平成16年1月号〜12月号(No.584〜596)
特集 |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
2004年新年号座談会:大学における畜産学教育の現状と方向 |
|
1 |
2 |
家畜排泄物の利用ならびに削減技術の動向 |
|
4 |
2 |
家畜排泄物の利用ならびに削減技術の動向:T.大家畜排泄物の処理過程における物質の動態 |
山田明央
|
4 |
2 |
家畜排泄物の利用ならびに削減技術の動向:U.家畜排泄物の利用技術:1.家畜排泄物の農地施用と課題 |
原田靖生 |
4 |
7 |
家畜排泄物の利用ならびに削減技術の動向:U.家畜排泄物の利用技術:2.乾式メタン化技術による家畜ふん尿の複合処理 |
三崎岳郎 |
4 |
10 |
家畜排泄物の利用ならびに削減技術の動向:U.家畜排泄物の利用技術:3.家畜排泄物の炭化・エネルギー利用技術 |
薬師堂謙一 |
4 |
13 |
家畜排泄物の利用ならびに削減技術の動向:V.養豚における養分排泄量低減技術と飼料給与法 |
古谷 修 |
4 |
16 |
座談会:牛の繁殖を巡って:特に近年における牛の人工授精の低受胎問題について |
|
8 |
2 |
ルミノロジー研究と飼養技術 |
|
11 |
2 |
ルミノロジー研究と飼養技術;T.ルーメン研究の最近の動向:微生物機能を中心に |
板橋久雄 |
11 |
2 |
ルミノロジー研究と飼養技術;U.牛の飼養技術とルーメン発酵: 1.ルーメン発酵に基づいた乳牛の蛋白質給与設計 |
相井孝允
|
11 |
8 |
ルミノロジー研究と飼養技術;U.牛の飼養技術とルーメン発酵: 2.ルーメン発酵を制御する乳牛の繊維・デンプン給与設計 |
原 悟志 |
11 |
12 |
ルミノロジー研究と飼養技術;U.牛の飼養技術とルーメン発酵: 3.ルーメン機能の異常による牛生産病の発生動向 |
元井葭子 |
11 |
16 |
ルミノロジー研究と飼養技術;V.ルーメンからのメタン放出とその制御 |
栗原光規 |
11 |
20 |
|
 |
研究レポート |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
酪農場における窒素収支(余剰窒素)の評価 |
猫本健司 |
1 |
25 |
オストリッチ(ダチョウ)の初期育成率の改善 |
真鍋フミカ・高橋敏方 |
1 |
30 |
都府県の酪農における搾乳ロボットの導入条件 |
関澤啻朗
|
2 |
2 |
飼料イネの収穫調製システムの開発と今後の展望 |
浦川修司
|
2 |
7 |
ルーメン真菌の機能と役割 |
松井宏樹 |
3 |
2 |
バイオプシー胚のガラス化保存のための保存液組成の比較 |
福見善之 |
3 |
6 |
新しいプロバイオティック食品開発への取り組み |
木元広実 |
4 |
21 |
めん羊の林内放牧による下草管理 |
徳田佐和子 |
4 |
25 |
家畜・家禽の骨強度と生産性 |
田村守夫・楠原征治 |
5 |
2 |
肉用牛肥育過程における各種血漿成分と枝肉形質の関係 |
林 孝 |
5 |
7 |
ウシ体細胞クローン胚における遺伝子発現パターンの解析 |
南直治郎・朴 志秀 |
6 |
2 |
林畜複合システム:宮崎県諸塚村の事例を中心に |
杉本安寛
|
6 |
6 |
水酸化アルミニウムゲルを用いたFSH1回投与によるウシ過剰排卵誘起法 |
木村康二
|
7 |
2 |
黒毛和種繁殖雌牛における稲発酵粗飼料の採食性と消化性 |
井出忠彦
|
7 |
5 |
ウシバイオプシー胚の超低温保存法と受胎性:VSEDガラス化法とGL-Tip超急速ガラス化法の比較 |
大塚由佳子 |
8 |
24 |
冬季放牧用の凍結防止水槽の開発 |
佐藤義和・手島茂樹・進藤和政 |
9 |
2 |
体細胞クローン肥育牛の相似性について |
山田信一 |
9 |
6 |
乳房炎早期診断のためのPCRによる乳汁中黄色ブドウ球菌の特異遺伝子検出法の開発 |
林 智人・安部 良 |
10 |
2 |
牛小型ピロプラズマ病に対する抵抗性の遺伝的改良の検討 |
深澤 充
|
10 |
6 |
畜産農家保有の機械利用による飼料イネ収穫調製技術 |
澤村 篤 |
11 |
27 |
飼料作物圃場の土壌化学性と飼料作物の無機成分濃度の実態と問題点 |
畠中哲哉 |
11 |
30 |
プリオン不活化研究の現状 |
吉岡 都 |
12 |
2 |
ホルスタイン種の分娩前の蛋白質給与水準が産乳性と繁殖性に及ぼす影響 |
楠原 徹 |
12 |
7 |
|
技術情報 |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
九州におけるアルファルファ栽培技術 |
川原隆二
|
1 |
35 |
銅・亜鉛無添加肉豚用飼料へのフィターゼ添加の効果と添加水準 |
増田達明 |
1 |
38 |
鳥インフルエンザをめぐる最近の情勢 |
真瀬昌司 |
2 |
11 |
初生雛の雌雄鑑別技術と最新技術開発:孵化前の種卵での雌雄鑑別技術 |
島田清司 |
2 |
14 |
肉用牛用混合飼料の栄養価評価技術 |
棟可登きみ子 |
3 |
9 |
水田における放牧と稲作の輪換利用技術 |
東井滋能 |
3 |
13 |
子牛用の哺乳ロボットの利点と問題点の改善策 |
古賀康弘 |
4 |
28 |
高水分ふん尿の処理に適した水分除去型堆肥舎 |
阿部英則 |
4 |
32 |
イタリアンライグラスサイレージのカリウム含量の簡易測定技術 |
平川達也 |
5 |
11 |
畜産分野におけるリスクコミュニケーション |
山中典子 |
5 |
14 |
ふん尿処理の適正化による畜舎環境の改善事例 |
渡辺千春 |
6 |
13 |
急傾斜放牧地管理のための無線操縦式草刈機の開発 |
澤村 篤 |
6 |
16 |
家畜のゲノム連鎖地図の現状とその利用 |
井原尚也 |
7 |
10 |
黒豚肉DNA識別検査の利用状況と展望 |
柏崎 守 |
7 |
13 |
細断型ベーラの性能と全国実証試験成績 |
志藤博克
|
8 |
28 |
粗飼料給与による腸管出血性大腸菌O157排菌の抑制 |
小谷知子 |
8 |
33 |
畜産分野におけるプロバイオティクスの現状と将来 |
大宅辰夫 |
9 |
11 |
牛海綿状脳症(BSE)検査のための延髄採取法 |
久保田泰徳 |
9 |
15 |
家畜飼養の基礎となる新しいホルモン類:レプチン、グレリン |
小原嘉昭 |
10 |
10 |
交雑種去勢牛の育成期における濃厚飼料給与量の肥育成績への影響 |
岡久靖司 |
10 |
14 |
食品安全基本法時代における畜産物リスク対策のあり方 |
中嶋康博 |
11 |
34 |
兵庫県牛の育種価の予測方法の検討 |
藤中邦則 |
11 |
38 |
注目される飼料作物品種の特性 |
水野和彦 |
12 |
12 |
活性汚泥施設のトラブル診断システム |
長峰孝文 |
12 |
16 |
|
 |
研究所だより |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
大阪府立食とみどりの総合技術センター (食品・資源部 畜産関係グループ) |
入江正和
|
1 |
42 |
鹿児島県肉用牛改良研究所 |
恒吉幸一 |
2 |
17 |
「人と牛と環境にやさしい酪農」に向けて:北海道立根釧農業試験場 |
水島俊一 |
3 |
17 |
森永乳業(株)研究・情報センター |
小久保貞之 |
4 |
35 |
静岡県中小家畜試験場(静岡県畜産経営環境技術センター) |
鈴木 滋 |
5 |
18 |
カルピス(株)飼料事業部相模研究グループ |
室田一也 |
6 |
19 |
安全・安心・健康な畜産物の提供をめざす:岐阜県畜産研究所 |
大谷 健 |
7 |
16 |
M機能性ペプチド研究所 |
河野高明
|
8 |
36 |
宮崎県優良家畜受精卵総合センター |
星 宏良 |
9 |
19 |
(社)家畜改良事業団家畜改良技術研究所 |
印牧美佐生 |
10 |
17 |
東京農業大学 動物発生工学研究室 |
小川英彦・尾畑やよい・河野友宏 |
11 |
43 |
Mワイエス研究所 |
上田正次 |
12 |
19 |
|
海外情報 |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
クローン家畜に関するFDA報告書(要旨の草案)の概要 |
渡辺伸也 |
2 |
24 |
非定型BSEをめぐる状況 |
小野寺節 |
3 |
22 |
第3回国際牧草芝草分子育種シンポジウムの概要 |
高溝 正 |
3 |
26 |
アジアにおける鳥インフルエンザの流行と緊急地域対策会議 |
藤田陽偉 |
5 |
24 |
デンマークにおける発酵リキッドフィーディングの現状 |
川島知之 |
8 |
41 |
畜産食品の安全性に関するアジア太平洋地域会議の概要 |
藤田陽偉 |
10 |
24 |
|
国内情報 |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
鶏の育種の動向と今後の見通し |
後藤悦男
|
1 |
46 |
牛海綿状脳症(BSE)の発生防止に関する肥飼料検査所の取り組み |
佐藤 剛
|
2 |
27 |
胚移植シンポジウム「牛胚移植の新たな展開と受胎率向上」の概要 |
的場理子
|
2 |
29 |
牛の親子判定へのDNA解析技術の利用 |
森田光夫
|
3 |
30 |
日本のホルスタイン種雄牛の国際評価 |
仲西孝敏
|
4 |
41 |
第9回動物遺伝育種シンポジウムの概要 |
横内 耕
|
4 |
44 |
豚の全国遺伝的能力評価の取り組み |
関川寛己
|
5 |
29 |
家畜ゲノム国際ワークショップの概要 |
横内 耕
|
5 |
32 |
牧草地におけるカメムシ類の発生とその対策 |
柴 卓也
|
6 |
25 |
平成15年度家畜ふん尿処理利用研究会の概要 |
福川 一郎 |
6 |
28 |
実用化が期待される畜産技術の研究課題:春の関連学会から |
大森昭一郎・針生程吉・村松 晉・森 純一・花田 章 |
6 |
31 |
「アニマルセラピー」のぞみ牧場学園における実践状況 |
津田 望
|
7 |
23 |
山口県における高病原性鳥インフルエンザの発生と対応 |
奥原達朗
|
7 |
28 |
食品中の動物用医薬品残留基準値の設定について |
浜本好子
|
7 |
32 |
平成15年度核移植技術全国検討会(第8回)のトピックス |
今井 敬 |
8 |
45 |
動物衛生研究所の「動物衛生高度研究施設」と役割 |
山中晴道 |
8 |
49 |
競走馬の親子判定:血液型検査からDNA型検査へ |
黒澤雅彦 |
9 |
25 |
家畜伝染病予防法の一部改正について |
吉田暁人 |
9 |
28 |
第45回全国家畜保健衛生業績発表会の概要 |
谷口稔明 |
9 |
30 |
北海道での自給飼料に立脚した畜産物の安全・安心に向けた取り組み |
扇 勉
|
10 |
27 |
動物の愛護管理と畜産動物 |
東海林克彦
|
10 |
30 |
牛個体識別事業の現状と課題 |
鈴木一男
|
11 |
49 |
大分県における高病原性鳥インフルエンザの発生と対応 |
吉武 理
|
11 |
53 |
京都府における高病原性鳥インフルエンザの発生と対応 |
地脇準一
|
11 |
56 |
「抗菌剤非依存型畜産のガイドライン」の紹介 |
西田由美
|
12 |
24 |
家畜商の現状 |
今井 明
|
12 |
26 |
第29回国際動物遺伝学会議を終えて |
辻 荘一
|
12 |
29 |
第10回動物遺伝育種シンポジウムと平成16年度家畜ゲノム国際ワークショップのジョイントシンポジウムの概要 |
佐藤周史 |
12 |
31 |
|
 |
国際協力情報 |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
東南アジアにおける飼料生産とその利用開発ワークショップの概要 |
矢野秀雄
|
1 |
55 |
国際協力機構の新しい農業・農村開発分野:国内支援業務実施体制の概要 |
西村 博
|
7 |
36 |
国際セミナー「中南米における小規模牧畜業(牛)の生産性の現状と改善」の概要 |
喜屋武幸紀
|
8 |
53 |
平成15年度畜産関係海外技術協力の実施状況 |
中島一平
|
9 |
34 |
東北タイにおける最近の酪農の状況 |
尾台昌治
|
10 |
33 |
JICAが最近導入した民間ノウハウ活用型の海外技術協力スキームの概要 |
西村 博
|
11 |
59 |
政府開発援助と畜産技術協力の課題 |
中島一平 |
12 |
35 |
|
地域の動き |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
農業高等学校の挑戦:県共進会でのグランドチャンピオンと牛の碁盤乗り(岡山県) |
平田祐介
|
1 |
60 |
細断型ロールベーラによる飼料用トウモロコシの収穫調製(福島県) |
吉田安宏
|
2 |
33 |
仲良し女性グループの堆肥で町づくり実践記録(高知県) |
安藝秀実 |
3 |
34 |
系統豚「しもふりレッド」を核とした養豚振興(宮城県) |
鹿野裕志
|
4 |
46 |
和牛改良へのスクラム・・・そしてトライ(和歌山県) |
高橋康喜 |
5 |
35 |
飼料用ソルガムの品種と利用技術の紹介(長野県) |
海内裕和 |
6 |
36 |
ブロイラー鶏舎への地元産木材の活用(岩手県) |
小向正展 |
7 |
39 |
秋田県横手市の耕畜連携によるイネ発酵粗飼料生産の取り組み(秋田県) |
牧 国博 |
8 |
57 |
チャレンジ!ふん尿処理!家畜排せつ物処理の取り組み |
脇屋裕一郎 |
9 |
40 |
ミルクの国とちぎの乳用牛改良への取り組み |
飛田府宜 |
10 |
36 |
新たな放牧衛生対策への取り組み |
大城 守 |
11 |
64 |
山形の味を全国に発信!新しい種畜が造成されました(山形県) |
佐藤金一 |
12 |
39 |
|
文献情報 |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
高乳量牛における繁殖性T、U巻 |
|
1 |
62 |
飼料イネに関する研究レビュー |
|
2 |
35 |
豚の筋肉成長に大きなQTL効果を持つIGF2遺伝子の調節性突然変異 |
|
3 |
36 |
アニマルテクノロジー |
|
4 |
48 |
鶏の雄における高度な精子配分 |
|
5 |
37 |
草地科学実験・調査法 |
|
6 |
39 |
乳牛の泌乳量の増加に伴う代謝の変化:1960年代の高乳量牛ローナを振り返って |
|
7 |
41 |
家畜ふん尿処理施設・機械選定 ガイドブック(汚水処理編) |
|
8 |
59 |
新ルーメンの世界:微生物生態と代謝制御 |
|
9 |
42 |
有機農業 |
|
10 |
38 |
未成長卵子からの核移入により再構築した牛卵子の体外受精後の発育 |
|
11 |
66 |
ミトコンドリアDNA多型からみたわが国のホルスタイン種における在来牛の痕跡 |
|
12 |
41 |
|
用語解説 |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
Stray Voltage |
青木康浩
|
1 |
63 |
プロバイオティクスとプレバイオティクス |
藤田泰仁
|
2 |
36 |
パピローマ(乳頭腫) |
石崎 宏
|
3 |
37 |
ISTA(国際種子検査協会) |
辻 佳秀
|
4 |
49 |
豚皮膚炎腎症症候群(Porcine dermatitis and nephropathy syndrome) |
播谷 亮・木村久美子 |
5 |
38 |
代用乳と人工乳 |
田辺 忍 |
6 |
40 |
エピジェネティクス |
高橋清也 |
7 |
42 |
カウコンフォート |
菊地 実 |
8 |
60 |
イネ稲こうじ病 |
御子柴義郎 |
9 |
43 |
ズーノーシス |
柏崎 守 |
10 |
39 |
ゼネリック |
大島 慧 |
11 |
67 |
β-ラクタム系抗生物質 |
石野敬子 |
12 |
42 |
|
海外統計 |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
フィリピンの畜産 |
|
1
|
64
|
畜産統計にみる世界と日本:水牛のおもな飼養国 |
|
2
|
37
|
マラウイの畜産 |
|
3 |
38 |
畜産統計にみる世界と日本:養豚事情と主要な養豚国 |
|
4 |
50 |
ベトナムの畜産 |
|
5 |
39 |
畜産統計にみる世界と日本:世界におけるめん羊と山羊の飼養 |
|
6 |
41 |
ペルーの牛生産 |
|
7 |
43 |
畜産統計にみる世界と日本:世界の養鶏事情と主な養鶏国 |
|
8 |
61 |
マレーシアの畜産 |
|
9 |
44 |
畜産統計にみる世界と日本:世界の食肉生産 |
|
10 |
40 |
チリの畜産 |
|
11 |
68 |
畜産統計にみる世界と日本:食肉の国際間移動(輸出入) |
|
12 |
43 |
|
国内統計 |
|
月号 |
頁 |
平成15年肥育牛生産費調査の概要 |
1 |
65 |
乳用牛の飼養動向(平成15年8月調査) |
2 |
38 |
平成15年牛乳生産費調査結果の概要 |
3 |
39 |
平成14年農林水産業生産指数(平成12年=100) |
4 |
51 |
平成15年産飼料作物の作付(栽培)面積と収穫量(牧草、青刈りとうもろこし、ソルゴーおよび青刈えん麦) |
5 |
40 |
平成15年農業物価指数(平成12年基準) |
6 |
42 |
平成15年食鳥流通統計調査結果の概要 |
7 |
44 |
豚および採卵鶏の飼養動向(平成16年2月1日現在) |
8 |
62 |
乳用牛及び肉用牛の飼養動向(16年2月1日現在) |
9 |
45 |
平成15年農林水産業生産指数(平成12年=100、概算) |
10 |
41 |
平成15年畜産の産出額(概算) |
11 |
69 |
平成16年肥育牛生産費調整の概要 |
12 |
44 |
|
会員だより |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
兵庫県畜産技術連盟 |
上野 透
|
1 |
66 |
(社)日本ホルスタイン登録協会 |
栗田 純
|
1 |
67 |
宮崎県畜産技術協会 |
財部孝志
|
2 |
39 |
(社)日本養鶏協会 |
島田英幸
|
2 |
40 |
神奈川県畜産技術協会 |
石田 聡
|
3 |
40 |
(財)畜産近代化リース協会 |
藤井 博
|
3 |
41 |
茨城県畜産技術協会 |
田中宏和
|
4 |
52 |
(協)日本飼料工業会 |
敷地芳郎
|
4 |
53 |
新潟県畜産技術協会 |
今井明夫
|
5 |
41 |
(社)日本食肉加工協会 |
新村 裕
|
5 |
42 |
島根県畜産技術連盟 |
土江 博
|
6 |
43 |
(社)配合飼料供給安定機構 |
武岡義武 |
6 |
44 |
広島県畜産技術協会 |
和久井淳一
|
7 |
45 |
(社)日本食肉市場卸売協会 |
鵜飼昭宗 |
7 |
46 |
鹿児島県畜産技術連盟 |
濱田幸一郎 |
8 |
63 |
(社)日本動物用医薬品協会 |
矢ヶ崎忠夫
|
8 |
64 |
山口県畜産技術協会 |
大城健一郎
|
9 |
46 |
(社)日本馬事協会 |
澤村興隆
|
9 |
47 |
山梨県畜産技術連盟 |
高橋忠宏
|
10 |
42 |
(財)競馬・農林水産情報衛星通信機構 (グリーンチャンネル) |
門谷廣茂
|
10 |
43 |
福井県畜産技術連盟 |
伊達 毅
|
11 |
70 |
(財)日本生物科学研究所 |
三内貞子
|
11 |
71 |
富山県畜産技術協会 |
廣瀬富雄
|
12 |
45 |
(社)日本乳業協会 |
藤村忠彦 |
12 |
46 |
|
百舌鳥 |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
衆議院議員選挙と畜産(農業)技術 |
(八) |
1 |
68 |
食欲と健康食品 |
(N) |
2 |
41 |
投書をお待ちします |
(老兵) |
3 |
42 |
「動物好き」から畜産技術者への道のり |
(老婆心) |
4 |
54 |
枠を破れ、発想を変えろ |
(KOTE) |
5 |
43 |
食の安全と食の浪費 |
(M.O.) |
6 |
45 |
身近なものでみる技術の進歩 |
(八) |
7 |
47 |
研究開発に想う |
(TATU) |
8 |
65 |
「お客様」の顔を見据えた「夢」のある技術開発 |
(鷽) |
9 |
48 |
べたがけ栽培べたがけ鶏舎 |
(ピガンド・アイ) |
10 |
44 |
うんちはくさい・・・ |
(へぇ〜) |
11 |
72 |
わたし誰の子 |
(老兵) |
12 |
47 |
|
中央だより |
|
月号 |
頁 |
全国畜産関係場所長会平成16年度畜産研究功労者表彰式 |
8 |
67 |
|
協会だより |
|
月号 |
頁 |
第38回優秀畜産技術者表彰の受賞者決定 |
3 |
44 |
畜産技術研究開発奨励賞の創設について |
5 |
45 |
第38回(平成15年度選定)優秀畜産技術者表彰式及び第1回畜産技術研究開発奨励賞表彰式のお知らせ |
5 |
45 |
「めん羊友の会」発足と入会のご案内 |
5 |
46 |
特用家畜シンポジウム「資源循環型社会と特用家畜」開催案内 |
6 |
47 |
社団法人畜産技術協会第42回通常総会の開催 |
7 |
49 |
第39回(平成16年度)優秀畜産技術者表彰事業について |
7 |
50 |
平成16年度に畜産技術協会が委託する研究開発課題 |
7 |
51 |
第38回(平成15年度)優秀畜産技術者表彰式 |
8 |
68 |
平成16年度優秀畜産表彰・普及定着化事業「畜産大賞」における研究開発部門表彰候補事例の募集について |
8 |
69 |
第2回畜産技術研究開発奨励賞について |
8 |
70 |
海外畜産振興実態調査の応募案内 |
8 |
71 |
平成17年度に委託する研究開発課題を募集します |
10 |
47 |
平成17年度に委託する研究開発課題を募集します |
11 |
75 |
|
連載 |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
主要家畜品種成立史(12)ブラウンスイス種 |
伊藤 晃
|
1 |
43 |
主要家畜品種成立史(13)中ヨークシャー種 |
吉本 正
|
2 |
19 |
主要家畜品種成立史(14)デュロック種 |
吉本 正
|
2 |
21 |
主要家畜品種成立史(15)デイリーショートホーン種 |
伊藤 晃
|
3 |
19 |
主要家畜品種成立史(16)アラブ種 |
楠瀬 良
|
4 |
38 |
主要家畜品種成立史(17)黒毛和種 |
向井文雄 |
5 |
20 |
主要家畜品種成立史(18)ロードアイランドレッド種 |
田名部雄一
|
6 |
21 |
主要家畜品種成立史(19)ニューハンプシャー種 |
田名部雄一
|
6 |
23 |
主要家畜品種成立史(20)ペルシュロン種 |
柏村文郎 |
7 |
18 |
主要家畜品種成立史(21)ガーンジー種 |
伊藤 晃 |
8 |
38 |
主要家畜品種成立史(22)大ヨークシャー種 |
吉本 正 |
9 |
21 |
主要家畜品種成立史(23-1)褐毛和種(熊本系) |
松川昭義 |
10 |
19 |
主要家畜品種成立史(23-2)褐毛和種(高知系) |
櫻井孝志 |
10 |
21 |
主要家畜品種成立史(24)スパニッシュ・メリノ種 |
三上仁志 |
11 |
45 |
主要家畜品種成立史(25)コリデール種 |
三上仁志 |
11 |
47 |
主要家畜品種成立史(26)ショートホーン種(ビーフショートホーン) |
村松 晉 |
12 |
21 |
|
その他 |
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
「畜産大賞」研究開発部門における平成15年度最優秀賞・優秀賞の紹介・新規遺伝子増幅法(LAMP法)による牛受精卵性判別キットの研究開発北海道立畜産試験場遺伝子診断応用研究グループ |
|
1 |
73 |
「畜産大賞」研究開発部門における平成15年度最優秀賞・優秀賞の紹介・搾乳ユニット自動搬送装置の開発搾乳ユニット自動搬送装置開発チーム |
|
1 |
80 |
平成16年度予算概算決定の重点事項(生産局:畜産関係)(消費・安全局:家畜衛生関係) |
|
3 |
45 |
我が国における高病原性鳥インフルエンザの発生に伴う防疫の再徹底について |
|
4 |
58 |
官公庁畜産関係職員抄録 |
|
5 |
49 |
平成16年度春の勲章・褒章受章者 (会員関連等) |
|
6 |
5 |
畜産技術研究開発奨励賞・安全性の高い鶏肉および鶏卵生産における衛生対策の確立 |
|
7 |
55 |
畜産技術研究開発奨励賞・豚人工授精の農場実用化技術の開発と普及農事組合法人富士農場サービス |
桑原 康 |
7 |
58 |
飼養衛生管理基準・飼養衛生管理基準に係る指導方針 |
|
10 |
49 |
平成16年度秋の勲章受章者(会員関連等) |
|
12 |
11 |
|