公益社団法人 畜産技術協会
Japan Livestock Technology Association  
>> TOP >> 出版物 >> 月刊「畜産技術」>> 月刊「畜産技術」:総目次

協会概要
資料・報告書
動物遺伝研究所
募集
ヒナの鑑別・養成
めん羊・山羊
出版物
出版物
INDEX
月刊「畜産技術」:総目次
平成29年1月号~平成30年12月号

平成29年1月号(第740号)
    執筆者 月号
提言 食品安全委員会と畜産の関わり 川島 俊郎 1 1
特集 和牛4品種の持続的生産に向けて   1  
緒言 佐藤 英明 2
1. 和牛4品種 生産と経営の動向 木村 信煕 4
2. 和牛の育種改良の変遷と今後の展開 大山 賢二 13
3. 和牛肉の流通と品質 入江 正和 17
研究レポート1 近赤外分析計による自給飼料分析のための
新検量線の作成 -稲発酵粗飼料を中心に-
甘利 雅拡 1 22
研究レポート2 多様な鳥インフルエンザウイルスを幅広く検出する
ランプ法の開発
古山 雄平
塚本 健司
1 27
研究所だより 農県気候 畜産研究部門 (草地飼料作分野)
~自給飼料活用型畜産研究のフロントライン~
大同 久明 1 33
新連載 【薬剤耐性問題に立ち向かう -畜産分野の対応-】
総説:薬剤耐性対策
薬剤耐性(AMR)対策アクションプランと
畜産分野の薬剤耐性対策の推進
林 政彦 1 35
国内情報 1 わが国のチーズの近未来
~最近の技術研究動向から考える~
元島 英雅 1 41
国内情報 2 豚ふん尿処理の現状と温室効果ガスの発生・制御 羽賀 清典 1 46
地域の動き 宮崎県における畜産人材の育成について 嶋田 隆次 1 51
文献情報 『りこうなハンス』 『ウマはなぜ「計算」できたのか』 森田 茂 1 53
用語解説 代謝制御性アミノ酸シグナル 高橋 伸一郎 1 54
会員だより 一般社団法人 全国肉用牛振興基金協会
~肉用牛の繁殖基盤強化に向けた取り組み~
白戸 清 1 56
百舌鳥 脳の活性化 てのじ 1 57
お知らせ 第106回 日本養豚学会大会 片岡 康 1 56
今月の表紙 Ban 種雌 林 哲 1 21

PAGE TOP


平成29年2月号(第741号)
    執筆者 月号
提言 スマート農業に熱い視線 竹林 孝 2 1
研究レポート1 豚胸膜肺炎菌 (Actinobacillus pleuropneumoniae)
血清型1,2,5,7及び15の型別用マルチプレックスPCRの開発
伊藤 博哉
末吉 益雄
2 2
研究レポート2 肥育後期の黒毛和種における腰最長筋の志望酸組成の変化 大山 憲二 2 4
研究レポート3 周年放牧肥育による赤身肉生産とその評価技術 小林 良次 2 9
技術情報 1 その小さな発明が…
“日本の鶏卵商品化機械の礎となって60年” 〔その1〕
友末 誠夫 2 13
技術情報 2 伏流式人工湿地ろ過システムは畜産排水を冬季も含め
長期間安定して浄化できる
加藤 邦彦
井上 京
家次 秀浩
辻 盛生
2 22
研究所だより 農研機構 動物衛生研究部門 横山 隆 2 28
連載 【薬剤耐性問題に立ち向かう -畜産分野の対応-】
[1] 総説:薬剤耐性(AMR)対策アクションプランと畜産分野の薬剤耐性対策の推進
[2] 薬剤耐性の動向調査・監視の状況
[3] 薬剤耐性と動物用医薬品
[4] 薬剤耐性と飼料添加物
山本 実 2 30
海外情報 第17回アジア太平洋畜産学会議の概要とアジアオセアニア地域における畜産研究の動向 後藤 貴文 2 34
国内情報 1 豚品種改良の動向と研究成果への期待
(シンポジウム「ゲノム情報を活用した豚品種改良の最前線」の概要)
上西 博英 2 39
国内情報 2 ウシ体外受精卵移植の現状
-体外受精卵移植技術者情報交換会より-
濱野 晴三 2 44
地域の動き 家畜衛生における取り組みについて 田中 知未 2 49
文献情報 「ウマの科学」シリーズ (家畜の科学)6 岩波 道生 2 51
用語解説 飼料用サトウキビ 服部 育男 2 52
会員だより 北海道畜産技術連盟 山本 裕介 2 53
百舌鳥 かかりつけ医 フオフトマシソヨ 2 54
今月の表紙 農用場の雪中運動 (家畜改良センター十勝牧場) 久保 喜広 2 27

PAGE TOP


平成29年3月号(第742号)
    執筆者 月号
提言 「イメージ化される言葉」それに追随する行政 阿久澤 良造 3 1
研究レポート 分娩後乳房炎リスク因子の検索及び
乾乳軟膏注入による同リスク因子低減効果
瀬戸 隆弘 3 2
技術情報 1 IgY抗体の卵黄への輸送機構の解明とその知見の応用 村井 篤嗣 3 6
技術情報 2 放牧衛生検査等で利用できる簡易貧血測定装置の開発 寺田 裕 3 12
技術情報 3 その小さな発明が…
“日本の鶏卵商品化機械の礎となって60年” 〔その2〕
友末 誠夫 3 16
研究所だより 農研機構 地域農業研究センターの畜産関係研究領域
~農研機構のフロントラインを担います~
大下 友子
山田 明央
山本 直幸
梶 雄次
3 22
連載 【薬剤耐性問題に立ち向かう -畜産分野の対応-】
[3] 薬剤耐性と動物用医薬品
関谷 辰朗 3 24
海外情報 中国の獣医領域における中国伝統薬の利用 押部 明徳 3 30
国内情報 1 次世代閉鎖型搾乳牛舎 池口 厚男 3 35
国内情報 2 野鳥から分離された高病原性鳥インフルエンザウイルスの家禽に対する病原性 西藤 岳彦
内田 裕子
谷川 太一朗
3 41
地域の動き 「イノブタ」と「養豚」の現状と効果 前田 恵助 3 46
文献情報 「ウシのきもち、ヒトのきもち」
-乳牛獣医師の四方山ばなし-
山下 厚 3 48
用語解説 1 オミックス解析 荒川 愛作 3 49
用語解説 2 日本版畜産GAP「JGAP家畜・畜産物」の開発 荻野 宏 3 50
会員だより 公益財団法人 日本食肉流通センター 沖 浩幸 3 51
百舌鳥 牛乳紙パック収集から 10547 3 52
今月の表紙 「寒さに負けません」分娩を控えた母羊たちの冬散歩 森田 恵美 3 53

PAGE TOP


平成29年4月号(第743号)
    執筆者 月号
提言 畜産と抗菌剤使用 杉浦 勝明 4 1
研究レポート1 高密度SNPアレイを用いた口之島野生化牛の遺伝的多様性評価 万年 英之 4 2
研究レポート2 生鶏卵の「おいしさ」を左右する不快風味成分の探索 矢島 秀歌 4 7
技術情報 1 アブ防除用折りたたみ式新型トラップ 白石 昭彦 4 12
技術情報 2 スーダン型ソルガム「涼風」とイタリアンライグラスの二毛作高品質粗飼料生産 浅井 貴之 4 17
技術情報 3 その小さな発明が…
“日本の鶏卵商品化機械の礎となって60年” 〔その3〕
友末 誠夫 4 23
技術情報 4 畜産農家を支援する繁殖管理システムの開発 〔その1〕 谷原 礼諭 4 29
研究所だより 千葉県畜産総合研究センター 鈴木 一好 4 33
連載 【薬剤耐性問題に立ち向かう -畜産分野の対応-】
[4] 薬剤耐性と飼料添加物
沖田 賢治 4 35
国内情報 1 日本型豚舎洗浄ロボットの開発
-コンソーシアムの設立について-
松野 更和 4 42
国内情報 2 草地管理支援システムによる広大な放牧草地の効率的管理 北川 美弥 4 47
地域の動き 「防疫バッグ」の開発と普及の取り組みについて 渡邊 昌英 4 51
文献情報 おもしろい!
日本の畜産はいま
過去・現在・未来
久米 新一 4 53
用語解説 亜急性ルーメンアシドーシス(SARA) 新井 鐘蔵 4 54
地方だより 「かながわ酪農活性化対策事業」による
「適正な繁殖計画に基づく計画的な後継牛確保」の支援
齋藤 直美 4 57
会員だより 兵庫県畜産技術連盟
~「繁殖和牛講習会」を開催~
兵庫県畜産技術連盟 4 58
百舌鳥 遺伝子レベルからのブランド力 河童M 4 59
協会からの
お知らせ
第51回(平成28年度)優秀畜産技術者賞ならびに
平成28年度農林水産省生産局長賞
受賞者が決定いたしました!
事務局 4 60
今月の表紙 八重桜の中を行く牛の行列 (公益財団法人 神津牧場) 須山 哲男 4 61

PAGE TOP


平成29年5月号(第744号)
    執筆者 月号
提言 自己改革する乳業 川村 和夫 5 1
研究レポート1 ベトナムの在来豚遺伝資源保全のためのSATREPSの取り組み 菊地 和弘
石原 慎矢
5 2
研究レポート2 豚丹毒に対する新しい経口投与型ワクチンの開発 小川 洋介
白岩 和真
西川 明芳
江口 正浩
下地 善弘
5 7
技術情報 1 乳用種牛肉を輸入牛肉と「おいしさ」で差別化できるか 佐々木 啓介 5 10
技術情報 2 畜産農場における飲用水の効果的な食中毒菌除去方法の確立 関口 敏 5 15
技術情報 3 反芻センサーを用いた乳牛の周産期疾患と反芻との関連性 瀬戸 隆弘 5 21
技術情報 4 その小さな発明が…
“日本の鶏卵商品化機械の礎となって60年” 〔最終回〕
友末 誠夫 5 25
技術情報 5 畜産農家を支援する繁殖管理システムの開発 〔その2〕 谷原 礼諭 5 32
研究所だより 島根県畜産技術センター 長谷川 清寿 5 36
新連載 【地方病性牛白血病(EBL)の清浄化に向けて】
[1] EBLの現状と対策について
[2] EBLの病院と感染伝播様式
[3] EBL臨床症状と診断法
[4] 実践可能な範囲で取り組んだEBL対策とその成果
平井 明希子 5 38
国内情報 1 健康と畜牛のBSE検査の見直し 東良 俊孝 5 43
国内情報 2 地理的法事法(GI法)について 秋山 豊延 5 48
地域の動き 鹿児島県の畜産振興について 幸野 拓矢 5 52
文献情報 動物福祉の現在 森田 茂 5 54
用語解説 鶏におけるサルモネラ・ティフィムリウム第2相鞭毛欠損変異株の現状と対策 中村 政幸 5 55
会員だより (公社)日本獣医師会 境 政人 5 56
百舌鳥 各駅停車を乗り継いで ぐらすかったあ 5 58
今月の表紙 口之島牛・雌 黒澤 弥悦 5 47

PAGE TOP

平成29年6月号(第745号)
    執筆者 月号
提言 身近な消費者を味方につける 入江 正和 6 1
研究レポート1 非定型BSEの牛への伝達性に関する研究 横山 隆
岩丸 祥史
6 2
研究レポート2 ウシ膣温度変化は黄体の状態と発情強度とに
関連がある
阪谷 美樹 6 6
技術情報 1 乳酸菌添加剤「畜草2号」の開発による
高品質イネWCS調製とフレッシュTMR調製への応用
遠野 雅徳 6 10
技術情報 2 黒毛和種繁殖雌牛の分娩間隔日本一を支える
私達の活動
寺戸 倉雄 6 16
技術情報 3 乳牛の共済事故とその対策 廣田 和久 6 20
研究所だより 山形県農業総合研究センター 畜産試験場 須藤 政彦 6 25
連載 【地方病性牛白血病(EBL)の清浄化に向けて】
[2] EBLの病院と感染伝播様式
村上 賢二 6 27
国内情報 1 日本版畜産GAP
「JGAP家畜・畜産物」について
荻野 宏 6 32
国内情報 2 HACCPによる食品衛生管理の制度化の検討について 道野 英司 6 38
国内情報 3 卵直販店に関する現状、課題等について
[平成27~28年度 アンケート調査結果]
澤村 拓 6 45
地域の動き 畜産農家の稲発酵粗飼料の活用推進
~時給率向上による畜産経営の安定化~
伊藤 均 6 51
文献情報 動物行動の観察入門 森田 茂 6 53
用語解説 畜産の技術士 藤岡 豊陽 6 54
会員だより 広島県畜産技術協会
~広島県産和牛増頭への取り組み
宮本 和行 6 56
百舌鳥 食品の「安全」と「安心」について 魚の目 6 57
協会だより 都道府県の研修会・セミナー開催状況
(平成28年度実施報告)
-公益社団法人 日本食肉協議会助成-
事務局 6 58
今月の表紙 褐毛和種高知系(土佐あかうし)の放牧風景 高知県
畜産振興課
6 5

PAGE TOP

平成29年7月号(第746号)
    執筆者 月号
提言 畜産の成長産業化 塩谷 繁 7 1
特集 【畜産における技術開発研究の現状と今後の展開】
緒言
[1] 家畜育種繁殖研究分野
[2] 家畜代謝栄養研究分野
[3] 畜産環境研究分野
[4] 畜産物研究分野
[5] 飼料作物研究分野
[6] 草地利用研究分野
[7] 飼養管理技術研究分野

塩谷 繁
平子 誠
阿部 啓之
鈴木 一好
渡邊 彰
大同 久明
山本 嘉人
野中 和久
7 2
研究レポート アミノ酸バランス改善飼料導入のすすめ 長田 隆 7 28
技術情報 管内黒毛和種牛の分娩間隔短縮への取り組み 芹生 朋美
永岡 正宏
田畑 早智
門田 文隆
今井 正士
7 32
研究所だより 森永乳業株式会社 研究・情報センター 大川 禎一郎 7 38
連載 【地方病性牛白血病(EBL)の清浄化に向けて】
[3] EBLの臨床症状と診断法
村上 賢二 7 40
国際協力情報 開発途上国の畜産技術者スキルアップのための
研修について
髙橋 和成 7 45
地域の動き 群馬県畜産試験場の養鶏研究の取り組みについて 後藤 美津夫 7 48
文献情報 養豚経営の展開と生産者出資型インテグレーション 石原 哲雄 7 50
用語解説 イミダペプチド 渡邊 彰 7 51
国内統計 統計で見る生乳の需給と価格の動向 読者投稿 7 52
会員だより 公益社団法人 日本食肉協議会 菊地 令 7 54
百舌鳥 雑感 ~老婆心?~ トリセンニン 7 55
協会だより 都道府県の研修会・セミナー開催状況 [その2]
-地方競馬全国協会助成-
事務局 7 56
今月の表紙 ジャージー種乳牛 柴田 正貴 7 27

PAGE TOP

平成29年8月号(第747号)
    執筆者 月号
提言 畜産の生産基盤の強化に向けて 伏見 啓二 8 1
研究レポート1 低Ca血症予防のための高塩素粗飼料の栽培と給与 神谷 裕子 8 2
研究レポート2 黒毛和種で続発した胎膜水腫の原因変異の解明と対策 長谷川 清寿
佐々木 慎二
東 智子
杉本 喜憲
8 7
技術情報 1 夏場のグリセリン補給による乳牛の体温上昇抑制 谷村 英俊 8 11
技術情報 2 飼料作物品種情報データベースの利用状況と今後について 三ツ木 嘉之
川口 優
宮川 咲
8 16
研究所だより 雪印メグミルク株式会社 ミルクサイエンス研究所 藤田 孝 8 19
連載 【地方病性牛白血病(EBL)の清浄化に向けて】
[4] 実践可能な範囲で取り組んだEBL対策とその成果
森 大輝 8 21
国内情報 1 機能性表示食品制度の現状と今後の展望 西畑 皓一郎 8 27
国内情報 2 第11回全国和牛能力共進会
宮城大会のご案内
第11回全国和牛能力共進会宮城県実行委員会事務局 8 33
国内情報 3 国際酪農連盟日本国内委員会における
乳製品国際規格(コーデックス規格)策定活動について
菅沼 修 8 37
地域の動き 石川県ないの養豚における飼料用米の利用 遠藤 斗南 8 41
文献情報 良質な肉・皮革・角を得る
シカの飼い方・活かし方
佐藤 英明 8 43
用語解説 1 ゲノム編集 荒川 愛作 8 44
用語解説 2 家畜の親子判定技術の国際認証 宮崎 義之 8 45
会員だより 徳島県腕山放牧場の現状と今後の取り組み 笠井 裕明 8 47
百舌鳥 略語あれこれ 利八九五 8 48
協会だより 公益社団法人 畜産技術協会
第55回 定時総会の開催
事務局 8 49
第51回(平成28年度)
優秀畜産技術者賞および特別賞
8 51
第51回 優秀畜産技術者 特別賞
農林水産省 生産局長賞
「黒毛和種の特長形質を用いた飛騨牛の改良に関する研究」
丸山 新 8 52
第51回 優秀畜産技術者 特別賞
「農場HACCP認証基準の有用性と今後の課題」
赤松 裕久 8 54
中央だより 全国畜産関係場所長会
平成28年度 畜産研究功労者表彰
事務局 8 50
今月の表紙 国産鶏種「はりま」雄系系統の平飼いの様子 池内 豊 8 40

PAGE TOP

平成29年9月(第748号)
    執筆者 月号
提言に代えて 成すべきこと山積み、畜産技術者の仕事 南波 利昭 9 1
研究レポート1 乳牛におけるルーメンフィルスコアを用いた乾乳後期のエネルギー状態の把握と分娩後の初回人工授精での受胎との関連性 川島 千帆 9 2
研究レポート2 牧草生産へのグラスエンドファイトの利用
~世界各地での近年の動向~
菅原 幸哉 9 6
研究レポート3 豚の抗病性改良のためのゲノム情報の利用 上西 博英 9 11
技術情報 平成28年度冬季に発生した高病原性鳥インフルエンザのウイルス遺伝子性状について 西藤 岳彦 9 17
研究所だより 日本ハム株式会社 中央研究所 藤村 達也 9 20
新連載 地域特性を生かした牛ゲノム選抜手法確立(1) 渡邊 敏夫 9 22
国内情報 1 畜産経営の安定に関する法律の一部を改正する法律の概要について 金澤 正尚 9 28
国内情報 2 「全農ET研究所繁殖義塾」本格スタート 青柳 敬人 9 31
国内情報 3 乳製品が動物検疫の対象になります! 伊藤 和夫 9 33
地域の動き 近江牛の地域内一貫生産体制の強化について 富田 文博 9 37
文献情報 動物遺伝育種学 (朝倉書店) 杉本 喜憲 9 39
用語解説 牛コレステロール代謝異常症(CD) 荻野 敦 9 40
会員だより 全国農業協同組合連合会 畜産生産部 田野倉 忠之 9 41
百舌鳥 わが家のウサギ ねお 9 42
今月の表紙 流鏑馬(神事)の風景 南波 利昭 9 19

PAGE TOP

平成29年10月(第749号)
    執筆者 月号
提言 時代の変化に対応する公設研究機関を目指して 永田 裕 10 1
研究レポート1 ウェアラブルセンサ技術と家畜疾病の早期発見 新井 鐘蔵 10 2
研究レポート2 放牧乳牛に補給する濃厚飼料の朝夕の給与配分は
放牧草の摂取量を変化させる
上田 宏一郎 10 9
技術情報 1 日本飼養標準・乳牛(2017年版)の改訂のポイント 永西 修 10 15
技術情報 2 2016年度における高病原性鳥インフルエンザの発生事例と今後の対応 幸野 亮太 10 20
技術情報 3 全国域での黒毛和種の遺伝的能力の推移について 細野 真彦 10 28
研究所だより 伊藤ハム株式会社 中央研究所 芳山 公一 10 34
連載 地域特性を生かした牛ゲノム選抜手法確立(2) 渡邊 敏夫 10 36
国内情報 八重山農林高等学校・八重山調理師会・
石垣市連携による
「ジビエ調理開発ワークショップ」の報告
~産学官連携で鳥獣害に立ち向かう石垣島の挑戦~
渡邊 義弘 10 40
国際協力情報 タイへの家畜衛生技術協力と研究交流 佐藤 真澄 10 46
地域の動き 岐阜県 中央家畜保険衛生所の移転整備について 小林 弘明 10 51
文献情報 和牛の力 (農林統計協会) 浅田 正嗣 10 53
用語解説 超音波カラードプラ法 松井 基純 10 54
会員だより 新潟県畜産技術協会 村山 剛 10 57
百舌鳥 高齢者は75歳から COWCOW 10 58
今月の表紙 ガーンジー種乳牛 柴田 正貴 10 19

PAGE TOP

平成29年11月(第750号)
    執筆者 月号
提言 和牛の和は人の和 丸山 新 11 1
研究レポート1 TMRの発酵貯蔵が貯蔵ロス及び牛第一胃内分解特性に及ぼす影響 宮地 慎 11 2
研究レポート2 豚流行性下痢の発生が日本の養豚場の生産性に与える影響 山根 逸郎 11 8
技術情報 1 ルーメンマット形成とルーメンの健全性 泉 賢一 11 12
技術情報 2 高効率な豚人工授精技術の開発と普及を目指して 島田 昌之 11 17
研究所だより プリマハム株式会社 基礎研究所
当社における環境技術の研究開発について
岡田 幸男 11 22
連載 地域特性を生かした牛ゲノム選抜手法確立(3) 渡邊 敏夫 11 24
国内情報 1 第11回全国和牛能力共進会宮城大会を振り返って
~高めよう生産力 伝えよう和牛力
 明日へつなぐ和牛生産~
穴田 勝人 11 31
国内情報 2 日EU・EPAの大枠合意について(乳製品) 大藪 武史 11 37
国内情報 3 協同チーズ熟成庫で品質管理を一元化、十勝ラクレットを世界ブランドへ
~十勝品質事業協同組合の取り組み~
近田 康二 11 41
地域の動き 北海道におけるバイオガスプラント利用状況 高橋 圭二 11 45
文献情報 動物福祉の理解 森田 茂 11 47
用語解説 ゲノミック評価におけるリファレンス集団、訓練集団 杉本 喜憲 11 48
国内統計DATA 鶏卵消費量とニワトリの飼養羽数・産卵能力 読者投稿 11 50
会員だより 公益社団法人 日本装削蹄協会 髙松 勝憲 11 51
百舌鳥 ハチの話 てのじ 11 52
今月の表紙 5年に一度の晴れ舞台、いざ出陣!
写真提供:
第11回全国和牛能力共進会宮城県実行委員会事務局
  11 44

PAGE TOP

平成29年12月(第751号)
    執筆者 月号
提言 固体診療から群検診、そして農場マネジメントへ 赤松 裕久 12 1
研究レポート1 牛の血中遺伝子発現ならびに内分泌変化を指標とした早期妊娠診断の試み 作本 亮介 12 2
研究レポート2 食肉のおいしさ指標?
-脂肪の「しまり」「ねばり」が発現するメカニズム
本山 三知代 12 8
技術情報 1 泌乳持続性と飼養標準 田鎖 直澄 12 12
技術情報 2 肥育豚への飼料用玄米およびカンショ残さの給与
-肥育農場における実証試験-
石田 藍子 12 16
研究所だより 株式会社ヤクルト本社 中央研究所 石川 文保 12 20
新連載 フィリピン水牛センター、こぼれ話!〔その3〕
フィリピン共和国に於ける水牛生産の現状と課題
  はじめに
  フィリピンにおける水牛(カラバオ)飼育の歴史・現状
  「フィリピンの水牛生産」に関連する文献調査など
  フィリピン水牛センター
(Philippine Carabao Center:PCC)の設立
  センターの概要および役割(業務)
  センターの目指すところは!
藤原 努 12 22
国内情報 1 わが国のミツバチの飼養状況 木村 澄 12 27
国内情報 2 日EU・EPAの大枠合意について(食肉) 郷 達也 12 31
国内情報 3 第11回 ALL JAPAN ナチュラルチーズコンテスト開催
~73社、161作品から
 チーズ工房【千】senが農水大臣賞~
近田 康二 12 37
地域の動き 比内地鶏の海外輸出について 加賀谷 歩 12 39
文献情報 「ニワトリの科学」シリーズ(家畜の科学) 4 廣川 治 12 41
用語解説 アルボウイルス 梁瀬 徹 12 42
会員だより 佐賀県畜産技術者連盟
(佐賀県畜産技術者連盟事務局)
  12 43
百舌鳥 コンパニオンアニマルについて考える HACHI 12 44
総目次 平成29年1月号~12月号
-2017年 第740号~751号-
  12 46
今月の表紙 青森シャモロックとは
写真提供:青森県つがる家畜保健衛生所
  12 40

PAGE TOP

   
トップページ
PAGE TOP
プライバシーポリシー サイトマップ お問い合わせ English
(C) Japan Livestock Technology Association 2005. All Rights Reserved.