公益社団法人 畜産技術協会
Japan Livestock Technology Association  
>> TOP >> 出版物 >> 月刊「畜産技術」>> 月刊「畜産技術」:総目次

協会概要
資料・報告書
動物遺伝研究所
募集
ヒナの鑑別・養成
めん羊・山羊
出版物
出版物
INDEX
月刊「畜産技術」:総目次
平成27年1月号~平成27年12月号

平成27年1月号(第716号)
    執筆者 月号
提言 日本畜産の強みと今後 木村 信煕 1 1
特集 【原発事故警戒区域内に取り残された牛のその後】 1 3
[1] 応用動物行動学会の活用 森田 茂
[2] 保護牛収容放牧地における放射性セシウムの動態 安江 健
[3] 放牧地における保護牛の行動 出口 善隆
[4] 見直された警戒区域、未来への提言 佐藤 衆介
[5] 旧警戒区域内における放牧地および放牧牛の
放射性物質汚染状況
岡田 啓司
[6] 原発事故直後の圏内農家の状況 菅野 美樹夫
研究レポート フィールドサーバを用いた鳥獣害監視システムと
畜産現場での銃外対策
竹内 正彦 1 23
技術情報 1 ガラス化冷却保存未受精卵から子豚を生産 菊地 和弘
ソムファイ タマス
1 29
技術情報 2 低・未利用資源(特に、シイタケ廃菌床)を利用した
ブロイラー鶏ふんの抑臭堆肥化技術
北島 優 1 33
研究所だより 神奈川県畜産技術センター
かながわの畜産を支える、技術開発と普及
竹本 佳正 1 37
国内情報 1 豚流行性下痢(PED)防疫マニュアルの概要について 大倉 達洋 1 39
国内情報 2 熊本ICTセミナー報告
「ビッグデータを肉用牛の改良増殖に活かす」
吉㚖 努 1 43
地域の動き 今注目の種雄牛たち 田淵 一郎 1 46
用語解説 サーベイランス 山根 逸郎 1 48
会員だより 公益社団法人全国和牛登録協会
-第11回全国和牛能力共進会に向けて-
吉村 豊信 1 49
百舌鳥 エボラに想う SH 1 50
今月の表紙 初夢 (有)轍 1 22

PAGE TOP


平成27年2月号(第717号)
    執筆者 月号
提言 「細くとも長く積み上げるべき研究」について 佐藤 尚親 2 1
研究レポート1 3Dデジタルカメラによる放牧牛の体型推定 喜田 環樹 2 2
研究レポート2 飼料用エンバク品種を利用した
ネコブセンチュウの増殖抑制
桂 真明
立石 靖
2 5
研究レポート3 コマーシャルブロイラー農場で発生した
壊疽性皮膚炎の概要とその対策
永井 寿宗 2 9
技術情報 1 野鳥の鶏舎侵入実態と、侵入防止対策技術 百瀬 浩 2 14
技術情報 2 豚部分肉加工の自動化の現状と今後の課題 萬本 信三 2 18
技術情報 3 ニガウリを用いた牛舎暑熱対策と飼料としての利用性 土佐 進 2 22
海外情報 フランスにおける銘柄鶏(カラー鶏)事情 山本 洋一 2 25
国内情報 サーモグラフィを用いた未開封でのロールベール
サイレージのカビ発見技術の開発
石﨑 雄介 2 29
地域の動き 宮城県 農林水産部 畜産会
-第11回 全国和牛能力共進会宮城大会-
宮城県 2 32
文献情報 最新 家畜衛生ハンドブック 日本家畜衛生学会編 事務局 2 34
用語解説 リスクアナリシス 山根 逸郎 2 35
百舌鳥 心のゆとりと創造力 なつくさ
ふゆなみ
2 36
今月の表紙 冬場の餌やり 山内 健治 2 17

PAGE TOP


平成27年3月号(第718号)
    執筆者 月号
提言 消費者の方々が望む畜産物を提供するために 吉岡 豪 3 1
研究レポート1 ウシの咀嚼計と加速度計から
行動及び姿勢を判別するプログラム
小松 篤司 3 2
研究レポート2 液体培地を用いたヨーネ菌分離・同定法の確立 川治 聡子
永田 礼子
森 康行
3 7
技術情報 1 日本の養豚場におけるPRRS(豚繁殖・呼吸障害症候群)
の浸潤状況と生産成績との関連の調査
石関 紗代子
石川 弘道
足立 吉數
山崎 尚則
山根 逸郎
3 12
技術情報 2 ニホンジカによる牧草被害の簡易推定と
電気柵導入支援シート
塚田 英晴 3 17
技術情報 3 WCS用稲をトラックでバラ積み輸送し基地で調整する
低コスト作業体系
高橋 仁康 3 21
技術情報 4 飼料用米の養豚飼料としての利用技術の確立 新垣 裕子 3 25
研究所だより 福島県農業総合センター 畜産研究所
~原発事故からの復興、再生にむけて~
白石 芳雄 3 29
国内情報 1 飼料用米、大麦の栄養特性と製茶加工残さの
機能特性を活用した肥育豚の暑熱対策技術
脇屋 裕一郎 3 31
国内情報 2 食肉センターへのHACCPシステム普及の課題 森田 幸雄 3 36
地域の動き 購買者に求められる和牛子牛づくり
「おかやま四ツ☆(よつぼし)子牛への取り組み」
秋山 俊彦 3 40
文献情報 肉用牛の科学 佐藤 英明 3 42
用語解説 OIEコード 沖田 賢治 3 43
会員だより 一般社団法人 日本家畜商協会 松田 豊 3 44
百舌鳥 感染症との戦いは続く ピガンド・アイ 3 45
今月の表紙 ブータンのミタン(Mithan)牛 西村 博 3 16

PAGE TOP


平成27年4月号(第719号)
    執筆者 月号
提言 畜産技術者の新しい仕事 南波 利昭 4 1
研究レポート1 消費者が感じる牛肉の「やわらかさ」とはどのような食感を指すのか? 佐々木 啓介 4 2
研究レポート2 良好な生産性を保つ黒毛和種繁殖牛群における
代謝プロファイルテストの値
渡邉 貴之 4 9
研究レポート3 飼料用稲麦二毛作体系によるホールクロップサイレージの生産技術 浦川 修司 4 14
技術情報 1 豚の系統造成における近交回避の影響と近交回避プログラム 佐藤 正寛 4 20
技術情報 2 高泌乳牛へのTMR給与でのトウモロコシサイレージ最大給与量の検討 大輪 真司 4 23
技術情報 3 採卵育成鶏への発酵乾燥おからの給与が発育および産卵に及ぼす影響 立川 昌子 4 29
研究所だより 滋賀県畜産技術振興センター 松山 高博 4 34
国内情報 精液・受精卵深部注入器(モ5号)を用いた人工授精および受精卵移植 加藤 聡 4 36
地域の動き 千葉県産食肉のブランド化に向けて
~チバポーク&チバビーフ~
江森 美香 4 40
文献情報 家畜疾病図鑑Web 堀野 理恵子 4 42
用語解説 ビックデータ 吉㚖 努 4 43
会員だより 高知県畜産技術連盟 高橋 徹 4 44
百舌鳥 バター不足に思うこと 岡目八目 4 45
今月の表紙 馬と桜 梅田 世奈 4 8

PAGE TOP


平成27年5月号(第720号)
    執筆者 月号
提言 元気で健康なヒトとウシ 細江 実佐 5 1
研究レポート1 十勝若牛®を用いた枝肉の客観的評価値と消費者食味特性との関連性 口田 圭吾
山本 紫乃
5 2
研究レポート2 泌乳持続性の改良に対する乳量および体細胞スコアの相関反応の予測 山崎 武志 5 7
研究レポート3 名古屋コーチンの卵に関する物理及び味覚特性の解明 長尾 健二
中村 和久
井田 雄三
5 12
技術情報 1 豚ふんを原料としたリン回収技術 上田 浩三 5 17
技術情報 2 リアルタイムで進捗把握が可能なスマートフォン用収穫作業記録作成アプリ 寺元 郁博 5 21
研究所だより 青森県産業技術センター 畜産研究所
~名牛「第1花国」誕生の秘話~
間山 潤二 5 25
国内情報 1 外来牧草は生き残れるか
-外来種被害防止行動計画の施行にあたって-
清水 矩宏 5 27
国内情報 2 鳥インフルエンザの防疫対策
-第275回鶏病事例検討会講演概要-
磯部 尚 5 31
国内情報 3 石炭灰(クリンカアッシュ)の畜産分野での応用 遠藤 広行 5 34
地域の動き 栃木県畜産酪農研究センター 再編整備
~農家ニーズに即したモデルとなる施設の整備~
濱田 勉 5 38
文献情報 食品の安全性に関する用語集(第5版) 姫田 尚 5 40
用語解説 ゲノムワイド相関解析 西尾 元秀 5 41
百舌鳥 中央アジアの草原から てのじ 5 42
協会だより 平成26年度 都道府県の研修会・セミナー開催状況 事務局 5 43
今月の表紙 牛のしろかき 横田 稔 5 24

PAGE TOP


平成27年6月号(第721号)
    執筆者 月号
提言 我が国の家畜防疫 熊谷 法夫 6 1
研究レポート1 肉用牛の効率的生産および脂肪交雑推定に関する研究 橋元 大介 6 2
研究レポート2 破砕玄米の給与が乳牛の乾物摂取量および泌乳成績に及ぼす影響 神谷 裕子 6 8
技術情報 1 乳牛の反芻行動自動計測装置の開発 堂腰 顕 6 13
技術情報 2 食肉処理施設の省エネルギー対策 大室 信男 6 17
技術情報 3 オオムギ食用品種は飼料として利用できる 佐藤 節郎 6 21
技術情報 4 非晶質ケイ酸カルシウム水和物(CSH)を用いた畜舎排水の高度処理技術 長谷川 輝明
田中 康男
6 25
研究所だより 長野県畜産試験場 中沢 宏明 6 31
国内情報 1 酪農経営における「たちすずか」WCSの給与実証と自給飼料型TMRセンターでの活用展開 城田 圭子 6 33
国内情報 2 鳥インフルエンザ不活化ワクチンの国内製造用株選定の概要 蒲生 恒一郎 6 37
地域の動き 飼料用米を活用するための研究と新潟県内での現地指導の状況について
~新潟県農業総合研究所 畜産研究センター~
新潟県 6 40
文献情報 シリーズ《家畜の科学》
「1. ウシの科学」
「2. ブタの科学」
「3. ヤギの科学」
「4. ニワトリの科学」
佐藤 英明 6 42
用語解説 乳汁免疫 恒光 裕 6 43
会員だより 岐阜県畜産技術連盟
全国初、国立大学とのコラボレーション
岐阜県 6 44
百舌鳥 ガラパゴスと世界標準 フオフトマシソヨ 6 45
今月の表紙 イタリアンライグラス「アキアオバ3」の採種ほ場風景 藤瀬 万里絵 6 30

PAGE TOP


平成27年7月号(第722号)
    執筆者 月号
提言 酪農の生産基盤再構築は牛群検定の普及と活用から 信國 卓史 7 1
特集 【排水浄化処理の新技術】   7 2
諸言 小迫 孝実
[1] 粉末硫黄を利用した畜舎排水の脱窒処理技術 長谷川 輝明
田中 康夫
[2] 畜産排水浄化処理におけるアナモックス反応の利用 和木 美代子
[3] 微生物燃料電池を利用した排水処理技術 横山 浩
[4] 炭素繊維担体を利用した汚染水処理技術 山下 恭広
研究レポート1 初産乳牛の分娩後排卵時期と血漿中抗酸化物質濃度の変化 青木 真理 7 22
技術情報 1 鶏舎で生息するネズミの対策に向けて 松林 誠 7 26
研究所だより 大ヨークシャー種新系統豚
「タテヤマヨークⅡ」の供給開始
-富山県の養豚農家の生産性向上と「とやまポーク」
 ブランドの強化を目指して-
佐丸 郁雄 7 30
中央だより 「繁殖雌牛増頭通信」の創刊 農林水産省 7 31
連載 【家畜の改良・増殖におけるICT活用への期待】
[1] 畜産におけるICT利活用の現状と展望
古川 力 7 32
国内情報 1 関係機関と連携した飼養管理の見直しによる繁殖改善 尾矢 智志 7 37
国内情報 2 黒毛和種における「分娩間隔日本一」達成への取り組み 大石 啓介 7 40
地域の動き 沖縄アグー豚の研究について
~アグーブランドの発展に向けて~
當眞 嗣平 7 44
文献情報 稲発酵粗飼料生産・給与技術マニュアル 第6版について 平田 球子 7 46
用語解説 脂肪の結晶状態 本山 三知代 7 47
会員だより 全国肉牛事業協同組合(JCIC) 鈴木 一男 7 48
中央だより 先人が構築した酪農乳業の過去から未来に繋げる
…日本酪農乳業史研究会
矢澤 好幸 7 50
百舌鳥 「漢字」が出てこない 在来牛 7 49
今月の表紙 暑いので水牛もどき 上家 哲 7 25

PAGE TOP


平成27年8月号(第723号)
    執筆者 月号
提言 OIEをご存知ですか? 釘田 博文 8 1
研究レポート1 ホルスタイン種体内成熟卵子と性選別精子による効率的な雌体外受精胚生産法の開発 的場 理子 8 2
研究レポート2 豚血液のペプチド飼料化について 峯 保男 8 7
技術情報 1 飼料利用性及び早熟性に関する新たな検定手法の開発について 菊池 工 8 12
技術情報 2 LEDにより採卵鶏舎の照明用電力使用量85%削減を実証 中村 秀夫
杉原 健一
8 14
技術情報 3 長野県における近年の飼料用トウモロコシの品種育成状況 三木 一嘉 8 18
研究所だより 明治飼糧株式会社 水戸研究所
~独自の商品づくりにチャレンジ~
岩下 有宏 8 21
連載 【家畜の改良・増殖におけるICT活用への期待】
[2] ウシ育種におけるビッグデータの活用
林 武司 8 23
国内情報 1 【家畜改良・増殖におけるICT活用への期待】 8 29
諸言 菊池 淳志
1. 乳用牛 阿南 拓
国内情報 2 「酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針」のポイント 農林水産省
畜産企画課
8 33
国内情報 3 (独)家畜改良センターにおける地域と連携した鳥獣害対策への取組について 外山 高士
小野 純一
岡部 昌博
8 38
国内情報 4 黒毛和種繁殖牛の寒冷地冬季屋外飼養の普及に向けて 深澤 充
佐々木 正俊
8 41
地域の動き 熊本県の肉用牛振興について 坂本 夏美 8 45
用語解説 メタボローム 鈴木チセ 8 48
百舌鳥 葉っぱビジネスから学ぶ 河童M 8 49
中央だより 全国畜産関係場所長会
平成27年度 畜産研究功労者表彰
事務局 8 51
協会だより 公益社団法人畜産技術協会
第53回 定時総会の開催
事務局 8 50
第49回(平成26年度)
優秀畜産技術者賞および特別賞
事務局 8 52
【第49回優秀畜産技術者特別賞】
日本の自給飼料に適応したサイレージ用乳酸菌の開発
北村 亨 8 53
【第49回優秀畜産技術者特別賞】
豚慢性疾病の実態解明に関する取り組み
富樫 克博 8 55
お知らせ 第49回国際応用動物行動学会議(ISAE2015)が日本で開催されます 酪農学園大学 森田 茂 8 58
今月の表紙 モンゴルのヤク 島崎 恵 8 32

PAGE TOP


平成27年9月(第724号)
    執筆者 月号
提言 「食の安全」分野からの我が国畜産振興への貢献 川島 俊郎 9 1
研究レポート1 雀のH5N1亜型高病原性鳥インフルエンザウイルス感染病態と、雀から鶏への実験的ウイルス伝播について 山本 佑
中村 菊保
山田 学
真瀬 昌司
9 2
研究レポート2 見島ウシ及び無角和種牛群の近交係数及び血縁係数を考慮した適正交配に関する研究 稲吉 洋裕 9 6
技術情報 1 夏期放牧における褐毛和種熊本系と黒毛和種繁殖牛の個体維持行動の比較 伊藤 秀一 9 14
技術情報 2 牛の受胎率低下につながる雄側の要因を解決するための技術的視点 渡辺 伸也 9 18
技術情報 3 畜舎用光触媒換気装置の開発 桑嶋 孝幸 9 22
研究所だより 雪印種苗株式会社 研究農場紹介 高山 光男 9 27
連載 【家畜の改良・増殖におけるICT活用への期待】
[3] 牛の発情発見システムの導入効果について
高嶋 秀光 9 29
国内情報 1 【家畜改良増殖目標の改訂について】 9 31
2. 肉用牛 浦田 博揮
3. 豚 服部 良多
国内情報 2 太陽光発電を活用した省力的家畜飲水供給システムの導入マニュアル 中尾 誠司 9 38
国内情報 3 最近育成された牧草・飼料作物の有望品種 上山 泰史 9 41
地域の動き 龍神地鶏の遺伝子資源保存について 橋本 典和 9 46
文献情報 鶏卵の生産衛生管理ハンドブック
-採卵鶏農場・指導者編-
農林水産省
消費安全局
9 48
用語解説 ゲノム選抜 (genomic selection) 渡邊 敏夫 9 49
会員だより 一般財団法人 畜産環境整備機構 織田 哲雄 9 50
百舌鳥 ロボット全盛時代 ササマシ 9 51
今月の表紙 あか牛の放牧風景 吉 努 9 26

PAGE TOP


平成27年10月(第725号)
    執筆者 月号
提言 「笑顔」 竹本 佳正 10 1
研究レポート1 乳量および乳成分率の環境要因を補正した標準成績による飼養管理状況の把握 佐々木 修 10 2
研究レポート2 日本短角種に出産、哺育された黒毛和種子牛は発育が良い 山口 学 10 7
技術情報 1 高泌乳牛における乾乳期低栄養管理が泌乳持続性および発情回帰に及ぼす影響 杉野 利久
10 13
技術情報 2 国産モミ米を配合した養鶏用育成飼料
「こめっ娘(こ)」シリーズの開発
宇野 秀雄
重城 光一
福永 菜摘
小笠原 由佳
10 18
技術情報 3 スーダン型ソルガムを活用した省力的多収飼料生産技術 折原 健太郎 10 21
研究所だより 奈良県畜産技術センター
-「奈良県にうまいもんあり」をめざして-
億 正樹 10 26
連載 家畜の改良・増殖におけるICT活用への期待
[4] 牛の分娩監視システムの導入効果について
香西 隆徳 10 28
海外情報 第83回 国際獣疫事務局(OIE)総会の概要 伊藤 和夫 10 31
国内情報 1 【家畜改良増殖目標の改訂について】 10 35
4. 馬 鶴田 茜
5. めん羊・山羊
6. 鶏 野方 博幸
国内情報 2 平成二十七年農林水産省の組織見直しについて 米田 立子 10 44
地域の動き 新技術を活用した和牛ET産子の生産拡大を目指して 三上 豊治 10 47
用語解説 コホート研究 山根 逸郎 10 49
会員だより 秋田県畜産技術協会
生い立ちにうまさあり!「秋田牛」確率への取組
髙橋 博美 10 50
百舌鳥 食品の安全性について 魚の目 10 52
今月の表紙 未利用林地の放牧活用   10 12

PAGE TOP


平成27年11月(第726号)
    執筆者 月号
提言 日本に合った自給飼料中心の酪農畜産を構築するために 北村 亨 11 1
研究レポート 家畜保健衛生所の病性鑑定状況からみた
兵庫県の過去10年間の鶏病発生動向
(2004年4月~2014年3月)
渡邊 理 11 2
技術情報 1 P糖タンパク質増強による
受胎性の高い牛凍結体外受精胚生産
森 美幸 11 8
技術情報 2 養豚農家の密閉縦型堆肥化施設および
木材チップ脱臭施設からの温室効果ガス
排出係数の算出 -調査事例-
安田 友子
長田 隆
11 12
技術情報 3 ウシの血液から筋肉内放射性セシウム濃度を推定する技術 福田 智一 11 17
技術情報 4 飼料二毛作でトウモロコシ播種時間を短縮する耕うん同時播種技術 住田 憲俊 11 22
研究所だより 福井県畜産試験場
開かれた畜産試験場を目指して
向井 寿輔 11 25
連載 家畜の改良・増殖におけるICT活用への期待
[5] 繁殖形質の改良におけるICT活用の可能性
古川 力 11 27
国内情報 1 第49回 国際応用動物行動学会
(ISAE2015 Sapporo)の開催
森田 茂 11 31
国内情報 2 肉用牛繁殖技術シンポジウムに参加して 藤田 達男 11 35
国内情報 3 肉用牛繁殖経営における
分娩間隔延長の要因と対策について
鍋西 久 11 40
国内情報 4 統計データにみる生乳生産の実情 読者投稿 11 45
地域の動き 長野県における暑熱対策研究について 古賀 照章 11 48
用語解説 ファースト バック プログラム (Fast Back Program) 堂地 修 11 50
会員だより 一般社団法人 日本あか牛登録協会 金子 美博 11 51
百舌鳥 備えあっても憂いあり SY 11 52
中央だより 農林水産省 生産局 畜産部の人事異動
-組織見直しに伴うもの-
事務局 11 53
畜産研究会の開催報告 事務局 11 53
今月の表紙 山羊の人工ほ乳 名倉 義夫 11 11

PAGE TOP


平成27年12月(第727号)
    執筆者 月号
提言 一体となって畜産の振興を図る 富樫 克博 12 1
研究レポート1 ゲノム情報に基づく非相加的遺伝効果を考慮した
遺伝的能力評価法
西尾 元秀 12 2
研究レポート2 繁殖母豚の後肢における蹄の損傷と長さの関連性 佐々木 羊介 12 8
研究レポート3 飼料用トウモロコシで問題となる根腐病と
抵抗性育種のための圃場検定法
三ツ橋 昇平
月星 隆雄
12 12
研究レポート4 熱交換器システムを用いた堆肥発酵熱による
戻し堆肥の乾燥
小堤 悠平 12 16
技術情報 1 牛体外受精技術の高度化による
高齢雌牛からの産子生産
谷口 俊仁
加藤 暢宏
佐伯 和弘
12 22
技術情報 2 水圧駆動による省エネ高度衛生型
食肉処理機械と全体システムの研究開発
-ADS:Aqua-Drive-System (新水圧技術)の採用-
宮川 新平 12 26
技術情報 3 耕作放棄地放牧向けシバ型草地の省力・低コスト造成法 平野 清 12 31
研究所だより 京都府農林水産技術センター 畜産センター 山岡 俊幸 12 35
国内情報 鶏病研究会50周年記念講演
インフルエンザ対策の要
-鳥、パンデミックと季節性インフルエンザをどうする-
喜田 宏 12 37
国際協力情報 ベトナムの畜産環境対策と日本の技術支援について 下平 乙夫 12 44
地域の動き 徳島発!新ブランド豚 「阿波とん豚(あわとんとん)」
~開発と生産流通について~
藤本 武 12 48
用語解説 ドライエイジングビーフ 若松 純一 12 50
会員だより 石川県畜産技術協会 櫻井 豊 12 51
百舌鳥 イヌ はくたく 12 52
総目次 平成27年1月号~12月号 -2015 第716号~727号-   12 53
今月の表紙 未知との遭遇? 伊藤 秀一 12 15

PAGE TOP

   
トップページ
PAGE TOP
プライバシーポリシー サイトマップ お問い合わせ English
(C) Japan Livestock Technology Association 2005. All Rights Reserved.