公益社団法人 畜産技術協会
Japan Livestock Technology Association
サイト内キーワード検索
>> TOP >> 出版物 >> 月刊「畜産技術」>> 月刊「畜産技術」:総目次

協会概要
資料・報告書
動物遺伝研究所
募集
ヒナの鑑別・養成所
めん羊・山羊
出版物
出版物
INDEX
月刊「畜産技術」:総目次
平成15年1月号〜12月号(No.572〜583)

 提言
  執筆者 月号
“ビーフサロン”の開設を! 福原利一 1 1
より有用性の高い動物用医薬品の開発に向かって 石井達郎 2 1
正しい情報提供が生産者を守る 林 良博 3 1
畜産界に期待する 五十嵐幸男 4 1
乳用牛の改良と受胎率の向上 長岡正二 5 1
心にも糧を 経徳禮文 6 1
「動物愛護」は畜産の新しいキーワードになるか? 竹内 啓 7 1
強まるFTAなどの外圧のなか「攻め」の姿勢と逞しい「提案力」が重要 須田 洵 8 1
日本の消費者は国際的な家畜疾病についてもっと心配すべきである James Simpson 9 1
過去を捨て未来を設計する勇気 金井幸雄 10 1
技術の総力戦となる国際競争:隣は何をする人ぞ? 南波利昭 11 1
瑞穂の国の酪農事情 増田淳子 12 1

 特集
  執筆者 月号
座談会;消費者からの今後の畜産技術(者)に対する意見と期待 鬼武 一夫
神田 敏子
内藤 英代
増井 和夫
水間 豊
和田 正江
岡島 敦子
2 2
座談会;搾乳ロボットを使ってみて(利用酪農家の経験談) 大欠 喜代治
塩沢 光宏
馬場 信吾
森 千早
野附 巖
森田 茂
5 2
飼料自給率の向上にむけて   8 2
飼料自給率の向上にむけて:T.飼料自給率の向上はどのようにして実現するか 清水矩宏 8 2
飼料自給率の向上にむけて:U.自給飼料生産力の現状と拡大の可能性 舘野宏司 8 4
飼料自給率の向上にむけて:V.地域資源を活用した牛の飼養1.稲発酵粗飼料の活用 吉田宣夫 8 8
飼料自給率の向上にむけて:V.地域資源を活用した牛の飼養2.TMRを活用した優良事例 小川増弘 8 12
飼料自給率の向上にむけて:W.放牧利用による自給率向上1.公共草地・未利用地などのもつ潜在生産力 加納春平 8 15
飼料自給率の向上にむけて:W.放牧利用による自給率向上2.放牧を普及するための技術的展開 落合一彦 8 19
動物遺伝研究所10周年記念座談会:家畜ゲノム研究のこれまでとこれから 国枝 哲夫
佐々木 義之
菅野 純夫
杉本 喜憲
辻 荘一
菱沼 毅
藤山 秋佐夫
三上 仁志
安江 博
11 2

PAGE TOP

 研究レポート
  執筆者 月号
家畜の脳・神経機能の解明と評価に関する研究 小堤恭平 1 2
ソルガムの新品種「葉月」による耕種的雑草防除技術 水流正裕 1 7
泌乳期における黒毛和種牛の内分泌機能の特徴 新宮博行
甫立孝一
2 22
牛性判別胚のダイレクト法とガラス化保存法の比較ならびに性判別精度 藤田達男 2 26
反芻胃を通過する飼料の粒子サイズと通過メカニズム 大下友子 3 2
黒毛和種肥育牛の脂肪酸組成に影響する要因 岡 章生 3 7
放牧地用のアブ捕獲簡易トラップの作製法と設置場所選定基準 白石昭彦 4 2
家畜ふん尿の浅層施用技術による臭気抑制効果 住田憲俊 4 7
脂肪細胞分泌ホルモン「レプチン」を用いた肉用牛の体脂肪量推定 山田知哉 5 18
消臭型の堆肥化ハウス建設の試み 青木 稔 5 22
鶏脂質代謝の特性とその調節 佐藤 幹
秋葉征夫
6 2
牛とめん羊の大脳皮質壊死症の病態とチアミン充足状態の評価 堀野理恵子 6 7
近赤外分光による肉用鶏生体の腹腔内脂肪量の推定法 野方博幸 7 2
家畜より排泄された動物用医薬品などの堆肥中での消長と植物体への移行残留 山本誠二 7 5
豚における飼料給与面からの肉質制御 高田良三 8 4
家畜におけるGLUT4およびレプチンを中心としたエネルギー配分調節機構 東山由美 9 2
畜舎換気用除じん・脱臭装置の開発 道宗直昭 9 5
超音波画像診断装置による豚の発情周期に伴なう卵巣変化の観察と卵巣疾患の診断 岩村祥吉 10 2
成分調整・成型堆肥の生産技術 薬師堂謙一 10 5
分娩後の乳牛の繁殖性に影響する要因:産次、季節、乳量、栄養状態、卵巣機能再開時期の関係 坂口 実 11 33
乳牛の繁殖機能におけるセレンの役割と摂取状況 鎌田八郎 11 39
味覚センサーによる牛乳の風味分析法 池崎秀和 12 2
豚舎内のアンモニアなどの臭気発生を低減させる飼料給与 山本朱美 12 6

 技術情報
  執筆者 月号
牛の定時授精技術 高橋政義 1 11
パーラ搾乳の北海道と北米における比較 高橋圭二 1 15
繋ぎ飼い牛舎に対応した搾乳ユニットの自動搬送装置の開発 平田 晃 2 30
フリーストール牛舎における乳牛の肢蹄障害とその対策 中村正斗 2 34
牛の放牧を利用した強害雑草チカラシバの防除 井村 毅 3 12
小型反射式光度計による家畜ふん堆肥中肥料成分の簡易測定 安藤義昭 3 15
哺乳ロボットを利用した群哺育管理技術 八代田千鶴 4 12
豚の骨軟骨症と肢蹄形状および産肉能力との関連 門脇 宏 4 15
離乳後多臓器性発育不良症候群の研究とわが国の現状 川嶌健司 5 27
黒毛和種去勢牛の肥育前期のモミ殻と肥育後期の丸粒トウモロコシ給与技術 小林正和 5 31
散在性反復配列を用いた飼料中の動物由来DNAの検出法 田島 清 6 11
豚の人工授精における深部注入技術 伊東正吾 6 15
大家畜生体用X線CT装置の活用:T.牛の発育過程における筋肉の観察(中間報告) 藤田和久 7 9
大家畜生体用X線CT装置の活用:U.ウシ頭部構造の観察 尼崎 肇 7 14
遺伝子組換え家畜の開発動向 徳永智之 8 28
ギニアグラスを利用した沖縄の肉用牛生産技術 稲福政史 8 32
豚の胚移植における非外科的移植技術 米村 功 9 9
間伐丸太材とシバを用いた傾斜放牧草地における裸地修復 山本 博 9 12
デンマークにおける豚肉のサルモネラ汚染低減化計画 山本孝史
木嶋眞人
10 9
石灰によるサルモネラ菌汚染鶏糞の処理効果 伊藤英雄 10 14
簡易で低コストな汚泥脱水機 山田正幸 11 43
シバSSR(単純反復配列)マーカーの開発と育種への応用 霍田真一 11 46
SPF養豚の現況 赤池洋二 12 12
米国における放牧酪農と搾乳牛放牧時の栄養管理 Lawrence D . Muller 抄訳:落合一彦・花田正明 12 15

PAGE TOP

 研究所だより
  執筆者 月号
独立行政法人農業技術研究機構動物衛生研究所 濱岡隆文 1 20
茨城県畜産センター 松本 茂 2 38
独立行政法人肥飼料検査所 山谷昭一 3 20
埼玉県農林総合研究センター畜産支所 桜井健一 4 18
国際家畜研究所(ナイロビキャンパス) 中村義男 5 35
農林水産省動物医薬品検査所 永井英貴 6 18
日清飼料(株)那須研究所 本薗幸広 7 19
近畿大学先端技術総合研究所 入谷 明 8 36
ホクレン畜産技術研究所 石村正志 9 16
常に現場の問題解決を目指した開発を行なう豊橋飼料Mテクニカルセンター 中川二郎 10 18
農林水産省動物検疫所 向井清孝 11 50
伊藤忠飼料M研究所 林  哲 12 18

 海外情報
  執筆者 月号
畜産生産とイスラム教 緒方宗雄 3 22
欧州食品安全機関(EFSA: The European Food Safety Authority) 平沢 緑 4 24
第11回 Plant & Animal Genome(PAG)学会における家畜ゲノム研究の動向 美川 智 5 41
ニュージーランドの畜産における温室効果ガス問題の現状と課題 栗原光規 9 22
欧州における有機畜産の現状 佐藤衆介 11 56

 国内情報
  執筆者 月号
ミニブタの現状と課題 中西喜彦
辻 隆之
1 22
技術指針「水田ほ場を活用した自給飼料増産」の概要 舘野宏司 1 28
わが国の初生雛鑑別師の海外における活躍の歴史と現況 宮田 斉 2 40
新食肉資源としてのニホンジカの飼育と利用 池田昭七
石田光晴
2 44
全共にみる和牛の現状と改良の方向性 向井文雄 3 24
食肉についての官能評価に関する技術検討会の概要 藤田和久 4 27
日本在来馬の現状と保存への取り組み _田武夫 5 44
第18回東日本家畜受精卵移植技術研究会大会のトピックス 今井 敬 6 26
最近の軽種馬生産の動向 田谷 昭 6 30
畜産関係団体の再編・統合について 引地和明 7 25
クローン家畜とその安全性に関する国際シンポジウムの概要 村松 晉 7 28
第3回畜産環境国際シンポジウムの概要 羽賀清典 8 5
第7回核移植技術全国検討会のトピックス 斉藤則夫 8 49
未来型畜産システム研究シンポジウムの概要 本田善文 9 26
新興疾病・人獣共通感染症に関する国際ワークショップの開催(1)T.ワークショップ開催の背景と講師について 藤田陽偉 9 30
新興疾病・人獣共通感染症に関する国際ワークショップの開催(1)U.世界の保健衛生における新興疾病の重要性<講演要旨> Corrie Brown 抄訳 緒方宗雄 9 31
サイレージ用トウモロコシ等飼料作物の最近の収量性 吉村義則 10 25
新興疾病・人獣共通感染症に関するワークショップの開催(2)V.ウエストナイルウイルス感染症 高崎智彦 10 28
試験研究独立法人技術移転事業者(TLO)の認定について 福田和久 10 32
神奈川県におけるBSE患畜の確認と現地危機管理 荒井信行 11 59
第3回放牧サミットの概要 須田 孝 11 62
琉球諸島における畜産の現状と課題 國仲元裕 12 25
搾乳ユニット自動搬送装置(オート ユニット キャリ)キャリロボ現地見学検討会 針生程吉 12 29
提案公募型の「先端技術を活用した農林水産研究高度化事業」の概要 來島孝泰 12 33

PAGE TOP

 国際協力情報
  執筆者 月号
第3回畜産開発国際ワークショップ 藤田陽偉 3 28
平成14年度畜産関係海外技術協力の実施状況 中島一平 6 34
アジア太平洋地域におけるBSE対策事業の計画 藤田陽偉 10 35
パナマ牛生産性向上計画(POMEGA):適正技術の真の定着を求めて 小林春雄 11 65

 地域の動き
  執筆者 月号
地域とふれあう牧場を目指す:福井県奥越高原牧場の再整備(福井県) 河部恭一 1 32
但馬牛の適正交配シミュレーションソフト「MSAS」(兵庫県) 福島護之 2 48
「千産千消フェア2002」の開催(千葉県) 岩澤 進 3 34
飼料イネの作付けと利用推進(熊本県) 米森敬悟 4 31
近江牛の伝統と安全を伝える「近江牛まつり」の開催! 山崎 亨 5 47
地産地消の推進と食品安全確保対策(福島県) 吉田安宏 6 39
不耕作田を活用した和牛放牧:小規模放牧と中山間地の活性化(富山県) 佐丸郁雄 7 31
明日の農業を担う若人達(徳島県) 中井文徳 8 52
元気に頑張る「讃岐夢豚」・「讃岐黒豚」(香川県) 川口政司 9 35
鳥取県東部での稲発酵粗飼料生産の取り組み(鳥取県) 田中成彦 10 37
長崎県における肉用牛生産振興の現状(長崎県) 岩本 禎 11 70
公共育成牧場での畜産体験学習の取り組み(奈良県) 朝倉康夫 12 36

PAGE TOP

 文献情報
  執筆者 月号
獣医繁殖学マニュアル 森 純一 1 34
牛海綿状脳症(BSE)感染牛からの産子への伝達に関する研究 塩谷康生 2 50
改良した体外培養系により作出した胚盤胞の移植による子豚の生産 菊池和弘 3 36
ニホンミツバチの飼育法と生態 天野和宏 4 33
草食家畜における恐怖と恐怖心の遺伝 佐々木修 5 49
量的形質の遺伝解析 村木正則 6 41
「ペットと日本人」 長嶺慶隆 7 34
最良線形不偏予測(BLUP)の話 石井和雄 8 55
まきば便り 針生程吉 9 37
遺伝子組換え技術を用いた低硝酸塩植物の作出技術 川地太央 10 39
毛皮と人間の歴史 緒方宗雄 11 72
プリオン病の謎に挑む 高田益宏 12 38

 用語解説
  執筆者 月号
バクテリオシン 岡本隆史 1 35
山羊関節炎・脳脊髄炎 泉對 博 2 51
スローフード 須山哲男 3 37
ウエストナイルウイルス感染症 後藤義之 4 34
フリーラジカル 花房泰子 5 50
DON(デオキシニバレノール;赤かび病菌毒素の一種) 大久保博人 6 42
DNAチップ(DNAマイクロアレイ) 奥村直彦 7 35
細胞外マトリックス 中島郁世 8 56
アポミクシス 蝦名真澄 9 38
ピートンウイルス 梁瀬 徹 10 40
飼料作物の高消化性遺伝子 霍田真一 11 73
エキノコックス 磯部 尚 12 39

 海外統計
  執筆者 月号
インドにおける乳生産とその消費 古賀政男
1
36
タイの畜産 古賀政男
2
52
ペルーの養豚 古賀政男
3
38
パレスチナ自治区の養鶏 古賀政男
4
37
トンガの畜産 古賀政男
5
51
ミャンマーの畜産 古賀政男
6
44
モンゴルの畜産 古賀政男
7
36
ネパールの畜産 古賀政男
8
57
トルコの畜産 古賀政男
9
39
畜産統計にみる世界と日本:家畜の飼養概況 緒方宗雄
10
41
エチオピアの畜産 古賀政男
1
74
畜産統計にみる世界と日本:牛のおもな飼養国 緒方宗雄
12
40

PAGE TOP

 国内統計
  執筆者 月号
平成14年肥育牛生産費調査の概要   1 37
乳用牛の飼養動向(平成14年8月1日調査)   2 53
肉用牛の飼養動向(平成14年8月調査)   3 39
平成13年度食料需給表(速報)   4 8
平成14年産飼料作物の収穫量   5 52
畜産統計の概要(平成15年2月1日現在)   6 45
平成13年畜産の産出額(概算)   7 37
平成14年食鳥処理場調査結果の概要   8 58
平成14年農業物価指数   9 40
平成14年度飼肥料作物作付面積について   10 42
平成14年畜産の産出額(概算)   11 75
肉用牛の飼養動向(平成15年8月調査)   12 41

 会員だより
  執筆者 月号
三重県畜産技術連盟 片桐誠二 1 38
全国肉牛事業協同組合 武内敏男 1 39
福岡県畜産技術協会 佐藤充徳 2 54
(社)牛乳輸送施設リース協会 勝又 稔 2 55
大分県畜産技術連盟 植木佳孝 3 40
(社)日本食鳥協会(J.C.A) 林 正司 3 41
北海道畜産技術連盟 伊藤春樹 4 39
(社)日本実験動物協会 川村良平 4 40
岩手県畜産技術連盟 照井素子 5 53
(財)日本食肉消費総合センター 岡田省三 5 54
石川県畜産技術協会 常川久三 6 46
(社)日本家畜人工授精師協会 楢崎秀夫 6 47
青森県畜産技術連盟 菅敬一郎 7 38
(社)日本装蹄師会 中川秀次 7 39
静岡県畜産技術協会 岩堀剛彦 8 59
(社)日本食肉協議会 長谷部 勇 8 60
島根県畜産技術連盟 横田 司 9 41
(社)日本獣医師会 朝日光久 9 42
群馬県畜産技術連盟 金井浩二 10 43
(財)日本乳業技術協会 細野明義 10 44
山形県畜産技術者連盟 大森雅弘 11 76
(財)日本食肉生産技術開発センター 佐藤忠昭 11 77
埼玉県畜産技術協会 畑原昌明 12 42
日本畜産技術士会 上野曄男 12 43

PAGE TOP

 百舌鳥
  執筆者 月号
「フェアトレード」という考え方 (洋頭苦肉) 1 40
風の又三郎に寄せて (TATU) 2 56
インフルエンザとBSE (ペーパードライバー) 3 42
大企業の感覚に学べ (八) 4 41
相互理解のために (N) 5 55
世迷い言 (老兵) 6 48
顧客満足度と職員満足度 (老婆心) 7 40
世界の砂漠化と畜産 (M.O.) 8 61
自前主義からの脱却と産学官連携 (にわかMBA) 9 43
クレジットサイクルを機能させる (洋頭苦肉) 10 45
生きた言葉を使おう (TATU) 11 78
サーベイランス (アナログ) 12 44

 中央だより
  月号
全国畜産関係場所長会平成15年度畜産研究功労者表彰式 7 42
(社)日本動物用医薬品協会の発足 12 28

PAGE TOP

 協会だより
  月号
畜産技術協会 自動搾乳システム実用化 平成14年度 中央専門家研修会の開催 1 43
畜産技術協会 自動搾乳システム実用化 平成14年度 中央専門家研修会の開催 2 59
平成14年度「畜産大賞」業績発表・表彰式典が盛大に開催される 3 44
第37回優秀畜産技術者表彰の受賞者決定 4 45
第37回優秀畜産技術者表彰式 4 45
第38回(平成15年度)優秀畜産技術者表彰事業について 6 51
リーフレット『生産と消費をつなぐ身近な畜産技術』の発刊 6 52
平成14年度(第37回)優秀畜産技術者表彰式 7 43
社団法人畜産技術協会第41回通常総会の開催 7 44
優秀畜産表彰等事業(畜産大賞)の研究開発部門における平成15年度候補事例及び表彰について 9 45
平成15年度に畜産技術協会が委託する研究開発課題 9 46
2団体を統合した新しい(社)畜産技術協会の発足 10 47
畜産技術協会の新組織体制 10 48
平成16年度に委託する研究開発課題を募集します 10 49
平成16年度初生雛雌雄鑑別師講習生の募集 12 47

 連載
  執筆者 月号
主要家畜品種成立史(1)サラブレッド 上野曄男 4 20
主要家畜品種成立史(2)ホルスタイン・フリーシァン 伊藤 晃 5 37
主要家畜品種成立史(3)白色レグホーン 田名部雄一 6 20
主要家畜品種成立史(4)サフォーク 三上仁志 7 21
主要家畜品種成立史(5)サウスダウン 三上仁志 7 22
主要家畜品種成立史(6)ブタの家畜化の歴史 吉本 正 8 38
主要家畜品種成立史(7)エアシャー種 伊藤 晃 9 19
主要家畜品種成立史(8)プリマスロック 田名部雄一 10 20
主要家畜品種成立史(9)バークシャー 吉本 正 11 52
主要家畜品種成立史(10)アバディーンアンガス 村松 晉 12 21
主要家畜品種成立史(11)リムーザン 村松 晉 12 23

 その他
  執筆者 月号
「畜産大賞」研究開発部門における平成14年度最優秀賞・エチレングリコールを使用した牛凍結胚の直接移植技術の開発研究とその普及による胚移植の利用拡大 家畜改良センター胚移植研究グループ 1 47
「畜産大賞」研究開発部門における平成14年度優秀賞・中山間地域における耕作放棄地の放牧利用技術に関する総合研究 耕作放棄地の放牧利用技術開発チーム 1 54
米政策改革大綱の内容と今後の課題   2 60
平成15年度生産局予算概算決定の重点事項(畜産関係) 農林水産省生産局畜産部 3 45
食品の安全性の確保のための生産資材等関係法律の改正について(骨子案) 農林水産省 3 48
平成15年度組織・定員改正の主要事項 農林水産省 3 51
官公庁畜産関係職員抄録   5 57
平成15年度春の勲章・褒章受章者(会員関連等)   6 29
官公庁畜産関係職員抄録(追補)   6 33
農林水産省再編および人の動き   8 63
インターブルによる乳用種雄牛の国際評価への参加について   8 68
平成15年度秋の勲章・褒章受章者(会員関連等)   12 32


トップページ
PAGE TOP
プライバシーポリシー サイトマップ お問い合わせ English
(C) Japan Livestock Technology Association 2005. All Rights Reserved.