平成9年1月号〜12月号 (No.500〜511)
提言 |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
現場に学ぶ |
菱沼 毅 |
1 |
1 |
研究者は一般市民と共通の言葉をもつべきだ |
柏崎 守 |
2 |
1 |
環境との調和 |
扇元 敬司 |
3 |
1 |
現場直結型研究における連携と分担 |
染 英昭 |
4 |
1 |
技術と経済 |
生源寺 真一 |
5 |
1 |
落ち着けない大学教育 |
山本 禎紀 |
6 |
1 |
技術の大競争時代 |
細見 隆夫 |
7 |
1 |
若者には励ましを |
宍戸 弘明 |
8 |
1 |
複眼的思考で |
増井 和夫 |
10 |
1 |
評価と自立 |
南波 利昭 |
11 |
1 |
家畜生産概念の革新とその具現化へ向けて |
小川 益男 |
12 |
1 |
|
特集 |
|
月号 |
頁 |
新春座談会:21世紀に向けて飛躍する畜産研究
出席者:信國卓史、松川正、小林春雄、柏崎守、増井和夫、藤井薫 |
1 |
2 |
畜産の生産現場における創意工夫 |
5 |
2 |
海外にみる在野畜産技術 |
宮崎 昭 |
2 |
生産現場における創意工夫の事例 |
針生 程吉 |
5 |
建設用枠場を利用した低コスト・省力管理豚舎の開発 |
山田 渥 |
6 |
ニューヨークタイトストール牛舎におけるキックボードの設置 |
猪俣 朝香 |
7 |
フリーストール牛舎における乳房炎予防対策としてのリサイクル敷料の活用 |
細田 紀子 |
9 |
遊休農地の集積と管理作業に工夫を凝らす都市酪農(須田牧場) |
坂本 雅紀 |
10 |
粗飼料(乾草)自動給与機(装置)の開発 |
岡田 亮 |
11 |
らくらく除角できる「子牛の保定枠」 |
伊東 重雄 |
12 |
和牛の除角と飼養管理の効率化 |
堤 知子 |
13 |
削蹄のための手作り保定枠の開発 |
鹿志村 均 |
15 |
人と動物(家畜)のふれあい −その展開と方向− |
8 |
2 |
人と家畜のふれあい、その意義と今後の動向 |
鈴木 慎二郎 |
2 |
「牧場療法」のすすめ;子供と家畜の触れ合いを通して |
青木 孝安 |
4 |
帯広市八千代公共育成牧場(北海道帯広市) |
北海道畜産技術連盟 |
6 |
家畜とのふれあいを通じて「食」の尊さを(岩手県葛巻町) |
中村 哲雄 |
9 |
COOP美歎牧場(鳥取県岩美郡国府町) |
山崎 和夫 |
10 |
野間馬ハイランド(愛媛県今治市) |
小西 和孝 |
12 |
高千穂牧場(宮崎県都城市) |
水野 和幸 |
14 |
地域資源の活用による新たなTMRの展開 |
11 |
2 |
TMRの生産を基準とする物質循環・地域協業型畜産の構築 |
阿部 亮 |
2 |
酪農現場におけるTMRとその周辺(対談) 水井 守夫・阿部 亮 |
8 |
地域産業と連携する資源の有効利用技術 |
今井 明夫 |
14 |
|
 |
研究レポート |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
サイレージ発酵に関与する要因についての研究 |
鎌田 隆義 |
1 |
19 |
分割卵移植による一卵性双子を使った種雄牛造成実証試験 |
志賀 一穂 |
2 |
2 |
牛胚移植の受胎率に及ぼす諸要因の検討 |
浦田 博文・清水 悟 |
3 |
2 |
傾斜放牧地における放牧圧の分布と草地管理 |
井出 保行 |
4 |
2 |
転換畑における飼料作物の省力安定栽培の実用化 |
大石 登志雄 |
5 |
17 |
阿波尾鶏(あわおどり)について |
三船 和恵 |
6 |
2 |
食肉の弾性に関与するタンパク質”コネクチン”の死後変化と構造 |
田邊 亮一 |
7 |
2 |
高泌乳牛のTMR給与技術と飼料給与診断 |
吉田 宮雄 |
7 |
5 |
サイレージ品質の簡易評価法 |
津田 公男 |
8 |
16 |
阿蘇の草資源を活用した「熊本型放牧畜産事業」推進のための放牧実証試験 |
野尻 建二 |
8 |
19 |
ゼブー系牛(Bos indicus種)の季節繁殖性についての一考察 |
斎藤 英毅 |
9 |
2 |
豚骨格筋リアノジンレセプター遺伝子(RYR1)型と産肉性、肉質の関係 |
堀内 篤 |
9 |
6 |
黒毛和種子牛に発生したキサンチン腎結石症 |
溝口 春壽 |
10 |
2 |
近赤外分析法によるTDN推定 |
甘利 雅拡 |
10 |
7 |
サフォーク・ラムの生産技術 |
寒河江 洋一郎 |
11 |
20 |
肉用牛(黒毛和種)の過剰排卵処理を有効に行うには |
小西 一之 |
12 |
2 |
わが国における最近の放牧研究 |
井村 毅 |
12 |
7 |
|
技術情報 |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
中国における草地及び牧草種子生産 |
中嶋 紘一 |
1 |
23 |
バヒアグラス草地へのイタリアンライグラスの追播による周年採草体系 |
小山 信明 |
1 |
26 |
サンタ・ガートルディス種の繁殖面における特徴 |
斎藤 英毅・Ildefonso 堀田 |
1 |
26 |
家畜ふん堆肥の品質・成分的特徴 |
山口 武則 |
2 |
10 |
受精卵移植における改良1ステップ法の普及推進 |
黒木 伸二・赤塚 裕人 |
2 |
18 |
トリパノゾーマ抗病性育種〜ケニア訪問記 |
杉本 喜憲 |
3 |
6 |
ブロイラー経営農場における衛生指導とその成果 |
貝賀 眞俊・大城 俊弘・大城 幸盛 |
3 |
9 |
日本向け粗飼料の生産状況 |
今井 明夫・吉田 宮雄 |
4 |
6 |
TMR給飼最新技術と共同調製組織 |
市戸 万丈 |
4 |
11 |
コーネル大学におけるTMR技術とニューヨーク州の酪農事情 |
吉田 宮雄・今井 明夫 |
5 |
21 |
オランダにおけるTMR調製技術に関する実態調査 |
浦川 修司 |
5 |
27 |
ヨーロッパ連合(EU)のPiGMaPU1997年2月の会議 |
安江 博 |
6 |
6 |
鶏に対する茶葉の添加が生産性と卵質及び肉質に及ぼす影響 |
池谷 守司 |
6 |
11 |
オランダの畜産農業における環境保全対策点描 |
田中 康男 |
7 |
10 |
東南アジアにおけるバイオガスの普及状況について |
佐藤 憲司 |
7 |
15 |
高品質豚肉生産のためのデュロック系統 |
堀内 篤 |
7 |
18 |
乾草・サイレージの硝酸態窒素含量と公定分析法 |
早川 俊明 |
8 |
24 |
内蒙古草原畜牧業の現状と発展の方向 |
桂 栄・那達 木徳 |
9 |
10 |
沖縄県における豚の耐熱対策 |
宇地原 務 |
9 |
17 |
黒毛和種肥育の技術課題−特に肥育期間短縮への取り組み− |
中丸 輝彦 |
10 |
12 |
高泌乳牛における代謝エネルギー測定データの蓄積を目指して |
上田 宏一郎 |
10 |
17 |
めん羊の日本飼養標準について |
斉藤 利朗 |
11 |
25 |
十勝農協連飼料分析センターの活動 |
梶 孝幸 |
11 |
29 |
卵巣機能の鍵を握るアポトーシス |
高橋 透 |
12 |
14 |
豚の胚移植及び人工授精の開発について |
米村 功 |
12 |
17 |
|
 |
研究所だより |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
北海道立新得畜産試験場 |
清水 良彦 |
1 |
30 |
茨城県養豚試験場 |
松浦 章二 |
2 |
21 |
新潟県畜産試験場 |
佐藤 岳男 |
3 |
13 |
岐阜県肉用牛試験場 |
中丸 輝彦 |
4 |
17 |
滋賀県畜産技術振興センター |
宇田 耕三 |
5 |
32 |
岡山県総合畜産センター |
神原 啓 |
6 |
15 |
福岡県農業総合試験場畜産研究所 |
長野 馳之 |
7 |
23 |
青森県畜産試験場 |
坂本 晃 |
8 |
31 |
北海道立滝川畜産試験場 |
裏 悦次 |
9 |
20 |
JRA競走馬総合研究所 |
松本 実 |
10 |
20 |
富山県畜産試験場 |
廣瀬 富雄 |
11 |
35 |
香川県畜産試験場 |
溝渕 一彦 |
12 |
22 |
|
海外情報 |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
第25回国際動物遺伝学会報告:ウマをめぐる話題を中心に |
真島 傑 |
1 |
33 |
中国の酪農・乳業 |
大橋 勝彦 |
2 |
24 |
第25回国際動物遺伝学会報告:ブタゲノム解析を中心に |
浜島 紀之 |
2 |
26 |
第25回国際動物遺伝学会報告:ニワトリゲノム研究の現状と問題点 |
高橋 秀彰 |
3 |
16 |
第25回国際動物遺伝学会報告:家畜ゲノムQTL連鎖解析の最前線 |
平野 貴 |
3 |
18 |
第25回国際動物遺伝学会報告:遺伝子工学ツールの開発を中心に |
竹田 晴子 |
3 |
20 |
韓国畜産技術研究所の概要と遺伝子育種研究 |
三橋 忠由 |
4 |
20 |
世界の畜産開発とその戦略 |
藤田 陽偉 |
4 |
22 |
ニュー・ジーランド農業政策改革について |
強谷 雅彦 |
5 |
34 |
スコットランドよりの手紙−エジンバラ大学熱帯獣医学センターにて |
大沢 健司 |
6 |
19 |
ボリビア国日本人移住者と国際協力事業団ボリビア農業総合試験場の概要 |
竹本 博 |
6 |
21 |
ベトナムの畜産研究 |
生雲 晴久 |
7 |
26 |
ウルグアイの畜産と日本の技術協力 |
大石 弘司 |
8 |
34 |
1997年度国際胚移植学会に参加して |
志水 学 |
9 |
23 |
パナマの牧畜事情 |
織田 信美 |
10 |
24 |
第18回国際草地学会議 |
杉信 賢一 |
11 |
38 |
ザンビア国の家畜伝染病をめぐる二、三の話題 |
高取 一郎 |
12 |
25 |
|
国内情報 |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
肉質評価手法の開発状況について |
撫 年浩 |
1 |
36 |
乳用牛評価成績(1996−U)の発表について |
安宅 倭 |
2 |
28 |
生研機構における「新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業」〜平成8年度実施研究課題について〜 |
榊 浩行 |
3 |
22 |
肉用牛生産振興(一年一産)を目指して |
高橋 忠宏 |
4 |
24 |
草地試験場における資源循環研究 |
小川 増弘 |
5 |
36 |
乳牛の群管理飼養システム開発のための研究方向 |
加納 春平 |
6 |
25 |
生物系特定産業技術研究推進機構の平成8年度出資事業について |
宮本 亮 |
6 |
28 |
豪州及びニュージーランドとの酪農品需給情報交換会議について |
加藤 信夫 |
8 |
36 |
民間における試験研究の現状と展望 |
後藤 悦男 |
9 |
25 |
地域先端技術共同研究開発促進事業の進捗状況 |
森山 浩光 |
10 |
27 |
北海道における黒毛和種 |
川崎 勉 |
11 |
40 |
第7回全国和牛能力共進会を終えて |
上村 良保 |
11 |
46 |
生研機構における「新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業」〜平成9年度実施研究課題について〜 |
榊 浩行 |
12 |
29 |
|
国際協力情報 |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
ネパール王国における畜産農家アンケート調査結果の概要 |
藤田 優 |
1 |
39 |
セネガルの畜産事情 |
和合 宏康 |
2 |
37 |
インドネシアの畜産協力あれこれ |
藤本 達男 |
3 |
26 |
ブルガリア醗酵乳製品開発計画(仮称) |
本郷 秀毅 |
3 |
30 |
ホンデュラス養豚開発計画について |
板原 隆夫 |
4 |
29 |
バングラデシュでの養鶏プロジェクトの実施に向けて |
岩間 達夫 |
5 |
41 |
「ビルマ養豚養鶏開発プロジェクト」、その後 |
末國 富雄 |
6 |
31 |
タイ国における乳牛の繁殖成績と人工授精の実態並びに対策 |
佐藤 輝夫 |
7 |
28 |
滄州の農村から |
千葉 精一 |
8 |
41 |
パキスタンにおける乳用水牛(dairy water buffalo)の繁殖生理と飼養の現況ならびに問題点 |
佐藤 輝夫 |
9 |
28 |
チリにおける畜産プロジェクトの実施に向けて |
佐藤 忠昭 |
10 |
31 |
天津酪農業発展計画の成果と展望−プロジェクトの終了にあたり− |
岩倉 栄 |
11 |
49 |
フィリピン国における畜産関係施策と畜産の現状について |
西村 博 |
12 |
32 |
|
地域の動き |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
畜産公害対策−オガコ養豚における公害発生防止及び発育成績について−(沖縄県) |
伊禮 判 |
1 |
41 |
新潟県畜産振興協議会の活動と「ふれあい畜産フェスタ」 |
河野 昭信 |
2 |
39 |
「佐賀畜産3E運動」の展開について(佐賀県) |
森 隆幸 |
3 |
33 |
銘柄確立による産地強化を目ざして(青森県) |
小山田 久 |
4 |
34 |
鳥取県立農業大学校がリニューアルオープン(鳥取県) |
西谷 公志 |
5 |
44 |
県民が畜産にふれあえる施設「彩の国ふれあい牧場と畜産センター」(埼玉県) |
佐竹 吉人 |
6 |
34 |
シバ草地を利用した肉用繁殖牛放牧推進 |
今井 士郎 |
7 |
32 |
畜産振興の拠点としての畜産試験場の整備について(富山県) |
前田 康夫 |
8 |
44 |
歴史を活かした熊野牛の復活(和歌山県) |
中西 一夫 |
9 |
35 |
畜産を中心とした水田地帯での地域営農システム(三重県) |
浦川 修司 |
10 |
34 |
地域に根ざした高品質銘柄畜産物の生産振興(福島県) |
依田 浩文 |
11 |
53 |
畜産技術の開発・情報の拠点としての畜産試験場再編整備(群馬県) |
長坂 輝義 |
12 |
37 |
|
文献情報 |
|
月号 |
頁 |
プロピオン酸ナトリウムのルーメン内投与と関連づけられたフレーバーを添加したコムギワラの嗜好性 |
1 |
44 |
マウス卵巣での卵胞形成初期に必須な成長分化因子−9 |
1 |
44 |
アズキゾウムシ抵抗性リョクトウ給餌がマウスの生育と血液生化学値に及ぼす影響 |
4 |
37 |
ウシのボディコンディション、繁殖状況、品種が卵胞数、卵子の品質に及ぼす影響 |
6 |
37 |
牛の主要筋肉間の牛肉の香りの強さ、軟らかさ及び多汁性に関する官能評価による比較 |
6 |
37 |
肥育方法がアメリカ和牛XアンガスのF1去勢牛及び未経産牛の枝肉形成に及ぼす影響 |
7 |
35 |
飼い馴らし処理がゼブー交雑子牛の対人反応に及ぼす影響 |
8 |
47 |
イネ科/シロクローバー混播放牧草地における去勢牛生産への冬季飼養と草高の影響 |
9 |
38 |
草地への牛スラリーの表面散布と浅層へのスラリーインジェクション:窒素損失、草量及び窒素回収 |
10 |
33 |
猫における去勢の体重、代謝及び糖耐性に対する影響 |
11 |
56 |
牧草表面水分の機械的除去について |
12 |
6 |
|
用語解説 |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
OTOについて |
島崎 和久 |
1 |
45 |
農林水産分野等における組換え体の利用のための指針 |
奥地 弘明 |
2 |
42 |
PCM |
谷口 康子 |
3 |
37 |
APEC(アジア・太平洋経済協力) |
米田 勝紀 |
6 |
38 |
VICH |
牧江 弘孝 |
7 |
36 |
JICA開発協力事業 |
米田 勝紀 |
8 |
48 |
アジア生産性機構(APO) |
米田 勝紀 |
9 |
39 |
エンドファイト |
元村 聡 |
10 |
37 |
「衛生植物検疫措置」と「危険度分析」について |
相田 善勝 |
11 |
57 |
乳製品輸出奨励計画 |
鎌川 浩之 |
12 |
40 |
|
海外統計 |
|
月号 |
頁 |
主要国におけるバターの生産量 |
1 |
46 |
米国産牛肉の輸出 |
2 |
43 |
世界の牛肉輸出量 |
3 |
38 |
韓国の牛肉輸入 |
4 |
38 |
世界の豚肉需給 |
5 |
47 |
主要国における酪農生産 |
6 |
39 |
中国はトウモロコシの輸出を再開したが、競争力は依然低レベル |
7 |
37 |
穀物輸入から食肉輸入へと変化するロシア |
8 |
49 |
世界の食肉輸入見通し |
9 |
40 |
転機にさしかかるエジプトの養鶏産業 |
10 |
38 |
米国では、飼料穀物価格の低下で食肉の供給が拡大 |
11 |
58 |
米国における食肉及び家禽製品の貿易動向 |
12 |
41 |
|
国内統計 |
|
月号 |
頁 |
平成7年の畜産の産出額(概算) |
1 |
47 |
肉用牛の飼養動向(平成8年8月時点) |
2 |
44 |
平成7年度食糧需給表(畜産物、速報) |
3 |
39 |
平成8年生乳生産費調査結果について |
5 |
48 |
畜産統計(9年2月現在) |
6 |
40 |
平成8年肥育牛生産費調査の概要 |
7 |
38 |
食鳥流通統計 |
8 |
50 |
飼肥料作物作付面積(平成8年) |
9 |
41 |
農村物価指数(平成8年度、平成7年基準) |
10 |
39 |
平成8年度農業生産指数(平成2年度=100)について |
11 |
59 |
環境保全型農業調査「畜産部門」(平成9年2月1日現在) |
12 |
41 |
|
会員だより |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
石川県畜産技術協会 |
細川 裕美子 |
1 |
48 |
(社)動物用生物学的製剤協会 |
沢田 實 |
1 |
49 |
福井県畜産技術連盟 |
佐々木 一恵 |
2 |
45 |
(社)日本科学飼料協会 |
高木 久雄 |
2 |
46 |
高知県畜産技術連盟 |
西野 逸雄 |
3 |
40 |
(社)日本家禽商協会 |
轟 郁雄 |
3 |
41 |
兵庫県畜産技術連盟 |
沼田 康男 |
4 |
39 |
(財)畜産生物科学安全研究所 |
河野 彬 |
4 |
40 |
東京都畜産技術連盟 |
中川 秀次 |
5 |
49 |
(社)全日本初生雛鑑別協会 |
宮田 斉 |
5 |
50 |
畜産技術協会愛知県支部 |
大塚 勝正 |
6 |
41 |
(社)全国肉用牛協会 |
佐々木 國利 |
6 |
42 |
滋賀県畜産技術連盟 |
冨家 武男 |
7 |
39 |
(財)日本軽種馬登録協会 |
岩村 俊春 |
7 |
40 |
熊本県畜産技術連盟 |
松本 夏美 |
8 |
51 |
全国畜産農業協同組合連合会 |
西中 啓二 |
8 |
52 |
岐阜県畜産技術連盟 |
酒井田 隆朗 |
9 |
42 |
(社)国際農林業協力協会 |
佐川 俊男 |
9 |
43 |
広島県畜産技術協会 |
山根 由樹 |
10 |
40 |
(社)全国農協乳業プラント協会 |
青田 駿一郎 |
10 |
41 |
秋田県畜産技術協会 |
杉江 雅之 |
11 |
60 |
(社)日本あか牛登録協会 |
松川 昭義 |
11 |
61 |
京都府畜産技術連盟 |
岡田 実 |
12 |
43 |
全国酪農業協同組合連合会 |
坂口 雅史 |
12 |
44 |
|
読者の広場 |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
牛の博物館―Cattle museum |
黒澤 弥悦 |
3 |
42 |
ウルグアイ国、モンテビデオにて |
小池 生夫 |
4 |
41 |
獣医学・畜産学専攻学生のタイとネパールでの学術体験学習を顧みて |
酒井 健夫 |
7 |
41 |
メキシコ移住100周年記念にちなんで |
丸井 康順 |
8 |
53 |
国家公務員初任者研修 |
金原 真理子 |
9 |
44 |
シルクロード雑感 |
中島 紘一 |
11 |
62 |
牛の学習訓練ことはじめ |
上田 孝道 |
12 |
45 |
|
百舌鳥 |
|
月号 |
頁 |
災い転じて福となす(国産愛好家) |
1 |
50 |
新しい技術について考えること(畜多苦) |
2 |
47 |
もっと議論を(FAX) |
3 |
43 |
流れ(NON) |
4 |
42 |
海を泳ぎ、山に登ろう(南海の浦島太郎) |
5 |
51 |
草と牛(T) |
6 |
43 |
経済性を追求するあまり(志蛇尾) |
7 |
42 |
神の見えざる手(K) |
8 |
54 |
あるカット作者のつぶやき(屁) |
9 |
46 |
地球に優しい行動を起こそう。(舌錐雀) |
10 |
42 |
クサイ親孝行(K) |
11 |
62 |
冬来たりなば(小吉) |
12 |
46 |
|
協会だより |
|
月号 |
頁 |
平成8年度優秀畜産技術者表彰者 |
3 |
45 |
平成8年度優秀畜産技術者特別賞受賞者 |
3 |
45 |
平成8年度(第31回)優秀畜産技術者表彰式 |
3 |
45 |
平成8年度に畜産技術協会が委託した研究課題 |
3 |
45 |
都道府県に勤務する元青年海外協力隊員の集い |
4 |
44 |
平成8年度優秀畜産技術者表彰(第31回)表彰式 |
4 |
46 |
畜産技術協会が平成10年度に委託する課題を募集します |
6 |
45 |
畜産関連の国際シンポジウム等の開催支援 |
7 |
25 |
平成9年度(第32回)優秀畜産技術者表彰事業について |
7 |
44 |
全国畜産関係場所長会新会長選任及び平成9年度畜産研究功労者表彰 |
7 |
45 |
社団法人畜産技術協会第35回通常総会の開催 |
8 |
21 |
社団法人畜産技術協会新副会長の就任について |
9 |
48 |
畜産技術協会が実施する「先端技術者養成研修」について |
9 |
48 |
BRAINテクノフォーラム「家畜疾病のゲノム解析研究とその応用」開催要領 |
9 |
49 |
|
その他 |
|
月号 |
頁 |
官公庁畜産関係職員抄録 |
5 |
53 |
平成9年度春の勲章・褒賞受賞者 |
6 |
5 |
会長就任の御挨拶 白根 亨 |
9 |
1 |
平成9年度秋の勲章・褒賞受賞者 |
12 |
53 |
|