社団法人 畜産技術協会
Japan Livestock Technology Association
サイト内キーワード検索
>> TOP >> 出版物 >> 月刊「畜産技術」>> 月刊「畜産技術」:総目次

協会概要
資料・報告書
動物遺伝研究所
募集
ヒナの鑑別・養成所
めん羊・山羊
出版物
出版物
INDEX
月刊「畜産技術」:総目次
平成8年1月号〜12月号(No.488〜499)

 提言
  執筆者 月号
明日の畜産技術のために 信國 卓史
中央と地方の時限付き研究開発の推進 湯浅 由紀夫
地域と共生する畜産の確立を 小西 秀範
酪肉近の公表に当たって 伊佐地 誠
家畜排泄物処理 光岡 知足
基礎研究の充実から戦略研究へ 河本 馨
遺伝学新時代を迎えて 辻 荘一
地域社会と畜産 荒木 昭雄
創造性と社会性の豊かな科学者へ 笹本 修司
いつまでもあると思うな右肩上がり 鴻巣 健治 10
逆境を順境に 金井 俊男 11
栃木県における畜産研究に関する懇談会 青木 知義 12

PAGE TOP

 特集
  月号
牛の設計図はどこまでわかったか
はじめに 廣川 治
イギリス(ロズリン研究所)における牛ゲノムのマッピング ジョン・ウィリアムス 他
ヨーロッパ(フランス)における牛ゲノムマッピング ウーベルトレヴィティエール 他
オーストラリアにおける牛ゲノム研究 ジェイ・ヘッチェル他 16
ベルギー(リェージェ大学)における牛ゲノム研究 ミッシェル・ジョージス 17
ケニア(ILRI)における牛ゲノム解析とマッピング 杉本 喜憲 19
米国(MARC)における牛ゲノム研究 クレイグ・ヴィーティ 22
日本における牛ゲノム研究の現状 杉本 喜憲 23
畜産物生産の新しい動き・HACCP
HACCP概論 廣川 治
家畜生産段階におけるHACCP 関谷 順一
HACCP方式に係る用語の定義 関谷 順一
牛乳・乳製品処理加工におけるHACCP 石田 洋一
食肉加工におけるHACCP 新村 裕 10
情報不足/過多:畜産に関連する情報の入手と利用
インターネット利用の現状とこれから 北村 實彬
畜産におけるインターネット利用の可能性 伊藤 稔
畜産試験場のインターネット 和田 康彦
草地試験場のインターネット 加納 春平
家畜衛生試験場のインターネット 井上 忠恕
畜産に関する情報提供システムについて 姫田 尚
岡山県のインターネットを利用した情報提供体制について 森 尚之 11
ホームページを開設しました 柴田 正志 12
畜産関係wwwホームページアドレス一覧 岩村 祥吉 13
穀物需給逼迫のもとでの国内対応 11
飼料穀物の国際需給動向 森崎 守夫
我が国の配合飼料の需給・価格対策等 伊藤 悦行 10
大家畜生産における粗飼料利用の現状 秦 隆夫 11
国内飼料原料の利活用の方向 千葉 寿夫 14

 研究レポート
  執筆者 月号
嗜好試験の裏舞台(2) 渡辺 晴彦・春日 重光・我有 満 27
新生子牛の造血機能の低下とその改善法 久米 新一 35
鶏のマクロファージのイオン透過性に関わる膜タンパク質をコードする遺伝子の単離・同定 山本 あや・佐藤 周史・杉本 喜憲
ミツバチの人工授精 吉田 忠晴
フィチンリンの利用性改善によるリン排泄量低減技術の開発 武政 正明
スラリーの調製利用技術 田中 孝一
超音波による脂肪交雑推定法 撫 年浩
ブロイラーヒナにおける低タンパク質アミノ酸添加飼料給与による排泄窒素の低減 山崎 信
液状きゅう肥の圃場還元容量の増強を目指して 山本 克巳 12
ウシにおける過排卵処理の簡易化技術(続報) 奥地 弘明・小野寺邦男・沼辺 孝・秋山 清・清水 悟・阪田 昭次・志賀 一穂・原 好宏 17
ミトコンドリアDNA多型を指標としたウマ科ウマ属の系統解析 石田 信繁
豚マーカーアシスト選抜 佐藤 周史
牛における抗乳房炎遺伝子探索の試み 小松真由美・内山美智子・杉本 喜憲
但馬牛雌牛の発育様相 太田垣 進
めん羊の発情誘起:膣内クリーム法の開発 河野 博英 10
家畜ふん尿堆肥化の意義とその評価法 福光 健二 15
牛受精卵移植を活用した受胎促進対策 木下 政健・村越 哲男・青野 逸志・小野 輝男 19
ウェットフィーディングの特性とその適正飼養頭数 宮脇 耕平
ダイレクト・トランスファー法によるウシ凍結胚の移植試験 堂地 修・山本 裕介・嵯峨 久光・吉羽 宣明・加納 直人・前田 淳一・宮田 幸路・山内 昭・富永敬一郎・小田 頼政・中島 達彦・猪八重 悟 10
切断二分離したウシ胚の移植による一卵性双子の生産 柳谷 和人・高橋 宏明・山形 重喜・秋田 拡美 10 12
岩手県における日本短角種肥育牛の枝肉成績 川村 祥正・大宮 元・帷子 剛資 11 17
地域特産鶏(美濃地鶏)の飼養管理技術の確立 山田 義武 11 21
牛胚切断用ツールの改善 三宅 晃次 12

PAGE TOP

 技術情報
  執筆者 月号
オランダとデンマークにおける畜産環境技術 長田 隆 39
第4回草食動物栄養国際シンポジウムとサテライトシンポジウム「ルーメン微生物」に参加して 松本 光人 12
乳用牛能力評価値の変動に関する検討 池内 豊・安宅 倭 16
日韓畜産バイテクシンポジウムの開催及びその発表から-韓国の養鶏の現状と改良研究- 森山 浩光・鄭 鎰鉦 10
性成熟前4カ月齢雌子牛からの卵母細胞の採取と体外受精による子牛の生産 福島 護之 19
統計的手法を用いた遺伝的能力評価概論 安宅 倭 10
国際生産病学会に参加して 平松 都 22
肉用牛多頭繁殖経営を効率化するための施設(3点セット)について 前原 俊浩 25
第1回腸管感染症の発病機序に関わるラッシュモア国際会議に参加して 末吉 益雄 21
ガンマ線照射による「ささないミツバチ」の作出 天野 和宏 24
英国草地学会第50回記念大会(ハローゲート)の紹介 高溝 正 11
音声による子豚の行動制御の試み 中村 正斗 14
ベルギー・スウェーデンにおけるDNA育種研究 村山 美穂 14
無血清培地による牛体外受精卵の効率的生産 星 宏良 19
混合サイレージ調整法 市戸 万丈 25
バイオテクノロジー利用促進状況調査 三橋 忠由
ダチョウの飼養の広まり 清水 衛 11
新しい堆肥化施設 伊吹 俊彦 13
肉の色調を迅速かつ定性的に評価する分光測光技術 入江 正和 16
マイクロチップの利用状況調査 菊池 工 10 18
畜舎排気中の除塵技術 崎元 道男 10 20
放牧牛の音響誘導 圓通 茂喜 10 23
牛の核移植技術及び胚性幹細胞の実用化研究の現状について 下平 乙夫 11 25
環境変化による牧草の生産力変動予測技術の開発 須山 哲男 11 30
ヨーロッパにおけるマイクロチップの現状 吉ざわ 努 12
北米における肉質評価技術法の開発状況について 撫 年浩 12

 研究所だより
  執筆者 月号
宮崎県優良家畜受精卵総合センター 岩崎 英明 43
愛知県畜産総合センター種鶏場 牧野 吉伸 22
千葉県乳牛育成牧場 三上 亮 24
兵庫県立北部農業技術センター 山下 弘昭 27
千葉県畜産センター酪農試験場 山本 悦丸 28
千葉県畜産センター養豚試験場 宮原 強 18
千葉県畜産センター養鶏試験場 岩田 頴三 23
大分県畜産試験場 佐藤 敬治 30
石川県肉牛生産指導場 下村 孝英 19
岩手県畜産試験場種山肉用牛改良センター 谷地 仁 10 26
山梨県酪農試験場 石井 雅彦 11 35
愛知県畜産総合センター段戸山牧場 田中 義昭 12 12

 海外情報
  執筆者 月号
「アジアの家畜遺伝資源の保存と利用」プロジェクトについて 山田 豊 24
タイ国のブロイラー産業(1977年〜1990年) Sawat Thummabood 訳 西村 博 26
ヨーロッパのET事情 高橋 博人 29
ベトナムにおける養蜂 松香 光夫 30
胚の生存性の評価及び母体の受胎認識についての最近の研究動向 小島 敏之 34
豪州で開発された食肉の「ビデオ映像分析」 畜産振興事業団企画情報部 20
APOワークショップに参加して 森山 浩光 22
マイクロチップに係る国際標準規格制定について 津川 和重 27
ザンビアの家畜衛生畜産事情 門平 睦代 25
米国の新農業法 辻山 弥生 32
パラグアイにおける養蜂 渡部 和夫 21
モンゴル国の牧畜と家畜管理 居在家 義昭 10 28
WTO下における各国の乳用牛改良体制 酒井 豊 11 38
自動搾乳システムの実用化と留意点 土屋 恒次 11 41
「災害救助犬」について 小林 一郎 12 14

PAGE TOP

 国内情報
  執筆者 月号
国際協力の2課体制について 米田 勝紀 45
乳用牛評価成績(1995-U)の発表について 家畜改良センター 47
新しい畜産情勢について  
1.新しい酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針について 廣濱 清秀 27
2.「農産物の需要と生産の長期見通し」について 岩波 道生 29
3.新たな家畜及び鶏の改良増殖目標(平成17年度目標)について 瀧本 昌彦 31
畜産研究促進方針について 柴田 正貴 33
畜産環境対策のための組織強化 松本 豊 30
狂牛病の現状と対策 原田 光久 29
乳用牛評価成績(1996-T)の発表について 泉名 勝己 37
豚流行性下痢(PED)の原因ウイルスの分離・培養と診断法の開発に成功 小河 孝 24
わが国におけるフリーストール・ミルキングパーラ施設の普及状況 加茂 幹男 10 30
TMR実施・非実施農家のアンケート調査結果の解析 林 孝 10 35
依頼研究員制度の概要と実際 森山 浩光 11 44
家畜のふん堆肥の流通・利用実態 木村 和生 12 16

 国際協力情報
  執筆者 月号
パラグアイ家畜繁殖改善計画について(アフターケア) 小林 伸介 36
ボリビアの家畜衛生事情 細川 和久 32
アジア・太平洋地域畜産・獣医事情 佐々木 正雄    
1.南アジア牛疫撲滅計画 38
2.東南アジア口蹄疫撲滅計画 32
3.アジア熱帯諸国における家畜遺伝資源の保護・保全 33
第15回日中農業科学技術交流グループ会議概要 廣川 治 47
アジア・太平洋地域畜産・獣医事情 佐々木 正雄    
4.世界貿易機構と動物検疫 26
5.持続型複合畜産とは 11 49
タイ中部酪農開発計画 高橋 潔 12 22

PAGE TOP

 地域の動き
  執筆者 月号
県畜産物の銘柄確立に向けて(栃木県) 斉藤 総幸 54
ブランド鶏肉「大和肉鶏」(奈良県) 鶉野 保 42
歴史と観光のまち鹿角の畜産について(秋田県) 照井 秀雄 41
特色のある乳用牛振興(長野県) 平沢 久史 32
畜産物味日本一をめざす(岐阜県) 岡崎 則夫 45
どっこい土佐褐は生きている(高知県) 光冨 伸 39
種畜改良と産地銘柄化の試み(宮城県) 西田 茂 39
系統豚「ヤマガタL」の利用と新規系統造成(山形県) 今田 哲雄 49
畜産施設を活用した地域の活性化(京都府) 岡田 実 32
全国ブランドへ「讃岐三畜」(香川県) 泉川 康弘 10 40
秋田県農協乳業株式会社乳業工場が竣工(秋田県) 杉江 雅之 11 53
TMR新飼料給与システムの取り組み(神奈川県) 赤星 波 12 28

 文献情報
  月号
栄養水準が妊娠前及び妊娠中の乳牛のホルモン濃度に及ぼす影響 45
ウシ切断2分離凍結融解胚のDIRECT TRANSFER 45
様々の発育段階の牛胚から分離された割球の凍結融解後の生存 47
SRY関連遺伝子の突然変異による骨形成異常と染色体の性転換 11 56
ウシIVFにおける卵管上皮細胞および顆粒膜細胞の影響 11 56
牛のdouble-musclingに関与するmh遺伝子が牛の第2染色体に存在する 11 57
哺乳類細胞におけるアクチンによる細胞骨格と細胞内で動くListeria monocytogenes及びL. ivanoviiを結合させる付着因子 11 57
搾乳の自動化に関する調査資料 12 31

 用語解説
  執筆者 月号
LAN 古賀 政男 46
RVI(粗飼料因子: Roughage Value Index) 原田 光久 45
マイクロチップ(データキャリアシステム) 吉ざわ 努 34
DNA育種 三橋 忠由 42
組換え体利用飼料の安全性評価指針 中村 行伸 52
プリオン 久保 正法 35
腸管出血性大腸菌O157:H7 中澤 宗生 36
OIE 杉浦 勝明 10 42
連邦マーケティングオーダー制度 鎌川 浩之 11 58
衛生植物検疫措置の適用に関する協定(SPS協定)について 渡辺 裕一郎 12 32

PAGE TOP

 海外統計
  月号
世界の豚生産および消費動向 56
世界の家禽肉の生産・貿易動向 47
世界の牛肉生産 46
世界の豚肉生産 35
1996年の世界の緬山羊生産 48
主要国における豚生産 43
主要国における牛乳生産 42
主要国におけるチーズの生産量 53
主要国における食肉消費の傾向 38
世界のトウモロコシ貿易 10 43
乳製品の国際価格 11 59
米国の内臓肉の輸出 12 33

 国内統計
  月号
畜産経営のあとつぎ等の状況(95年センサス) 57
平成6年の畜産の産出額(概算) 48
平成6年度食糧需給表(畜産物、速報) 47
平成7年度飼料作物の収穫量 36
平成7年牛乳生産費調査結果について 49
畜産統計(8年2月現在) 44
平成7年肥育牛生産費調査結果の概要 43
食鳥流通統計 54
飼肥料作物作付面積(平成7年) 39
農村物価指数(平成7年度、平成2年度基準) 10 44
平成7年度農業生産指数(畜産)について 11 60
乳用牛の飼養動向(8年8月時点) 12 34

 会員だより
  執筆者 月号
山形県畜産技術連盟 小松 文嗣 58
(社)全国乳質改善協会 酒井 格 59
埼玉県畜産技術協会 小野 圭子 49
(社)酪農ヘルパー全国協会 星井 静一 50
千葉県畜産技術者連絡協議会 松木 英明 48
(財)競馬・農林水産情報衛星通信機構 早川 博介 49
茨城県畜産技術協会 岩渕 勉 37
(社)家畜改良事業団 斉藤 新一 38
栃木県畜産技術連盟 谷山 和雄 50
(財)競走馬理化学研究所 桑島 正夫 51
神奈川県畜産技術協会 成井 淑昭 45
(社)国際農業交流協会 笹尾 光 46
静岡県畜産技術協会 加藤 雅通 44
全国家畜畜産物衛生指導協会 守田 貞公 45
山梨県畜産技術連盟 百田 久光 55
(社)全国牛乳普及協会 宮本 伸昭 56
長野県畜産技術協会 平沢 久史 40
(社)全国食肉学校 鈴木 隆 41
新潟県畜産技術協会 河野 昭信 10 45
(社)全国和牛登録協会 米倉 俊文 10 46
(財)畜産環境整備機構 赤松 勇二 11 61
富山県畜産技術協会 前田 康夫 12 35
(社)中央酪農会議 寺田 繁 12 36

PAGE TOP

 読者の広場
  執筆者 月号
世界の畜産ギネスブック(1) 清水 衛 57
世界の畜産ギネスブック(2) 清水 衛 42
シルクロード雑感 中嶋 鉱一 11 62
硝酸塩中毒診断のための血清中硝酸塩の定量法 蓮沼 俊哉・守屋 聖一・宮崎 茂・吉岡 都 12 38

 百舌鳥
  月号
21世紀も間近か(夢追い人) 60
備えるということ(スペースゴジラ) 51
カエルの子はカエルであるか?(暇恵留) 50
ホルスタインに耐暑性は付与できるか(阿叫) 39
がんばろう研究職(N.I.H.M.) 52
食糧不足時代への早急な対応(志蛇尾) 47
先進国型畜産の課題(薫風) 46
百舌鳥の遠吠え?(舌錐雀) 58
技術協力は人なり?(ナイ・レック) 43
雑感(槌の子) 10 47
ストレスと休養(兎と亀) 11 63
ある日のわが課での電話でのやりとり(mozmoz@butcherbirdnet.or.jp) 12 39

 協会だより
  月号
平成7年度優秀畜産技術者の表彰式 21
潜在畜産技術活用促進事業による表彰 21
平成7年度優秀畜産技術者表彰者 52
平成7年度優秀畜産技術者特別賞受賞者 52
平成7年度(第30回)優秀畜産技術者の表彰式 52
畜産技術協会が募集した助成候補課題に対する研究助成 52
平成7年度優秀畜産技術者表彰(第30回)表彰式 42
平成8年度優秀畜産技術者表彰事業について 48
全国畜産関係場所長会新会長選任及び平成8年度畜産研究功労者表彰 60
新搾乳システム実用化推進事業(平成8年度中央専門家研修会) 11 20
畜産技術協会が実施する新技術実務研修について 12 30

 その他
  月号
官公庁畜産関係職員抄録 53
平成8年度春の勲章・褒賞受賞者 41
平成8年度春の勲章・褒賞受賞者 41
平成8年度秋の勲章・褒賞受賞者 12 37

トップページ
PAGE TOP
プライバシーポリシー サイトマップ お問い合わせ English
(C) Japan Livestock Technology Association 2005. All Rights Reserved.