疫、鳥インフルエンザの防疫対策を推進中です! 野田 美治 12 39
用語解説 卵内接種 In ovo vaccination 橋本 信一郎 12 41
会員だより 熊本県畜産技術連盟 坂本 夏美 12 42
百舌鳥 温暖化に思うこと ササマシ 12 43
総目次 平成26年1月号~12月号 -2014 第704号~715号-   12 46
今月の表紙 多産系種豚の分娩後の様子 永岡 典明 12 20

PAGE TOP

   
トップページ
PAGE TOP
プライバシーポリシー サイトマップ お問い合わせ English
(C) Japan Livestock Technology Association 2005. All Rights Reserved.