社団法人 畜産技術協会
Japan Livestock Technology Association
サイト内キーワード検索
>> TOP >> 出版物 >> 月刊「畜産技術」>> 月刊「畜産技術」:総目次

協会概要
資料・報告書
動物遺伝研究所
募集
ヒナの鑑別・養成所
めん羊・山羊
出版物
出版物
INDEX
月刊「畜産技術」:総目次
平成19年1月号〜平成19年12月号

平成19年1月号(第620号)
    執筆者 月号
特集 2007年新春放談:畜産技術を展望する   1 2
提言 変化の先駆け 釘田 博文 1 1
研究レポート1 大型X線CT装置による肥育牛の筋肉と脂肪の成長様相の計測 佐久間 弘典 1 23
研究レポート2 緑茶およびコーヒー飲料残渣TMRの調製と利用 徐 春城 1 26
技術情報 1 QTL(量的形質に関与する遺伝子座)情報の利用と育種改良 佐藤 正寛 1 30
技術情報 2 ロールベールを縦置きするラッピングマシーン 深水 弘文 1 35
研究所だより 福岡県農業総合試験場 畜産研究部門 田口 清實 1 39
連載 日本の伝統文化と家畜 (7)諺・格言・成句の中の牛 正田 陽一 1 41
国内情報 1 鶏の育種および育種事業の変遷
V.鶏の育種事業はなぜ寡占化されるのか
駒井 亨 1 44
国内情報 2 畜産安心ブランド生産農場認定にむけた取り組み事例 岡本 英司 1 47
地域の動き エコフィードで生産した宮崎県産銘柄豚肉のブランド化にむけて(宮崎県) 岩切 正芳 1 51
文献情報 新編畜産ハンドブック 寺田 文典 1 53
用語解説 ニュートリノジェノミクス 阿部 啓之 1 54
海外統計 中国の最近の肉牛生産と消費動向 西村 博 1 55
国内統計 平成18年肥育牛生産費調査(平成18年11月8日公表)の概要   1 56
会員だより 大分県畜産技術連盟 白根 英治 1 57
会員だより 全国畜産農業協同組合連合会 企画指導室 1 58
百舌鳥 「賞味期限」におもう M.O. 1 59

PAGE TOP


平成19年2月号(第621号)
    執筆者 月号
提言 社会に貢献していることを実感できる場があるらしい 廣川 治 2 1
研究レポート1 飼料イネの抗張強度(脱粒性)が乳牛の子実排せつ率に及ぼす影響 新出 昭吾 2 2
研究レポート2 表面流式人工湿地による畜産排水の無機態窒素の処理 森岡 理紀 2 6
技術情報 1 バイトカウンター(喫食回数計測装置)による放牧搾乳牛の採食量推定法 梅村 和弘 2 10
技術情報 2 ヨーネ病山羊の病理解剖事例 佐藤 剛 2 12
研究所だより 東北農業研究センター 畜産草地分野 須山 哲男 2 16
連載1 畜産学をめぐる最近の話題
(1)畜産学へ向かう心とフロンティア精神
佐藤 英明 2 18
連載2 日本の伝統文化と家畜 (8)和風料理・かつ丼の歴史 正田 陽一 2 22
海外情報 北米における飼料作物種子の品質保証制度の調査 辻 佳秀 2 26
国内情報 1 DNA情報に基づく牛肉の品種鑑定技術の現状 渡邊 敏夫 2 30
地域の動き 第9回全国和牛能力共進会の成功を目指して!
(鳥取県)
澤田 雅広 2 34
文献情報 ルミノロジーの基礎と応用
−高泌乳牛の栄養生理と疾病対策-
寺田 文典 2 36
用語解説 Mx遺伝子 両角 岳哉 2 37
海外統計 畜産統計にみる世界と日本:畜産物生産の主要国ベスト5 緒方 宗雄 2 38
国内統計 平成18年牛乳生産費調査(平成18年11月8日公表)の概要   2 39
会員だより 北海道畜産技術連盟 田村 千秋 2 40
会員だより 財団法人 日本実験動物協会 前 理雄 2 41
百舌鳥 組織の再チャレンジ力 KOTTUTEUSI 2 42

PAGE TOP


平成19年3月号(第622号)
    執筆者 月号
提言 最近の大学における畜産教育の現状 栗原良雄 3 1
研究レポート1 黒毛和種肥育時の血中ビタミンAの低濃度期間と産肉性の関係 奥村寿章 3 2
研究レポート2 栽培ヒエとイタリアンライグラスを組み合わせた水田放牧用草地 山本嘉人 3 6
技術情報 1 寒冷期の発酵を促進できる堆肥化施設 向 弘之 3 10
技術情報 2 大腸菌群数からみた戻し堆肥敷料の衛生面の検討 井上雅美 3 13
研究所だより タイ-日本人獣感染症共同研究センター 西藤岳彦 3 17
連載 畜産学をめぐる最近の話題
(2)卵子研究の伝統と新しい技術
佐藤英明 3 19
国内情報 1 シンポジウム「人獣共通感染症−動物に潜む病原体を探る」の概要 池田秀利 3 24
国内情報 2 わが国におけるめん羊飼育の現状 河野博英 3 28
地域の動き 活発なチェックオフ活動を行うナイス・ポーク・チバ推進協議会(千葉) 山田美代子 3 32
文献情報 草地管理指標−草地の維持管理編改訂版 三田村強 3 34
用語解説 コ・ジェネレーションシステム 本田善文 3 35
海外統計 南太平洋諸国の肉牛生産の現状 西村 博 3 36
国内統計 平成18年度産飼料作物の作付(栽培)面積及び収穫量   3 37
会員だより 岩手県畜産技術連盟 吉田 登 3 38
会員だより 社団法人 日本獣医師会 高橋幸雄 3 39
百舌鳥 まぐろの「トロ」とつながる畜産 base 3 40
その他

畜産大賞「研究開発部門」最優秀賞・優秀賞の紹介
○最優秀賞;細断型ロールベーラ研究開発グループ
細断型ロールベーラの開発と高品質コーンサイレージの調製技術
○優秀賞;アルボウイルス研究グループ
アルボウイルスによる牛異常産の流行監視技術の開発

  3 47

PAGE TOP


平成19年4月号(第623号)
    執筆者 月号
特集 畜産環境対策技術の現状と展望   4 2
提言 「知的財産」と「文化財」 秋岡榮子 4 1
研究レポート1 牛枝肉脂肪の融点の実態と変動要因の解析 河野幸雄 4 23
研究レポート2 細断型ロールベーラで調製したトウモロコシサイレージの飼料特性と泌乳効果 塩谷 繁、野中和久 4 27
技術情報 1 新型牛パピローマウイルスによる牛乳頭腫症の集団発生事例 畠間真一 4 30
技術情報 2 搾乳ロボットの開発の現状と新機種の機能 高橋圭二 4 34
研究所だより ニュージーランド・リンカーン大学 内田義崇 4 39
連載1 畜産学をめぐる最近の話題 (3)ES細胞の蹉跌と再挑戦 佐藤英明 4 41
連載2 日本の伝統文化と家畜 (9)鳥の声を楽しむ文化・日本の三大長鳴鶏 正田陽一 4 46
国内情報 1 わが国の馬生産と新生ばんえい競馬 岡 明男 4 50
国内情報 2 中国四国地域における肉用繁殖牛増頭の取り組み 塚口大祐 4 54
地域の動き 「食育」と「乳牛とのふれあい体験」(岡山県) 阿部文彦 4 58
文献情報 鳥インフルエンザはウイルスの警告だ -ヒトと動物の不思議な関係- 三浦克彦 4 60
用語解説 オートソーティング豚舎 柏崎 守 4 61
海外統計 わが国の開発途上国援助の現状 西村 博 4 62
国内統計 平成17年個別経営の営農類型別経営統計(酪農・肉用牛・養豚・採卵養鶏・ブロイラー養鶏経営)   4 63
会員だより 石川県畜産技術連盟 荒邦昌宏 4 64
会員だより 社団法人日本家畜人工授精師協会 楢崎秀夫 4 65
百舌鳥 生産性向上の“しわ寄せ” ピガンド・アイ 4 66

PAGE TOP


平成19年5月号(第624号)
    執筆者 月号
提言 これからの畜産:より大きな枠組みの中で議論を 唐澤 豊 5 1
研究レポート1 QTL(量的形質遺伝子座)のマーカーアシスト導入によるブタ肉質の改良 井出華子 5 2
研究レポート2 乳酸生成糸状菌を添加した農産副産物サイレージの発酵特性と給与試験 日高 智
5 6
技術情報 1 インバータとタイマーの併用による通気式堆肥舎の低コスト・省エネルギー化 小山 太 5 10
技術情報 2 低ランク胚の透明帯切開と2胚新鮮移植による子牛生産率の向上 谷山 敦 5 14
研究所だより 明治飼糧(株)研究開発部 水戸研究牧場 小原嘉昭 5 17
連載 畜産学をめぐる最近の話題 (4)新しい家畜と研究推進の司令塔 佐藤英明 5 19
国内情報 1 牛のヨーネ病防疫対策要領の概要 西田岳史 5 24
国内情報 2 京都で開催された第33回国際胚移植学会年次大会の概要 假屋堯由 5 28
地域の動き 広島牛の生産構造の改革(広島県) 吉上 渉 5 32
文献情報 ウサギの飼養管理・受精卵移植マニュアル 藤田 優 5 34
用語解説 ドラッグデリバリーシステム(薬物送達システム) 犬丸茂樹 5 35
海外統計 わが国の畜産分野での開発途上国援助の現状 西村 博 5 36
国内統計 平成17年度食料需給表(概算)   5 37
会員だより 群馬県畜産技術連盟 松本尚武 5 38
会員だより 社団法人日本食肉協議会 山本 忍 5 39
百舌鳥 フードファディズムに踊らされないために T・H 5 40

PAGE TOP


平成19年6月号(第625号)
    執筆者 月号
提言 転機を迎えた和牛改良 向井文雄 6 1
研究レポート1 黒毛和種子牛の初期増体量からの哺乳量推定と代用乳補給による発育改善 野田昌伸 6 2
研究レポート2 産卵鶏における照度低下および断嘴による敵対行動の抑制 新村 毅 6 7
技術情報 1 乾草脱落量の少ない組立式ロールベール用草架の開発 津田俊昭 6 11
技術情報 2 牛遺伝性疾患原因遺伝子のDNA解析による検査 森田光夫 6 15
研究所だより 共立製薬株式会社 先端技術開発センター 梶原雅哉 6 20
連載1 畜産学をめぐる最近の話題 (5)畜産技術の研究モデルと新しい職業 佐藤英明 6 22
連載2 日本の伝統文化と家畜 (10)尾・愛でたい鶏:久連子鶏と土佐のオナガドリ 正田陽一 6 28
国内情報 1 黄色ブドウ球菌に起因する乳房炎の清浄化に向けた取り組み 先名雅実・後藤利隆 6 32
国内情報 2 「牛乳バッシング」にもの申す 仁木良哉 6 35
国際協力情報 メキシコの家畜衛生事情 山本孝史 6 39
地域の動き 現場に密着した牛群検定指導の新たな取り組み(徳島県) 渡邊 徹 6 44
文献情報 家畜ふん尿処理施設・機械選定ガイドブック(脱臭・焼却・炭化施設編) 小堤恭平 6 46
用語解説 畜産物のトランス脂肪酸 栗崎純一 6 47
海外統計 人間開発指数から見えてくる援助が必要な開発途上国 西村 博 6 48
国内統計 平成17年度農林水産業生産指数(確定)   6 49
会員だより 青森県畜産技術連盟 佐々木正章 6 50
会員だより 財団法人 日本食肉消費総合センター 松本隆志 6 51
百舌鳥 バイオ燃料考 老兵 6 52

PAGE TOP


平成19年7月号(第626号)
    執筆者 月号
特集 座談会:畜産経営におけるコントラクターの役割:現状と展望   7 2
提言 和牛の未来を考えよう 矢野秀雄 7 1
研究レポート1 肉用牛の脂肪細胞分化に対する微量栄養素の影響 河内浩行 7 22
研究レポート2 刈り取り牧草のヒートダメージが軽種馬の消化性に及ぼす影響 出口健三郎 7 28
技術情報 1 耕作放棄地放牧の普及に向けての新しい試み 池田哲也 7 33
技術情報 2 飼料作物の二毛作における不耕起播種導入要件の検討 森田聡一郎 7 37
研究所だより 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所海外病研究施設 津田知幸 7 41
連載1 畜産学をめぐる最近の話題 (6)わが国の家畜繁殖学の立脚点と役割 佐藤英明 7 43
連載2 日本の伝統文化と家畜 (11)歌舞伎の舞台に登場する家畜 正田陽一   48
海外情報 米国とEUにおけるクローン家畜の安全性評価の動き 高橋清也
木下良智
7 52
国内情報 畜産動物用ワクチンと今後の方向転換 清水実嗣 7 58
地域の動き 香川県の畜産三題(香川県) 藤井眞次 7 62
文献情報 変量効果の推定とBLUP法 佐藤正寛 7 64
用語解説 アジュバンド 犬丸茂樹 7 65
海外統計 世界の生乳生産 西村 博 7 66
国内統計 平成18年農業物価指数(平成12年基準)   7 67
会員だより 埼玉県畜産技術連盟 島野知二 7 68
会員だより 全国農業協同組合連合会(JA全農) 守江 寛 7 69
百舌鳥 ストックしよう K.O 7 70

PAGE TOP


平成19年8月号(第627号)
    執筆者 月号
提言 畜産の役割と研究戦略 加茂幹男 8 1
研究レポート1 酪農場のふん尿利用を支援するソフト「AMAFE2006」 松中照夫 8 2
研究レポート2 ブタの非外科的胚移植カテーテルの開発 吉岡耕治 8 6
技術情報 1 普通型コンバインを用いた飼料イネの収穫・調製技術 飯島雄二 8 11
技術情報 2 里地放牧技術のチェックリストの策定と活用 千田雅之 8 16
研究所だより (独)農業・食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センター 九州バイオマス利用研究チーム 薬師堂謙一 8 22
連載 畜産学をめぐる最近の話題 (7)野生動物と畜産技術の「多面的機能」 佐藤英明 8 24
国内情報 1 わが国における豚コレラの清浄化 小倉弘明 8 30
国内情報 2 農林水産研究知的財産戦略の策定 高野浩文 8 34
地域の動き 規格外バレイショ給与豚による「霜降り肉」の生産(長崎県) 嶋澤光一 8 36
文献情報 ハンドメイドクローン手法:実用化の可能性と限界 永井 卓 8 38
用語解説 DDGS 高田良三 8 39
海外統計 オーストラリアの山羊肉輸出 西村 博 8 40
国内統計 平成18年度食鳥流通統計調査結果の概要   8 41
会員だより 静岡県畜産技術協会 齋藤美英 8 42
会員だより 財団法人日本食肉生産技術開発センター 板垣基樹 8 43
百舌鳥 家畜の気持ち 時代おくれ 8 44
その他 畜産技術協会賞:抗酸化ビタミンE給与による食肉の品質保持技術の開発 三津本充 8 49
その他 畜産技術協会賞:「コンポテスター」開発による堆肥の腐熟度判定とその応用 「コンポテスター」開発グループ 8 51

PAGE TOP


平成19年9(第628号)
    執筆者 月号
提言 畜産・・・地方の時代 鹿志村均 9 1
研究レポート1 蚊媒介性病原体サーベイランスのための蚊分類データベース 金平克史 9 2
研究レポート2 パーコール液を用いた核移植レシピエント卵子の簡易評価法 四ツ島賢二 9 7
技術情報 1 マメ科牧草ガレガ種子の硬実打破処理 井戸睦己 9 10
技術情報 2 医療用モデルブタ開発の現状と展望 大西 彰 9 15
研究所だより ゼノアック日本全薬工業(株) 研究開発部門 佐藤洋一 9 19
連載 畜産学をめぐる最近の話題 (8)犬研究の魅力と倫理 佐藤英明 9 21
海外情報 米国における羊肉生産のための品種間交雑利用 木下良智 9 26
国内情報 大規模な「鶏ふんバイオマス発電施設」の概要 甲斐敬康 9 29
地域の動き 「熊本の畜産」トピックス(熊本県) 長生朋子 9 33
文献情報 インフルエンザウイルスを追う 三橋忠由 9 35
用語解説 ロッドスコア 林 武司 9 36
海外統計 カナダの蜂蜜生産 西村 博 9 37
国内統計 畜産統計(平成19年2月1日現在) 乳用牛及び肉用牛について   9 38
会員だより 山形県畜産技術連盟 伊藤博康 9 39
会員だより 財団法人日本食肉流通センター 山本達雄 9 40
百舌鳥 エネルギー問題と飼料生産 KOTTUTEUSI 9 41

PAGE TOP


平成19年10(第629号)
    執筆者 月号
特集 家畜栄養管理技術の最近の進歩   10 2
提言 輸入飼料の安全性を如何に確保するか 雑賀 優 10 1
研究レポート1 全面有孔暗渠管を利用した切り返しをしない堆肥化技術 田邊 眞 10 25
研究レポート2 硝酸態窒素を蓄積しにくいイタリアンライグラスの系統の育成 川地太兵 10 30
技術情報 1 超微細高密度オゾン水(ナノピコオゾン水)による畜舎の洗浄消毒 白井淳資 10 33
技術情報 2 生産から食鳥検査までのデータを活用した肉用鶏農場の生産性向上事例 宮田なつみ 10 39
研究所だより 神戸大学大学院農学研究科附属 食資源教育センター 大山憲二 10 43
連載 畜産学をめぐる最近の話題 (9)「相利共生」と向き合う畜産学と畜産技術 佐藤英明 10 45
国内情報 1 全国飼料増産行動会議の現状 野口政志 10 51
国内情報 2 家畜改良センターにおける牛個体識別業務 武田哲夫 10 55
地域の動き 安心で美しい郷づくり 松村隆治 10 59
文献情報 家畜ふん堆肥の基礎から販売まで 〜100問100答〜 舘野宏司 10 61
用語解説 ピッグフロー 山下哲夫 10 62
海外統計 減少している日本の海外援助 西村 博 10 63
国内統計 畜産統計(平成19年2月1日現在) ブタ及び採卵鶏について   10 64
会員だより 福岡県畜産技術協会 高田富太郎 10 65
会員だより 社団法人 日本装蹄師会 織田信美 10 66
百舌鳥 「きっかけは眼の誕生だった」 マイクロ 10 67

PAGE TOP


平成19年11(第630号)
    執筆者 月号
提言 食文化に根ざした食肉生産をめざそう 沖谷明紘 11 1
研究レポート1 飼料作物における硝酸態窒素濃度の簡易評価法 須永義人 11 2
研究レポート2 北海道根釧地域におけるイタリアンライグラスを用いた雑草防除法 佐藤尚親 11 6
技術情報 1 畜産農家のための堆肥生産・汚水処理サポートシステム 長峰孝文 11 11
技術情報 2 ミツバチの抗菌性ペプチドの特性と養蜂業への応用 芳山三喜雄
木村 澄
11 15
研究所だより 宮城県畜産試験場 沼辺 孝 11 20
連載1 畜産学をめぐる最近の話題 (10)家畜の歴史と「アニマルサイエンス」 佐藤英明 11 22
連載2 動物用電子タグとその応用 (1)電子タグの概要 中村雄有 11 29
海外情報 なぜ韓米FTAが合意されたか 鈴木宣弘   33
国内情報 1 第11回全国草地畜産コンクール受賞者と経営の特徴 萬田富治 11 37
国内情報 2 純国産鶏「たつの」について 山本洋一 11 41
地域の動き 古来からの銘柄「大和牛」の復活(奈良県) 小財千明 11 43
文献情報 お苦しみはこれからだ −オキナワの動物病性鑑定記− 三浦克洋 11 45
用語解説 肉用牛枝肉情報全国データベース 佐藤満美子 11 46
海外統計 世界の山羊生産事情(1) 西村 博 11 47
国内統計 平成17年度 農業・食料関連産業の経済計算(速報)   11 48
会員だより 三重県畜産技術連盟 西 泰裕 11 49
会員だより 日本畜産技術士会 上野曄男 11 50
百舌鳥 ハイテク機炎上事故が問うもの ピガンド・アイ 11 51

PAGE TOP


平成19年12(第631号)
    執筆者 月号
提言 畜産技術と食品安全委員会 酒井 豊 12 1
研究レポート1 牛肉の品質研究のためのプロテオミクス:トロポニンTを中心として 室谷 進 12 2
研究レポート2 オーチャードグラスに新たに発生した侵入病害「黄さび病」 菅原幸哉 12 8
技術情報 1 未経産肥育牛のと畜後の卵子を活用した褐色和種の種雄牛の造成 高橋 剛 12 13
技術情報 2 消石灰乳剤の踏み込み消毒槽の効果 久利俊二 12 16
研究所だより 石川県畜産総合センター 北 満夫 12 21
連載1 畜産学をめぐる最近の話題 (11)畜産学の視点とその広がり 佐藤英明 12 23
連載2 動物用電子タグとその応用 (2)電子タグの動作原理 中村雄有 12 29
国内情報 1 全国畜産関係場所長ブロック会議の概要 塩田 忠、木村和生 12 33
国内情報 2 マッチングフォーラム「酪農経営のゆとりと美味しい牛乳生産を生み出す集約放牧技術」の概要 篠田 満 12 38
地域の動き 但馬牛のDNA情報研究施設「家畜育種研究棟」の新設(兵庫県) 柴谷増博 12 42
文献情報 新版 特用畜産ハンドブック 松川 正 12 44
用語解説 骨代謝マーカー 神谷裕子 12 45
海外統計 世界の山羊生産事情(2) 西村 博 12 46
国内統計 平成19年耕地面積(平成19年7月15日現在)   12 47
会員だより 山口県畜産技術協会 鈴永真士 12 48
会員だより 社団法人日本ホルスタイン登録協会 藤村忠彦 12 49
百舌鳥 「ふれあい牧場」での一日 base 12 50

PAGE TOP

トップページ
PAGE TOP
プライバシーポリシー サイトマップ お問い合わせ English
(C) Japan Livestock Technology Association 2005. All Rights Reserved.