10
20
30
50
100
>>
TOP
>>
出版物
>>
月刊「畜産技術」
>>
月刊「畜産技術」:総目次
平成10年1
月号
〜12
月号
(No.512〜523)
提言
執筆者
月号
頁
国際農業研究と日本の貢献
貝沼 圭二
1
1
畜産分野の国際協力 − 今後の課題 −
戸水 康二
2
1
より強い馬による公正競馬の提供に向けて
渡辺 脩
3
1
中央省庁再編と農政
西尾 吉昭
4
1
公立畜産関係場所の「ふれあい施設」
太田 凱久
5
1
基本技術を損う市場経済神話
信國 卓史
6
1
畜産分野におけるバイオテクノロジーの進展と問題点
小澤 義博
7
1
情報の活用化に向けて
板井 康明
8
1
懐の深い畜産技術
清水 弘
9
1
クローン研究に望む
山下 良弘
10
1
畜産技術公務員の処遇
中瀬 信三
11
1
21世紀に向けて発想の転換を
小林 春雄
12
1
特集
月号
頁
新春座談会:国際化の中での和牛振興 出席者:中野秀治・前原俊浩・阿部律郎・田中金太郎・海老原哲・間和輝・川村千里・新山正隆
1
2
家畜伝染病予防法の一部改正について
大友 浩幸・河本 俊博
5
2
家畜防疫・検疫制度の検討について
2
個別事項について
5
ウシ受精卵移植技術をめぐる最近の動向と課題
8
2
クローンを中心とした繁殖新技術を支えるウシ受精卵移植技術の重要性
小島 敏之
2
ウシ受精卵移植技術関連の最近の話題から
小島 敏之
5
わが国におけるウシ凍結受精卵保存手法の現況(全国アンケートの集計結果)
小島 敏之・辻野 堂史
8
我が国の馬の生産と利用をめぐる最近の動向
11
2
現代日本における馬―その役割、意義と利活用―
林 良博
2
馬の飼養・生産・利用の動向
菅野 幸夫
6
馬の生産、改良、研究、利用に関する主要機関とその活動紹介
12
地域での馬の利活用への取組み
本好 茂一・近藤 誠司
23
研究レポート
執筆者
月号
頁
ガーリック粉末の給与による豚肉質改善効果
中村 慶逸
1
19
緑汁発酵液添加による牧草サイレージの発酵品質の改善
大島 光照
1
23
一繁殖農場におけるPRRSウイルスの動態について
井上 禎文・寺坂陽一郎・山里比呂志
2
2
アイノウイルスが関与したと思われる牛異常産の発生と対策
鍋倉 弘良・高橋 美幸
3
2
大規模肉用牛農場における衛生対策
矢田 恭一
4
2
昼夜を通じて鶏体に常在的に寄生するワクモ
Dermanyssus gallinae
の生態
中前 均
5
17
家畜ふん尿堆肥のペレット化によるハンドリングの改良
伊藤 元
6
2
兵庫系繁殖雌牛の哺育能力について
藤原 信一・柳谷 和人・ 三谷 徹・藤岡 豊陽
6
5
肥育牛の尿結石の化学組成と基質構造
小林 正人
7
2
牧草サイレージの品質評価法とラップサイレージの品質実態
丸山 富美子
8
28
牛枝肉ロース芯面積と切断部位の関係
渡辺 晴彦・荻原 正義・
小堤 恭平
9
2
褐毛和種去勢牛の産肉性に及ぼすビタミンAの影響
堀 英臣
10
2
活性汚泥液による生物脱臭
崎元 道男
10
5
牛の過排卵処理時に採取される低ランク胚の有効利用法の検討
安部 茂樹
11
31
裁断紙から堆肥―その実用化に向けて―
河野 興一郎
11
34
ウシ体外受精胚の発生及び凍結融解後の生存性に及ぼす培養液及びリノール酸アルブミンの影響
今井 敬
12
2
家畜ふん尿処理における新素材利用技術の開発
永友 延洋・窪田 博彌・
恒吉 雅治
12
7
技術情報
執筆者
月号
頁
γ-アミノ酪酸を多量に蓄積させたチーズ
鈴木 一郎・野村 将
1
28
草の根畜産技術の紹介
中西 三郎
2
6
チーズホエーから乳酸菌発酵ホエーの製造
鈴木 一郎
2
12
インドネシアの牛の改良体制における受精卵移植技術の位置づけと展望
下平 乙夫・斉藤 聡
3
7
家畜糞堆肥高速運搬散布車の開発
矢部 文雄・寺本 英一
3
13
ハリナシバチの有用昆虫としての利用とその研究背景
天野 和宏
3
17
環境対策技術と今後の課題
福光 健二
3
22
硝酸塩の摂取が乳牛の生産に及ぼす影響
宮崎 茂
4
6
遊休農地の実態と飼料生産の可能性について
須山 哲男
4
12
鶏遺伝子育種の取り組み
歌丸 恵理
5
22
飼料作物作期幅拡大のための新しい品種
上山 泰史
5
26
体細胞クローン家畜とその周辺
高橋 清也
6
9
ブタの雌雄産み分け技術
河原崎 達雄
6
13
中国の肉牛
岩元 周二
7
6
抜取り式牧柵柱のぐらつき防止金具
阿部 悟
7
11
肉用牛のクローン検定とそのための安定的双子クローン生産技術の展望と問題点
橋谷田 豊・後藤 裕司
8
32
鶏凍結精液技術の最近の状況
宮田 透
8
37
ウシで解明された筋肉だけを増加させる突然変異遺伝子
三宅 正志・美川 智
9
8
一卵性双子の肉量に関する相似性(中間報告)
撫 年浩
9
12
飼料作物ゲノム解析、国際ワークショップ
小松 敏憲
10
9
家畜の体型を計る − 3次元計測装置の開発
石井 忠雄
10
12
枝条架を用いた家畜処理排水蒸散装置について
間渕 公子
11
39
自動搾乳システム(いわゆる搾乳ロボット)を利用した搾乳の実際について
丹菊 将貴・江邑 明・
舛田 正博・佐々木一八・工藤 茂
11
44
日本の養蜂とミツバチ生産物
松香 光夫
12
11
畜産研究における研究用原子炉の高度利用技術の開発と利用拡大
宮本 進
12
15
研究所だより
執筆者
月号
頁
岩手県農業研究センター畜産研究所
杉若 輝夫
1
31
長野県畜産試験場
三井 一平
2
14
東京都畜産試験場
伊藤 米人
3
25
沖縄県家畜衛生試験場
仲村 裕
4
17
宮崎県畜産試験場川南支場
窪田 博彌
5
32
福井県畜産試験場
井部 正興
6
18
京都府畜産研究所
藤原 勝美
7
15
神奈川県畜産研究所
太田 凱久
8
41
長崎県畜産試験場
大平 洋勝
9
16
宮城県畜産試験場
高橋 喬一
10
19
高知県畜産試験場
細木 康彦
11
49
秋田県畜産試験場
冨樫 祐悦
12
20
海外情報
執筆者
月号
頁
マレーシアにおけるアヒルの大規模飼養
武政 正明
1
34
肉用牛の遺伝子解析と肉質の改良
小畑 太郎
2
17
国際シンポジウム"Ammonia and Odour Emission from Animal Production Facilities"に参加して
黒田 和孝
4
20
環境保全を配慮したスラリー土壌施用技術の欧米における動向
原田 靖生
4
22
海外における核移植技術及び胚の超低温保存技術の研究動向
新納 正之・小林 修司
5
35
多発するエンドファイト感染牧乾草による牛の中毒
雑賀 優
6
21
米国とデンマークの未利用資源(主として食品残渣)の飼料化について
山本 英雄
7
17
台湾における口蹄疫の発生について
相田 善勝
7
22
第8回世界畜産学会議参加記
松川 正
9
19
ゲノム解析研究の最前線
高須賀 晶子
9
22
乾燥地域の小反芻家畜生産システムと環境問題
藤田 晴啓
10
22
国際獣疫事務局(OIE)
杉浦 勝明
11
52
リモートセンシング技術の農業利用
斎藤 元也
12
23
国内情報
執筆者
月号
頁
家畜の生産段階におけるHACCPシステムの導入に向けて、とくに産卵鶏の場合
元井 葭子
1
36
動物エンドトキシン談話会
中島 靖之
2
21
我が国におけるSPF豚生産の現状と全農の取り組み
宮部 潤一
2
24
資源循環を基本とした乳牛の群管理飼養に関する研究会
相井 孝允
3
28
八ヶ岳中央農業実践大学校 −たくましい畜産後継者の養成−
小口 英吉
3
31
山羊を巡る2つの会議
藤田 優
4
29
近赤外分光法による乳牛生体情報の測定
阿部 亮
5
38
ニワトリのオルニチントランスカルバミラーゼ(OTC)に関する話題
廣岡 亮介
6
26
トウキョウXの設立経過と現状
坂田 雅史
7
25
牛の脂肪肝の早期診断法
加藤 憲夫
8
44
わが国における動物遺伝資源の保存と利用
小畑 太郎
9
26
牛ふん尿の悪臭を微生物で軽減できるか?
斎藤 雅典
10
25
水稲の飼料利用に関する今後の技術開発の方向
石田 元彦
11
56
わが国のダチョウ飼育をとりまく情勢
小宮山 鐵朗
12
26
国際協力情報
執筆者
月号
頁
マラウイの養鶏および飼料事情
石尾 佐代
1
43
タイ牧草種子プロジェクト事前調査について
武岡 義武
2
28
ヴィェトナムの畜産事情
小林 誠
3
33
ウルグアイのエスタンシアについて
大根田 智
4
32
タイの牧草種子生産
布野 秀隆
4
34
中国内蒙古乳製品プロジェクトの進捗状況
小澤 周司
5
41
フィリピン国の畜産振興に果す複合農業の意義
西村 博
6
30
ネパール王国における食肉流通 − 7問7答
藤田 優
7
30
ホンデュラス国における養豚開発プロジェクト
伊藤 政美
8
47
ウルグアイ国の畜産とプロジェクト技術協力
小池 生夫
9
30
ザンビアの畜産業に思う
門平 睦代
10
28
チリの酪農と技術協力の展望
下平 乙夫
11
60
ネパールのヤギ肉事情
佐々木 正雄
12
30
地域の動き
執筆者
月号
頁
ふれあい施設を併設した畜産試験場の整備(島根県)
仁島 毅
1
47
開かれた畜産の展開に向けて(山梨県)
相川 忠仁
2
31
花と緑と畜産と(山口県)
中島 伸樹・石津 協蔵・
大城健一郎・岡田 講治
3
40
静岡県における系統豚供給基地整備(静岡県)
堀内 篤
4
38
日本一の和牛種雄牛造成への協力・努力(鹿児島県)
竹迫 良和
5
43
変化する家畜保健衛生所の業務(東京都)
岸田 敬二・吉崎 浩・
岩倉 健一・近藤 機
6
34
腐食物質を利用した環境保全対策の推進(大分県)
阿部 正八郎
7
33
県産ブランド畜産物の現状と課題(福岡県)
能美 晋
8
50
公共牧場再編への取り組み(青森県)
津島 靖宏
9
34
能登牛の改良について(石川県)
桜井 豊
10
31
本県銘柄豚「宮崎ハマユウポーク」の生産体制再編整備に向けて(宮崎県)
佐藤 浩通
11
63
広島県畜産振興協議会の活動(広島県)
山根 由樹
12
33
文献情報
月号
頁
脂肪とビタミンEの給与が妊娠牛の血漿中α−トコフェロールおよびβ−カロチンに及ぼす影響
1
61
サイレージ乾物率の定量方法の比較
2
20
BVDウイルス持続感染牛由来卵母細胞および卵胞における非細胞病原性BVDウイルスの発現
3
30
豚におけるニューモウイルス感染の血清学的証拠
4
37
泌乳牛第四胃に脂肪酸を注入したときの炭素鎖数と不飽和度の影響
5
37
SEの生存性
6
37
鶏糞中の窒素、燐は飼料内容で減らせる
6
37
ブロイラーの密飼いの影響
6
38
レイヤ―の強制休産;長日数が好結果
6
38
ブロイラーのエネルギー摂取量調整能力
6
39
ふん尿スラリーのパッシブ通気式堆肥化における通気管の効果と温度の変動
6
39
我が国における泌乳牛の生産量とメタン発生量との関連性
7
36
細菌陰性の乳牛の産次及び泌乳ステージが牛乳中の体細胞数に及ぼす影響
7
36
草地におけるフン虫の牛糞埋め込み活動の効果
8
54
プリオン研究:その最前線
10
35
BSEとプリオン:感染因子について不明な点
10
36
サプリメント蛋白飼料4種のルーメン分解率:アミノ酸組成・推定小腸消化率
11
66
グラスサイレージ摂取量を左右する要因の検索と、摂取量の予測
11
66
牛ふん尿臭気用の昆虫式臭気検出器
12
36
乳牛にバイパスメチオニンを給与したときの炭水化物・タンパク質との組み合わせ
12
36
用語解説
執筆者
月号
頁
CNCPS(コーネル正味炭水化物・タンパク質システム)
梶川 博
1
50
カチオン・アニオンバランス
久米 新一
2
34
脂肪交雑に関して1%の水準で有意に連鎖するDNAマーカー
杉本 喜憲
3
44
生殖幹細胞
徳永 智之
4
41
ポレンビー
松香 光夫
6
40
動物実験代替法
山中 典子
6
41
ズーノーシズ
中澤 宗生
7
38
疾患モデル動物
関川 賢二
8
55
化学発光測定法
高橋 秀之
9
38
キメラ
大西 彰
10
37
農業・畜産におけるジェンダー
倉田 聡子
・星 陽子
12
37
海外統計
月号
頁
世界の粗粒穀物需給
1
51
中国:最近の農業政策は改革からの撤退か
2
35
米国の大豆生産は記録的水準
3
45
韓国の食肉輸入
4
42
国内支持に関するWTOの上限を十分に下回る米国の農業政策
5
46
米国のトウモロコシ生産は安定し、需要は強い。
6
42
米国のキャトルサイクル
7
40
世界の牛肉貿易
8
56
1999年における米国の食肉・鶏卵生産の動向
9
39
国内統計
月号
頁
肉用牛の飼養動向(平成9年8月時点)
1
52
平成8年の畜産の産出額(概算)
2
36
平成8年度食糧需給表(畜産物、速報)
3
46
平成9年生乳生産費調査結果について
5
47
平成9年肥育牛生産費調査の概要
6
43
畜産統計(10年2月現在)
7
41
食鳥流通統計
8
57
飼肥料作物作付面積(平成9年)
9
40
平成9年農村物価指数
10
38
平成9年度農業生産指数(概算)(平成7年度=100)
11
67
肉用牛の飼養動向(平成10年8月調査結果)
12
38
会員だより
執筆者
月号
頁
山口県畜産技術協会
冨岡 郁夫
1
53
社団法人全国養豚協会
青山 靜應
1
54
岡山県畜産技術協会
山川 まり子
2
37
地方競馬全国協会
津川 和重
2
38
福岡県畜産技術協会
敷田 成太郎
3
47
社団法人日本食鳥協会
林 博
3
48
愛媛県畜産技術協会
藤田 純
4
43
社団法人日本緬羊協会
羽鳥 和吉
4
44
徳島県畜産技術協会
大西 範幸
5
48
全国農業協同組合連合会
平井 秀敏
5
50
三重県畜産技術連盟
小林 茂
6
44
社団法人牛乳輸送施設リース協会
間 邦彦
6
45
大阪府畜産技術連盟
石崎 隆則
7
42
社団法人日本飼料作物種子協会
續 省三
7
43
奈良県畜産技術連盟
藤井 幹雄
8
58
社団法人日本実験動物協会
酒井 格
8
59
長野県畜産技術協会
小山 隆
9
41
社団法人日本食肉格付協会
秋山 茂男
9
42
佐賀県畜産技術連盟
伊藤 裕子
10
39
社団法人日本獣医師会
松山 茂
10
40
和歌山県畜産技術連盟
平井 伸明
11
68
社団法人全国畜産経営安定基金協会
橋本 雄次
11
69
鳥取県畜産技術協会
南場 勢祥
12
39
読者の広場
執筆者
月号
頁
畜産技術誌 − 45年をへだてて
清水 衛・
板庇 外茂雄
1
55
牛の足元を支える技術を競う − 第40回牛削蹄競技大会の開催 −
森 達也
2
39
畜産技術誌のカットの消長
板庇 外茂雄
3
49
ご意見承りたきこと
板庇 外茂雄
4
45
自虐の心、日本の心?
F
1
生
6
46
科学技術に神の領域はあるか
松山 茂
9
44
ハーバード大学ケネディースクールに留学して
小松 真由美
10
41
百舌鳥
月号
頁
時代は、「抗菌」?(好金愚図)
1
56
錯覚(畜多苦)
2
40
トッププロと素人との差(ピンチランナー)
3
50
選択的拡大施策の一部見直しを(H.S)
4
46
技術協力(NON)
5
51
オーストラリアで(T)
6
47
バイテクの新しい時代に(FAX)
7
44
親子丼(丼大好叔)
8
60
日本語による海外技術協力を(志蛇尾)
9
46
環境問題について
10
43
生命の造作―この厄介な問題(杞憂人)
11
71
欲求の5段階説(F
1
生)
12
40
協会だより
月号
頁
都道府県の元畜産技術協力専門家会議の概要
2
42
平成9年度優秀畜産技術者表彰者
3
52
平成9年度優秀畜産技術者特別賞受賞者
3
52
平成9年度(第32回)優秀畜産技術者表彰式
3
52
平成9年度に畜産技術協会が委託した研究課題
3
52
平成9年度優秀畜産技術者表彰式
4
49
平成10年度(第33回)優秀畜産技術者表彰事業について
7
37
社団法人畜産技術協会第36回通常総会の開催
7
48
全国畜産関係場所長会平成10年度畜産研究功労者表彰
8
63
畜産技術協会が平成11年度に研究委託・助成する課題を募集します
8
64
優秀畜産表彰事業等の研究開発部門における平成10年度表彰候補事例の募集について
9
49
緒方宗雄 当協会常務理事 インドネシア政府から勲章授与
11
51
平成10年度に畜産技術協会が委託した研究課題
12
42
NGO畜産技術相談のご案内
12
43
その他
月号
頁
官公庁畜産関係職員抄録
5
53
平成10年度春の勲章・褒賞受賞者
6
22
平成10年度秋の勲章・褒賞受賞者
12
10