10
20
30
50
100
>>
TOP
>>
出版物
>>
月刊「畜産技術」
>>
月刊「畜産技術」:総目次
中央だより
月号
頁
平成17年1
月号
〜12
月号
(No.597〜607)
提言
執筆者
月号
頁
日本人と牛との付き合い -山古志村の復興を祈る-
正田陽一
1
1
草地畜産の古い根、新しい芽
鈴木慎二郎
2
1
身近な目標設定で飼料自給率の向上を
田村千秋
3
1
畜産学の教育研究領域を広げよう
天野 卓
4
1
阿蘇放牧和牛の振興を考える
滝本勇治
5
1
食料自給率向上は現実直視から
並河鷹夫
6
1
新基本計画下における畜産技術開発のあり方を思う
柴田正貴
7
1
耕畜連携を進めるための実践教育
下田英雄
8
1
動物衛生研究の使命と役割の達成に向けて
谷口稔明
9
1
畜産学に代わる新しい学問名称は考えられるか?
泉水直人
10
1
畜産技術者の集結と技術支援体制の強化
香川荘一
11
1
動物用医薬品等の安全確保、実用化の促進を
松原謙一
12
1
特集
執筆者
月号
頁
2005年新年号座談会:新興・再興感染症の現状と防疫をめぐって
1
2
豚の人工授精の現状と展望
4
2
豚の人工授精の現状と展望:T.豚の人工授精の現状と展望
伊東正吾
4
2
豚の人工授精の現状と展望:U.豚人工授精用精液の製造・供給の現状
忍田白根
4
6
豚の人工授精の現状と展望:V.豚人工授精における技術的課題と技術開発方向:1.豚精液の液状および凍結保存
河原崎達雄
4
10
豚の人工授精の現状と展望:V.豚人工授精における技術的課題と技術開発方向:2.精液注入器の改良
舟橋弘晃
4
13
豚の人工授精の現状と展望:V.豚人工授精における技術的課題と技術開発方向:3.供給精液に関わる衛生対策
中根 崇
4
18
座談会:家畜生産における基本技術を点検する
7
2
小規模移動放牧
11
2
小規模移動放牧:T.小規模移動放牧増加の背景と意義
落合一彦
11
2
小規模移動放牧:U.小規模移動放牧導入のための基礎的技術:1.牛の馴致技術
佐藤重利
11
5
小規模移動放牧:U.小規模移動放牧導入のための基礎的技術:2.草地および牛の管理
大槻和夫
11
8
小規模移動放牧:V.地域の特色ある取り組み:1.遊休桑園と耕作放棄水田における放牧
富永 哲
11
12
小規模移動放牧:V.地域の特色ある取り組み:2.山口型放牧の取り組み
米屋宏志
11
15
W.普及のための課題と展望
千田雅之
11
18
研究レポート
執筆者
月号
頁
放牧哺乳子牛の別飼飼料のエネルギー源の検討と適用条件の提案
林 義朗
1
20
食品製造副産物の飼料特性とサイレージ化技術
永西 修
1
24
窒素、リン酸、カリの堆肥による供給量と化学肥料使用量の都道府県別試算
生雲晴久
2
2
乳牛の暑熱の影響評価指標としての平均体温の有用性
安藤 哲
2
7
ブタの脂肪研究のための新たな道具:PSPA(ブタ皮下脂肪前駆細胞株)
中島郁世
3
2
脂肪燃焼と抗疲労効果のある牛肉中の機能性成分カルニチン
常石英作
3
6
ルーメン内の多価不飽和脂肪酸代謝が牛乳脂肪生成に及ぼす影響
田中桂一
4
24
牛精子と胚に対するホルマリンガス殺菌・無毒化法の残留毒性の影響
平田統一
4
29
畜舎環境の評価のためのアンモニアなどの環境負荷ガス濃度調査
長田 隆
5
2
豚用食品残渣飼料の特性
阿部 亮
5
6
黒毛和種去勢牛の肥育中期におけるTDN給与量が枝肉の脂肪蓄積量に及ぼす影響
坂下邦仁
6
2
畜産汚水からのメタン脱窒反応による窒素除去
和木美代子
6
6
破砕処理トウモロコシサイレージを給与した乳牛の養分利用性および乳生産性
谷川珠子
7
25
無投薬による地域特産鶏の飼育管理法の検討
伊藤裕和
7
29
アミノ酸制御による高品質「霜降り」豚肉の生産:到達点とこれからの課題
勝俣昌也
8
2
水田放牧・小規模分散放牧における小型ピロプラズマ病対策
寺田 裕
8
6
草地酪農地帯の河川流域における環境改善
三枝俊哉
9
2
乳牛ふん尿の処理・利用過程における大腸菌の動態と流出防止対策
湊 啓子
9
6
乳用牛群能力検定のための交互検定法の検討
林 孝
10
2
シミュレーションモデルによる集約放牧草地の窒素動態の予測
中神弘詞
10
7
金華豚由来体細胞クローンブタの後代産子の産肉性と肉質
柴田昌利
11
22
ラップサイロに調製した稲発酵粗飼料主体TMRの乳牛における飼料価値の検討
山本泰也
11
26
養豚用糞尿処理施設のランニングコストおよび環境負荷の評価プログラムの開発
田中康男・島田和宏
12
2
乳発酵食品のスターター用乳酸菌の新しい育種法
小林美穂
12
8
技術情報
執筆者
月号
頁
無施肥シバ草地放牧の繁殖雌牛における放牧密度別の摂取養分過不足量の推定
早坂貴代史
1
28
冷屠体由来牛組織のガラス化保存と体細胞クローン牛作出
藤田達男
1
31
永続性に優れたマメ科牧草「ガレガ」(品種:こまさと184)
岩渕 慶
2
11
低コスト堆肥脱臭装置の開発および実証試験
庄野俊一・富谷信一・八木広幸
2
15
移動式の放牧牛多頭自動捕獲機の開発
石原 健
3
11
ウシ体外受精胚のナイロン糸を利用したガラス化保存と生存性
笠 正二郎
3
15
乳牛の第四胃変位の発病の要因とリスク評価
伊藤めぐみ
4
34
小規模移動放牧のポイントと実施例
池田哲也・手島茂樹・進藤和政
4
39
北海道における牧草・飼料作物への乳牛ふん尿の肥効評価
三枝俊哉
5
9
乾燥ミカンジュース粕配合低蛋白質飼料の豚の発育と窒素排せつ量への影響
山口昇一郎
5
13
性判別用細胞採取法の改善による凍結保存牛受精卵の受胎率向上
森安 悟
6
9
発情発見補助器具としての無線送信万歩計の利用:異なる飼養条件下の乳用育成牛を用いた予備的検討
坂口 実
6
13
播種によるシバ型放牧草地の造成と利用
山本嘉人
7
34
家畜における個体識別のためのDNA技術
印牧美佐生
7
38
ハーブ機能の牛乳生産と堆肥調製への利用
高田 修
8
10
中蓋つき踏込み消毒槽の効用
関 令二
8
13
危機管理のための伝染病発生地図表示システムの開発
小泉伸夫
9
11
携帯電話を用いた牛の分娩監視システム
高橋正樹
9
15
高窒素鶏ふん堆肥の製造技術の検討
原 正之
10
11
鶏気管スワブの簡易採取補助器の考案
稲垣達也・松村隆治
10
15
新しい軽種馬飼養標準
朝井 洋
11
30
農家で自作可能な予乾型ロールベーラ用乳酸菌添加装置
山井英喜
11
34
弱毒鳥インフルエンザウイルス
山口成夫
12
12
ストロー法による馬精液の凍結保存と人工授精
宮澤清志
12
16
研究所だより
執筆者
月号
頁
沖縄県家畜衛生試験場
仲嶺マチ子
1
34
JRA競走馬総合研究所 栃木支所
藤井良和
2
19
静岡県畜産試験場
渡邊定男
3
19
全酪連購買部酪農技術研究所
木村良博
4
43
雪印種苗株式会社技術研究所
田中秀俊
5
17
国際農林水産業研究センター畜産草地部
押尾秀一
6
18
山形県農業総合研究センター畜産試験場
今田哲雄
7
42
株式会社 微生物化学研究所
清水悠紀臣
8
16
岩手県農業研究センター畜産研究所
小瀬川博
9
17
群馬県家畜衛生研究所
木村容子
10
18
フランス国立農業研究所:Jouy-en-Josas 研究センターを中心に
白井 睦
11
38
千葉県畜産総合研究センター
椎名厚夫
12
22
海外情報
執筆者
月号
頁
ボリビアのセブ牛育種における個人育種家の活動
田村良文
1
40
ニパウイルス感染症の最近の情報
白井淳資
2
25
中国の家畜衛生事情:アジア連合獣医師会 13回大会に参加して
千田英一
4
48
豚の肉質改良を目指す世界の育種の現状と課題
鈴木啓一
4
51
ドイツのミツバチ研究の新しい流れ
木村 澄
5
22
フランスの教育ファーム
若木頼子
8
23
国内情報
執筆者
月号
頁
「飼料イネの研究・普及に関する情報交換会」の概要
吉田宣夫
1
44
第82回日本養豚学会大会公開シンポジウム:「待ったなし、豚のふん尿処理・利用対策」の概要
岡部昌博
1
47
有機農業とアイガモ・山羊
萬田正治
2
32
乗馬の現況と課題
小野政宣
2
35
足寄町放牧酪農研究会の活動とその成果
坂本秀文
3
27
畜産による湖沼の水質汚濁
増島 博
3
30
シンポジウム「地域の活性化における家畜の役割」の概要
針生程吉
3
33
わが国における搾乳ロボットの現状と展望
野附 巖
4
55
わが国における家禽孵化産業の現状
林 正司
5
26
最近の牧柵事情
細川吉晴
5
30
参考:熱帯でみられる変った牛用牧柵
西村 博
5
37
稲発酵粗飼料技術を現場に届ける出前研修会の活動
吉田宣夫
6
24
配合飼料産業の現状
高木久雄
6
27
環境と調和のとれた農業生産活動規範について
川端和美
6
31
新たな食料・農業・農村基本計画の概要
本田光広
7
47
酪農および肉用牛生産の近代化を図るための基本方針の概要
松本隆志
7
50
家畜改良増殖目標及び鶏の改良増殖目標の概要
井上善行
7
52
肉用牛広域後代検定の概要:都道府県域を越えた黒毛和種育種資源の交流促進
藤原信一
8
26
農林水産研究基本計画について:畜産関連研究を中心に
國保健浩
8
29
飼料用トウモロコシの熱帯性新害虫
松村正哉
9
22
家畜衛生関連の主な学会・研究会の紹介
柏崎 守
9
25
ヨーネ病の発生状況と診断方法について
山下麻依子
10
23
「見島ウシ」シンポジウムの概要
安部康人
10
26
畜産・草地関連の主な学会・研究会の紹介
島田和宏
10
29
豚コレラ疑似患畜確認事例検証報告書の概要
永徳正裕
11
44
第39回国際応用動物行動学会議の概要
村松 晉
12
26
めん羊及び山羊のとさつ時における伝達性海綿状脳症検査の強化について
小西 豊
12
29
国際協力情報
執筆者
月号
頁
東南アジアにおける鳥インフルエンザの流行とJICA家畜衛生広域プロジェクトの協力
佐々木正雄
1
50
中南米における日系社会のための海外ボランティア派遣制度
西村 博
2
37
「東南アジアの小規模酪農の現状とその振興施策に関する国際ワークショップ」の概要
西村 博
5
38
国際的動物伝染病対策事業の発足と第1回アジア太平洋地域委員会の概要
藤田陽偉
7
55
熱帯地域の畜産の海外技術協力専門家に必要な技術習得法
西村 博
9
28
畜産関連の国際協力と貿易分野で使われる新しい英略語
西村 博
10
36
地域の動き
執筆者
月号
頁
見て触れて体験して:畜産センター公開デー(茨城県)
田中宏和
1
54
家畜改良の中核を目指して(愛知県)
小澤克敏
2
40
畜産を起点とした新しい試験研究分野へ向けて(大阪府)
出雲章久
3
36
図面発注方式による汚水処理施設の設置(京都府)
安富政治
4
59
高品質国産赤玉鶏の開発(岐阜県)
田口和夫
5
42
「クリーンポーク生産農場」認定事業への取り組み(新潟県)
阿部隆司
6
34
コマーシャル鶏研究への取り組み(群馬県)
後藤美津夫
7
58
ケールジュース粕の飼料化技術(愛媛県)
家木 一
8
32
家畜排せつ物の堆肥化技術の開発(島根県)
有馬儀信
9
32
彩の国畜産物トレーサビリティモデルシステム(埼玉県)
金子文男
10
38
やまなしの新銘柄豚造成への取り組み(山梨県)
條々和実
11
46
付着乳酸菌事前発酵液を用いた飼料イネサイレージ調製技術の開発(三重県)
平岡啓司
12
30
文献情報
執筆者
月号
頁
3802個のマイクロサテライトからなる包括的ウシ連鎖地図
1
56
膜分離型畜舎排水処理装置の手引き
2
42
高効率嫌気性リアクターと不織布懸架式散水ろ床による豚舎汚水処理施設設計・維持管理暫定指針
2
42
動物の飼料
3
38
哺乳類の卵細胞
4
61
生物進化の謎を解く:人類の進化までを含めて解説
5
44
黒毛和種牛の発育および産肉形質に関与する遺伝子座の探索
6
39
DNAの時代 期待と不安
7
60
牧草・毒草・雑草図鑑
8
34
クローン牛の肉と乳の組成
9
34
わかる繁殖和牛のシバ放牧:放牧密度別の生産性と栄養管理
10
40
アニマルウェルフェア:動物の幸せについての科学と倫理
11
48
ブタ染色体第1番及び第7番上にあって椎骨数に影響する2つのQTL
10
32
用語解説
執筆者
月号
頁
(飼料用)食品残さ
山内健治
1
57
育種価
長嶺慶隆
2
43
栄養素輸送体
阿部啓之
3
39
リピートブリーダー牛
坂口 実
4
62
DNAのメチル化
渡辺伸也
5
45
食品のリスク分析
三浦克洋
6
37
脂肪細胞と脂肪前駆細胞
相川勝弘
7
61
薬剤耐性遺伝子
石野敬子
8
35
適正農業規範(GAP)
大山利男
9
35
集団の有効な大きさ
野村哲郎
10
41
コホートとコンパートメント
筒井俊之
11
49
プラスミド
関崎 勉
12
33
海外統計
執筆者
月号
頁
フィジーの養鶏
古賀政男
1
58
畜産統計にみる世界と日本:家畜(生畜)の国際間移動(輸出入)
緒方宗雄
2
44
パラグアイの牛生産
古賀政男
3
40
畜産統計にみる世界と日本:飼料用穀物などの生産
緒方宗雄
4
63
タイの牛・水牛繁殖技術
古賀政男
5
46
畜産統計にみる世界と日本:主要国の獣医師数とその職域
緒方宗雄
6
38
トルコの畜産における土地利用
古賀政男
7
62
畜産統計にみる世界と日本:世界のBSE発生状況
緒方宗雄
8
36
インドの畜産
古賀政男
9
36
畜産統計にみる世界と日本:世界の牛乳生産、主要生産国と地域別動向
緒方宗雄
10
43
セントビンセントの畜産
古賀政男
11
50
畜産統計にみる世界と日本:乳製品の生産と貿易:バターとチーズ
緒方宗雄
12
34
国内統計
月号
頁
平成16年牛乳生産費調査結果の概要
1
59
乳用牛及び肉用牛の飼養動向(平成16年8月1日現在)
2
45
平成16年産飼料作物の作付(栽培)面積と収穫量(牧草、青刈りとうもろこし、ソルゴーおよび青刈りえん麦)
3
41
平成15年度食料需給表(概算)
4
64
平成15年農林水産業生産指数(平成12年=100、確定)
5
47
乳用牛及び肉用牛の飼養動向(平成17年2月1日現在)
6
39
平成16年食鳥流通統計調査結果の概要
7
63
平成16年農業物価指数(平成12年基準)
8
37
たい肥等特殊肥料の生産・出荷状況調査結果の概要
9
37
平成17年産えん麦とらい麦、れんげとイタリアングラスの作付面積(概算)
10
44
平成16年畜産の産出額(概算)
11
51
乳用牛及び肉用牛の飼養動向(平成17年8月1日現在)
12
35
会員だより
執筆者
月号
頁
岡山県畜産技術協会
古好秀男
1
60
(独)緑資源機構(J-Green)
畠山栄二
1
61
千葉県畜産技術連盟
脇 雅之
2
46
(社)酪農ヘルパー全国協会
星井静一
2
47
福島県畜産技術連盟
鈴木浩之
3
42
(社)日本草地畜産種子協会
野口政志
3
43
東京都畜産技術連盟
木村和生
4
65
(社)家畜改良事業団
伊集院正敏
4
66
宮城県畜産技術連盟
横山亮一
5
48
国際酪農連盟日本国内委員会
事務局
5
49
滋賀県畜産技術連盟
渡辺千春
6
40
(社)日本酪農乳業協会
青沼明徳
6
41
和歌山県畜産技術連盟
橋本典和
7
64
(社)全国農協乳業協会
内山勝美
7
65
香川県畜産技術連盟
澁市さつき
8
38
(社)中央畜産会
梅田成治
8
39
栃木県畜産技術連盟
櫻井由美
9
38
(社)全国家畜畜産物衛生指導協会
宇田川光男
9
39
長崎県畜産技術連盟
岩元 禎
10
45
(社)全国和牛登録協会
福原利一
10
46
熊本県畜産技術連盟
成瀬真里
11
52
(社)中央酪農会議
伊佐地 誠
11
53
沖縄県畜産技術者協会
又吉正直
12
36
(財)競走馬理化学研究所
宮島成郎
12
37
百舌鳥
執筆者
月号
頁
年の瀬つれづれ
(アナログ)
1
62
畜産物の安心・安全と専門家
(KOTE)
2
48
「そんなこと当たり前だろう」は通用しない
(OK牧場)
3
44
生きものの心に思いをはせる
(M.O)
4
67
「パーヘッド」と「パーヘクタール」
(KOTTUTEUSI)
5
50
「乳離れ」におもう
(TATU)
6
42
MOTTAINAI(もったいない)
(もったいないおばけ)
7
66
クールビズ・クールカウ
(ピガンド・アイ)
8
40
科学者に寄せる消費者の想い
(老婆心)
9
40
風土の産物
(Bullseye)
10
47
勝てば官軍
(老兵)
11
54
基礎的研究の強化を
(寺)
12
38
中央だより
月号
頁
「ブランド・ニッポンを試食する会2004」帝国ホテルで開催
1
27
全国畜産関係場所長会平成17年度畜産研究功労者表彰式
8
43
協会だより
月号
頁
第2回畜産技術研究開発奨励賞の受賞者決定
4
42
第39回優秀畜産技術者表彰の受賞者決定
4
69
海外畜産振興実態調査の応募案内
5
52
社団法人畜産技術協会第43回通常総会の開催
7
68
第39回(平成16年度)優秀畜産技術者表彰式
8
44
平成17年度に畜産技術協会が委託する研究開発課題
8
45
第40回(平成17年度)優秀畜産技術者表彰事業について
8
46
平成17年度「畜産大賞研究開発部門」表彰候補事例の募集について
9
42
第3回畜産技術研究開発奨励賞の選考について
9
43
平成18年度に委託する研究開発課題を募集します
10
49
連載
執筆者
月号
頁
主要家畜品種成立史(26)ランドレース種
吉本 正
1
36
主要家畜品種成立史(27)ジャージー種
伊藤 晃
2
21
主要家畜品種成立史(28)ザーネン種
三上仁志
3
21
主要家畜品種成立史(29)ボーア種
三上仁志
3
22
主要家畜品種成立史(30)ジャムナパリ種
三上仁志
3
23
主要家畜品種成立史(31)アンゴラ種
三上仁志
3
24
主要家畜品種成立史(32)カシミヤ山羊
三上仁志
3
25
主要家畜品種成立史(33)日本短角種
山岸敏宏
4
45
主要家畜品種成立史(34)無角和種
松崎伸生
5
19
主要家畜品種成立史(35)ブルトン種
柏村文郎
6
20
主要家畜品種成立史(36)ヘレフォード種
村松 晉
7
44
主要家畜品種成立史(37)キアニナ種
村松 晉
7
45
主要家畜品種成立史(38)白色コーニッシュ種
田名部雄一
8
18
主要家畜品種成立史(39)シンメンタール種
伊藤 晃
9
19
主要家畜品種成立史(40)ハンプシャー種
吉本 正
10
20
主要家畜品種成立史(41)名古屋種
田名部雄一
11
40
主要家畜品種成立史(42)シャロレー種
村松 晉
12
24
その他
執筆者
月号
頁
研究開発部門における平成16年度最優秀賞(畜産大賞)および優秀賞の紹介・稲発酵粗飼料の総合的生産・利用技術体系の開発
稲発酵粗飼料の生産・利用技術研究開発グループ
2
51
研究開発部門における平成16年度最優秀賞(畜産大賞)および優秀賞の紹介・牛体外受精技術を利用した肉用牛生産の循環システムの確立
体外受精卵利用システム開発研究チーム
2
60
平成17年度予算概算決定の重点事項(生産局:畜産関係)(消費・安全局:家畜衛生関係)
3
49
官公庁畜産関係職員抄録
5
53
平成17年度春の勲章受章者(会員関連等)
6
19
第2回畜産技術研究開発奨励賞 受賞課題の紹介・ロボットによる豚ロース・バラ脱骨システムの開発
8
49
第2回畜産技術研究開発奨励賞 受賞課題の紹介・良質サイレージ調製用生物系添加剤の開発と利用
8
51
平成17年度秋の勲章・褒章受章者(会員関連等)
12
15
オリンピックと政府開発援助
フオフトマシソヨ
1
63
家畜保健衛生業績発表会を傍聴して
緒方宗雄
6
43
牛亜科の動物学的分類
西村 博
8
41