社団法人 畜産技術協会
Japan Livestock Technology Association
サイト内キーワード検索
>> TOP >> 出版物 >> 月刊「畜産技術」>> 月刊「畜産技術」:総目次

協会概要
資料・報告書
動物遺伝研究所
募集
ヒナの鑑別・養成所
めん羊・山羊
出版物
出版物
INDEX
月刊「畜産技術」:総目次
平成4年1月号〜12月号(No.440〜451)
 提言
  執筆者 月号
集団活動による新しい力を 西田 孝雄 13
中核畜産経営の育成に思う 大森 昭一朗
地方の創意を生かし家畜に優しい環境つくりと国際貢献 小峰 直之
安全な畜産物の供給をめざして 安田 弘太郎
乳製品の貿易自由化阻止 秋山 正文
畜産版「海図なき航海」 松浦 龍雄
日本獣医師会における最近の話題 杉山 文男
食肉の流通機構の改組 笹崎 龍雄
銘柄確立の成功条件 栗原 幸一
避けて通れない選別政策 山本 文二郎 10
基礎的・先導的研究と問題解決型の研究 貝沼 圭二 11
畜産は効率だけでよいのか 小宮山 鐵朗 12

 特集
  月号
新春座談会:動物ゲノム研究の現状と課題 出席者:板原隆史・関川賢二・千国幸一・向山明孝・村松晋・安江博・結城惇・横山政廣
牛のおくびで地球が暖まる?
地球温暖化と畜産(インタビュー) 陽 捷行
反芻家畜におけるメタン発生のメカニズムと制御 板橋 久雄
家畜ふん尿から発生する亜酸化窒素およびメタンとその実態 山本 克己
高温により家畜が受ける被害とその実態 相井 孝充 11
家畜のゲノム研究とその応用
はじめに 小林 春雄
家畜におけるゲノム研究 安江 博
動物DNA研究と家畜育種研究 西田 朗
疾患感受性抵抗性の宿主遺伝子 関川 賢二
動物遺伝資源の評価と維持におけるゲノム研究への期待 小畑 太郎 10
地域農業試験場における家畜ゲノム関連研究と実用化への期待 峰沢 満 12
用語解説 14
新しい遺伝的能力評価法とその応用 11
はじめに 青沼 明徳
家畜の遺伝的能力とその評価法の変遷 横山 圀生・長嶺 慶隆
BLUP法とその応用 西田 朗
乳用牛におけるBLUP法アニマルモデルの実用化 磯貝 保・遠藤 秀紀・谷口 康子・
吉田みその・木村 和生

PAGE TOP

 総説
  執筆者 月号
胚の遺伝子移植と分子農場の展望 内海 恭三
肉用雌牛群の能力向上を目的とした現地採卵移植の推進 平野 充生・山本 洋・岡崎 義彦
地域営農指導と結合した畜産環境対策 米沢 美樹・湯川 忠信・今峰 謙
省力的注射針簡易着脱器の考案とその応用 嶋田 公洋
めん羊利用の地域における動向 寒河江 洋一郎
養豚一貫経営における種雌豚1頭当たり所得に対する構成要因とその影響について 今田 哲雄 16
高栄養飼料作物の周年多収栽培技術−トウモロコシ・ソルガム混播−ライムギ体系 三井 安磨・富田 耕太郎
アルキル基鎖長の異なる脂肪酸カルシウムが乳牛の産乳性と乳脂肪に及ぼす影響 高橋 昭彦
受精卵移植による牛の双子生産技術 小賀野 義一
トルクエスク「ホクリョウ」の放牧利用性 川崎 勉・寒河江 洋一郎 10
群馬県における牛アカバネ病の発生と浸潤状況調査 小泉 俊二 10
草地放牧における小型ピロプラズマ感染牛の病勢判定と発症予防技術 吉村 征爾 12
採卵鶏における間欠照明と育成期の制限給餌が生産性に及ぼす影響 岸井 誠男 12

 原著
 新技術情報
  執筆者 月号
アメリカ酪農科学会におけるホルモン研究の動向 上家 哲 14
ウシ受精卵の凍結(超低温)保存技術(3) 堂地 修 19
PCR法を用いたウシ胚の性判定 渡辺 伸也
外因性性腺刺激ホルモンを用いた牛の誘起多胎技術 磯貝 保 12
特用家畜における技術的問題点 石井 忠雄
牛の双子生産における諸問題について 磯貝 保 13
放牧牛の音響誘導技術 圓通 茂喜
AGBU育種研究者との交流から 富樫 研治 14
牛体外受精技術(T) 岡田 真人 13
牛体外受精技術(U) 岡田 真人 20
核移植によるクローン家畜の作出技術 高橋 清也
「日本飼養標準および日本標準飼料成分表」改定の動向 針生 程吉 19
日本飼養標準・家禽の改定(1992年版)について 山崎 昌良 21
畜舎構造と高泌乳牛の管理 千場 信司 10
過剰排卵処理が搾乳牛に及ぼす影響 奥地 弘明 19
畜産における生産システム分析 広岡 博之 10 14
窒素およびリン排泄量の栄養的低減技術 古谷 修 11 16
飼料作物における新しい育種技術:細胞融合と形質転換技術の現状 高溝 正 11 21
特用家畜における流通加工技術 中井 博康 12 16
体外での豚胚の生産 永井 卓 12 22

PAGE TOP

 研究所だより
  執筆者 月号
家畜改良技術センター 長岡 正二 24
埼玉県畜産試験場 松浦 淳一 18
(財)畜産生物科学安全研究所 福原 進 18
日本ハム(株)中央研究所 羽多 実 22
広島県立畜産試験場 藤本 孝 19
(株)飼料作物改良増殖技術研究所 吉山 武敏 25
石川県畜産試験場 東 志郎 10
日本配合飼料(株)研究所 山根 哲夫 23
愛媛県畜産試験場 徳永 莞二 24
奈良県畜産試験場 弓場 秀雄 10 24
沖縄県畜産試験場 宮城 吉通 11 25
(株)岐阜免疫研究所 新澤 信孝 12 26

 内外情報
  執筆者 月号
第75回国際酪農連盟年次会議の概要 北川 斐夫 29
受精卵移植技術の現状 頼田 勝見 32
「備えあれば憂い無し」というが−畜産技術者と家畜共済事業 関谷 順一 23
平成4年度畜産局予算の概要について 重松 宣志 25
(社)畜産技術協会および生研機構による出資プロジェクト紹介−(株)ワイエスニューテクノロジー研究所 結城 惇 30
平成4年度指定食肉の安定価格並びに肉用子牛の保証基準価格及び合理化目標価格 鈴木 一郎 22
平成4年度加工原料乳保証価格等 石川 浩 25
平成4年度畜産物価格関連対策 28
酪農全国基礎調査集計結果(速報) 30
裁判で争われた"馬の血液型による親子判定" 下飯坂 隆 30
家畜改良増殖法改正の概要について 大森 正敏 18
獣医師法の一部を改正する法律・獣医療法の概要について 川島 俊郎 21
養豚経営実態調査(中間とりまとめ)の概要 松尾 昌一 24
平成4年度農業観測にみる食料消費の動向について 岡部 昌博 28
新しい食料・農業・農村政策の方向 31
平成5年度畜産局概算要求予算の概要について 重松 宣志 10 28
養豚経営実態調査の概要 松尾 昌一 12 28

 海外事情
  執筆者 月号
マレーシア酪農の現状と課題 中西 幹育 26
カナダ農務省Animal Research Centerにて 塩谷 康生 20
ウルグアイ・ラウンド農業交渉の主な経緯 畜産局畜政課 20
タンザニアの飼料事情 田中 誠也 24
ウルグアイ・ラウンド農業交渉の近況 畜産局畜政課 28
1992年国際胚移植学会について 伊地知俊一・後藤 和夫 27
中南米の肉牛生産事情 名田 陽一 13
トランスジェニックアニマル見聞記 鳶野 保 25
ザンビアに入ってきた日本のニュース 堤 可厚 26
カンボディアの家畜衛生事情(抄訳) 緒方 宗雄 10 26
カンボディアの畜産事情 廣川 治 11 27

 国際協力情報
国際協力レポート 執筆者 月号
受精卵移植集団研修コースの概要 斉藤 則夫 29
海外養鶏研修について 岡本 勇 28
インドネシア家畜人工授精センター強化計画 古賀 政男 10 31
ボリビア家畜繁殖改善計画 古賀 政男 11 29
中国天津酪農業発展計画 古賀 政男 12 31
JICA情報 月号
JICA情報(国際協力事業団の役割) 40
プロジェクト方式技術協力とは 32
農林水産分野におけるプロジェクト方式技術協力 40
畜産分野におけるプロジェクト方式技術協力 29
国際協力ひとくち解説 月号
資金協力 31
第三国研修 30
技術協力の動き 月号
1991年11月 31
1991年12月 31
1992年1月 38
1992年3月 41

PAGE TOP

 地域の動き
  執筆者 月号
都市残渣と酪農経営 益田 訓治 35
今 岐阜はおもしろい 森 弘彦 32
徹底管理により高品質を目指す 深沢 公男 32
肉用牛肥育経営 大崎 昭 32
もう一つの「近江牛」 出雲 章久 32
低脂肪な肉用アヒルの系統造成に向けて 合田 雅和 34
巧みな経営管理で合理的肉用牛肥育経営を確立 富森 健助 27
河川を美しくする条例の制定と畜産環境対策 西坂 公一・後藤 福光 35
「山形牛」と「王将」 幸地 基雄 33
粗飼料生産確保による肉用牛の増頭対策について 中澤 正至 10 34
秋田県由利町の「肉用肥育牛オーナー制度」について 佐藤 廣 11 31
最近の畜産環境整備に係る動き 隈元 啓佐 12 34

 文献情報
  月号
ポプラの細胞壁成分の物理、化学的性質及び消化性に及ぼす蒸煮爆砕処理の影響 40
オーエスキー病ウイルス:2種類のウイルス株に感染した豚の体内における新遺伝子型ウイルスの発生について 40
田園アメニティ論 41
肥育豚に対するウェットフィーディングとドライフィーディングの比較 35
ウェットフィーダー、デザインのポイント 35
IBR生ワクチンの流産起病性に関する検討 36
十牛図 36
多糖類フルクタンの生化学的重要性 35
肉用未経産雌牛における分娩の難易度、体重及び骨盤の大きさの遺伝的分析 35
豚における胚の生存に対する遺伝子及び母体効果の分析 36
発情牛からのプライマーフェロモンによる発情同期化効果 37
屠殺直後の豚肉と凍結保存した豚肉を識別するための簡便な検査法 38
カルシウム溶液への浸漬、死後時間が豚半膜様筋の特性に及ぼす影響について 38
性腺刺激ホルモン類縁物質が牛の卵胞に及ぼす影響について 36
様々な成熟段階での凍結牛卵子の体外成熟、体外受精による発生能力 36
カナダの豚ミステリー病からも、レリースタッド・ウイルスを分離 38
反芻家畜におけるソマトトロピンに対する生理反応 38
出生から18か月齢までの子牛及び泌乳期の乳中における血清中IGF-1濃度の動態 39
放牧家畜の採食量ハンドブック 39
豚舎に棲むネズミから豚赤痢の病原体Treponema hyodysenterialを分離 30
AOAC公定法としての近赤外分析法の採用 30
ブロイラーにおける代謝エネルギー:蛋白比の異なる飼料給与時の過剰エネルギーに対する反応としての脂肪蓄積及び熱生産 31
サイレージ埋蔵中のLactobacillus属及びPediococcus属乳酸菌の挙動をDNAプローブ法でモニタリングする 31
乳中の趾間乳頭腫症の病原部皮膚内でスピロヘータを検出 38
根に侵入して作物の生育を促進する糸状菌 38
ブタにおけるステレオ型行動と心拍数 39
屠殺直後の豚肉と凍結保存した豚肉を識別する簡便な検査法 39
オーエスキー病ウイルスの豚糞尿スラリー中での生存性について 36
ハローセン感受性と関連した仔ブタの体温変化とトレッドミル運動 36
新生仔ブタの活動、成長及び生存に対するエストラジオール投与の効果 37
乳牛の飼料摂取量と乳生産に与えるルーメン発酵性NDF含量の影響 37
アフリカ豚コレラウイルスの新しい媒介ダニ:Ornithodoros puertoricensis 10 32
アメニティー草地−その生態的側面− 10 37
細菌汚染の少ない豚肉を得るための迅速、簡便な方法 10 38
ファージ耐性とナイシン耐性をコードするフードグレードベクターを使用してファージ非感受性乳酸球菌を誘導する 10 38
米国アイオワ州の豚における脳心筋炎ウイルス抗体の分布状況 11 34
鶏におけるアロマターゼ活性と性の分化 11 34
環境汚染対策としての乳牛の栄養管理 11 35
イネ科牧草での窒素固定 11 35
ネオスポーラ・カニナム原虫実験感染母牛における胎盤感染の証明 12 37
鶏の量的形質に関与する遺伝子座に関連したDNAフィンガープリントのバンドについて 12 37
EMBLおよびGENEBANKデータベース由来のウシとヒツジのマイクロサテライトDNA 12 38
既存草地へのアルファルファの追播 12 38

PAGE TOP

 用語解説
  執筆者 月号
組換えDNA技術に係る指針 古賀 政男 42
農林水産分野等における組換え体利用のための指針 古賀 政男 37
バイオテクノロジーの安全利用 古賀 政男 37
生物にかかる知的所有権 植物品種保護制度〜その成立の経緯 横内 泉 39
植物品種保護制度(2)〜現行制度の概要 横内 泉 37
植物品種保護制度(3)〜バイオテクノロジーの進展の影響 横内 泉 42
植物品種保護制度(4)〜UPOV条約の改正@ 横内 泉 35
植物品種保護制度(5)〜UPOV条約の改正A 横内 泉 43
植物品種保護制度(6)〜動物の法的保護 横内 泉 38
EEP(輸出奨励計画) 沖 浩幸 10 39
NAFTA(北米自由協定) 沖 浩幸 11 36
油糧種子問題 沖 浩幸 12 39

 海外統計
  月号
経営形態別事業体数及び年齢階層別経営者数 43
ノルウェーの農業概観 38
スイスの農業概観 40
海外主要農産物価格の推移 37
農地価格 45
農地の借地料 39
農業総生産額に占める産品別割合(1989年) 10 40
牛1頭当たり年間搾乳量 11 37
主要国の1人1日当たり供給栄養量の推移 12 40

 国内統計
  月号
平成2年農業産出額 44
平成2年度「食糧需給表」 38
肉用牛経営の担い手等 39
肉用牛もと畜の集出荷状況等 41
畜産物生産費(平成3年)生乳・和子牛・乳用おす育成中 38
畜産物生産費(平成3年)去勢若齢肥育・乳用おす肥育 43
家畜飼養頭羽数(平成4.2.1畜産統計) 36
平成3年度の農家経済(年次別にみた農家経済の主要指針) 44
酪農全国基礎調査結果 40
畜産農家の担い手の動向(平成4.1.1現在) 10 41
平成3年度の畜産農家の経済 11 38
平成3年度農業産出額 12 41

PAGE TOP

 会員だより
  月号
群馬県畜産技術連盟 47
(社)全日本初生雛鑑別協会 48
千葉県畜産技術者連絡協議会 41
(財)畜産環境整備リース協会 42
東京都畜産技術連盟 42
(社)中央酪農会議 43
埼玉県畜産技術協会 42
(社)動物用生物学的製剤協会 42
神奈川県畜産技術協会 40
(社)日本科学飼料協会 42
長野県畜産技術協会 45
(社)日本あか牛登録協会 46
(社)日本家畜商協会 38
山梨県畜産技術連盟 39
静岡県畜産技術協会 46
(財)日本軽種馬登録協会 47
新潟県畜産技術協会 41
全国酪農協同組合連合会 42
富山県畜産技術協会 10 42
協同組合日本飼料工業会 10 43
福井県畜産技術連盟 11 42
日本飼料作物種子協会 11 43

 読者の広場
  執筆者 月号
(続)臨機応変 阿部 亮 43
夢物語・国立実験農場 阿部 亮 44
ハングリー精神 阿部 亮 42
家畜糞尿問題 阿部 亮 43
新人に 阿部 亮 10 44
ゼネラリストと軍団長 阿部 亮 10 46

 百舌鳥
  月号
ジオカタストロフィ(知足) 44
国際化と畜産農家(反省猿) 44
「ひもじさと寒さと恋を比ぶれば・・・」(Q) 44
追い風か?向かい風か?(F1生) 10 47

 協会だより
  月号
平成3年度優秀技術者の決定 48
平成4年度出資事業の申し込み受付について 41
畜産用電子自動識別システムの研究開発に着手 11 40

 その他
月号
官公庁畜産関係職員抄録(4年4月現在) 45
平成4年春の勲章・褒賞受賞者 33
坂本牧場の紹介 49
平成4年秋の勲章・褒賞受賞者 12 15
トップページ
PAGE TOP
プライバシーポリシー サイトマップ お問い合わせ English
(C) Japan Livestock Technology Association 2005. All Rights Reserved.