社団法人 畜産技術協会
Japan Livestock Technology Association
サイト内キーワード検索
>> TOP >> 出版物 >> 月刊「畜産技術」>> 月刊「畜産技術」:総目次

協会概要
資料・報告書
動物遺伝研究所
募集
ヒナの鑑別・養成所
めん羊・山羊
出版物
出版物
INDEX
月刊「畜産技術」:総目次
平成20年1月号〜平成20年12月号

平成20年1月号(第632号)
    執筆者 月号
特集 2008年新年号座談会:畜産の現場から技術開発に望む   1 2
提言 食文化という発信力 合瀬 宏毅 1 1
研究レポート1 家畜ふん尿の草地施用時における悪臭の評価 前田 高輝 1 23
研究レポート2 葉色を指標にした窒素肥料部分追肥のイタリアンライグラスの収量と無機成分含有率への影響 畠中 哲哉 1 27
技術情報 1 畜産草地研究所における遺伝子組換えトウモロコシの圃場試験について 高溝 正
飯村 敬二
1 31
技術情報 2 高圧通気方式による家畜排泄物の堆肥化促進 有馬 儀信 1 36
研究所だより 栃木県畜産試験場 岩崎 浩之 1 40
連載 1 畜産学をめぐる最近の話題(12)
畜産学の努力とこれから
佐藤 英明 1 42
連載 2 動物用電子タグとその応用(3)電子タグの種類と電波法 中村 雄有 1 50
海外情報 中国の黄牛とわが国の日本短角種の特性比較 内田 宏 1 54
国内情報 1 わが国畜産におけるアニマルウェルフェアへの取り組みについて 原 宏 1 58
国内情報 2 第2回西郷シンポジウム
「これからの食肉生産と食味」の概要
河村 正 1 61
国内情報 3 第3回家畜DNA西郷シンポジウムの概要 高野 淳 1 64
地域の動き 活力ある畜産県 沖縄(沖縄県) 伊佐 健次 1 67
文献情報 野生馬を追う:ウマのフィールドサイエンス 楠瀬 良 1 69
用語解説 FASN遺伝子 小林 栄治 1 70
海外統計 世界の食料不安の現状 西村 博 1 71
国内統計 平成18年農業総産出額(概算) (全国推計値)   1 72
会員だより 宮崎県畜産技術連盟 松田 義信 1 73
会員だより 財団法人 日本乳業技術協会 細野 明義 1 74
百舌鳥 道徳心とコンプライアンス T.K 1 75

PAGE TOP


平成20年2月号(第633号)
    執筆者 月号
提言 循環型社会と畜産 杉浦 勝明 2 1
研究レポート1 ウシ末梢神経におけるBSEプリオンの蓄積時間 横山 隆
枡甚 賢太郎
2 2
研究レポート2 牧草の低温耐性を誘導する遺伝子の単離および遺伝子座の同定 田村 健一 2 6
技術情報 1 家畜中毒診断オンラインマニュアルの紹介 宮崎 茂 2 10
技術情報 2 ウシ生体卵子吸引―体外受精技術の進展 今井 敬 2 14
研究所だより 愛媛県畜産試験場 沖本 宏 2 19
連載 1 動物用電子タグとその応用(4)動物用電子タグのISO規格 中村 雄有 2 21
連載 2 日本の伝統文化と家畜(12)
日本の動物園にみられる動物慰霊碑
正田 陽一 2 24
国内情報 1 第9回全国和牛能力共進会 肉牛の部にみる和牛改良 向井 文雄 2 28
国内情報 2 第13回動物遺伝育種シンポジウムと第8回日本動物遺伝育種学会のトピックス 平野 貴 2 34
国内情報 3 食品表示と検査技術 植木 隆 2 38
地域の動き 宮城県における飼料自給率向上の取り組み(宮城県) 豊島 稔 2 41
文献情報 スペインの乳牛における繁殖性と分娩の難易度に対する近交退化 松川 正 2 43
用語解説 セルフクローニング、ナチュラルオカレンス、シスジェニック 高溝 正 2 44
海外統計 開発途上国における貧困の現状 西村 博 2 45
国内統計 平成18年度牛乳生産費(全国)   2 46
会員だより 神奈川県畜産技術協会 萩原 茂 2 47
会員だより 社団法人 日本養鶏協会 島田 英幸 2 48
百舌鳥 「食育」の原点は命とともに学ぶ農畜産にあり T.H 2 49
読者の広場 飼料穀物高騰下における肉牛生産 萬野 修三 2 50

PAGE TOP


平成20年3月号(第634号)
    執筆者 月号
提言 後継者が夢を抱ける肉用牛経営基盤の確立を 山氏 徹 3 1
研究レポート1 母性ゲノムのみのマウス(二母性マウス)の誕生 河野 友宏 3 2
研究レポート2 体温遠隔監視装置を用いた牛の分娩の予兆と開始の通報システムの開発 武石 秀一 3 4
技術情報 1 衛星リモートセンシングおよびGISの酪農草地地帯における活用 牧野 司 3 9
技術情報 2 二酸化炭素放出速度を指標とした家畜ふん堆肥の簡易腐熟度判定法 熊谷 千冬 3 13
研究所だより 佐賀県畜産試験場 式町 秀明 3 18
連載 動物用電子タグとその応用(5)動物用電子タグのリーダ 中村 雄有 3 20
海外情報 1 モンゴル国の最近の家畜衛生事情 勝田 賢 3 25
海外情報 2 蜂群崩壊症候群:ミツバチが消える 木村 澄 3 28
地域の動き 民間企業と連携した「三陸地鶏」の生産(岩手県) 佐藤 直人 3 32
文献情報 新登場飼料原料 DDGS-トウモロコシの蒸留粕
〜バイオエタノール製造工程での併産物〜
伊藤 稔 3 34
用語解説 JAS規格(日本農林規格) 吉ざわ 努 3 35
海外統計 国際協力機構の技術協力へのボランティア派遣 西村 博 3 36
国内統計 平成18年度 肉用牛生産費   3 37
会員だより 茨城県畜産技術協会 加藤 康明 3 38
会員だより 財団法人 畜産近代化リース協会 大前 憲一 3 39
百舌鳥 アニマルウェルフェア 老兵 3 40
その他

畜産大賞「研究開発部門」最優秀賞・優秀賞の紹介○最優秀賞:葛@能性ペプチド研究所 研究部
家畜体外受精卵生産用無血清培地の開発と製品化○優秀賞:吸引通気式堆肥化システム研究開発グループ
吸引通気式堆肥化処理方法等による家畜排せつ物資源化システムの開発

  3 47

PAGE TOP


平成20年4月号(第635号)
    執筆者 月号
特集 飼料作物育種におけるアポミクシス遺伝子の利用   4 2
提言 経営間格差の改善 香川 壮一 4 1
研究レポート1 銅・亜鉛低減飼料給与子豚の銅・亜鉛排せつ量と発育状況 櫛渕 隆之 4 26
研究レポート2 高標高の寒冷地におけるサイレージ用トウモロコシ生産の検討 出口 新 4 30
技術情報 1 乳頭清拭装置の開発T.誰にでもできる除菌効果の高い搾乳前の乳頭清拭装置 平田 晃 4 33
技術情報 2 乳頭清拭装置の開発U.泡を用いた搾乳後の乳頭清拭器具 石田 三佳 4 38
研究所だより 東京大学大学院農学生命科学研究科附属牧場 眞鍋 昇 4 42
連載 動物用電子タグとその応用(6)
EUにおける動物用電子タグの適用
中村 雄有 4 44
国内情報 1 鳥獣による農作物被害防止研究の進め方 井上 雅央 4 48
国内情報 2 牛トレーサビリティ制度をめぐる指導・監視活動の概況 瀧本 昌彦 4 52
地域の動き 地域産業と連携した畜産振興への取り組み(和歌山県) 橋本 典和 4 56
文献情報 人獣共通感染症 柏崎 守 4 58
用語解説 iPS細胞 古澤 軌 4 59
海外統計 世界の牛生産量の状況 西村 博 4 60
国内統計 平成19年産飼料作物の収穫量
(牧草、青刈りとうもろこし及びソルゴー)
  4 61
会員だより 栃木県畜産技術連盟 金田 学 4 62
会員だより 協同組合 日本飼料工業会 芦田 昌保 4 63
百舌鳥 「もったいない」を考える S.S 4 64

PAGE TOP


平成20年5月号(第636号)
    執筆者 月号
提言 三度目の畜産危機をビックチャンス到来の機会に 瀧川 昌宏 5 1
研究レポート1 放牧飼養で生産される牛乳中の共役リノール酸濃度 栂村 恭子 5 2
研究レポート2 高品質豚肉生産を目指した多収飼料米の栽培 吉田 宣夫 5 5
技術情報 1 ヒトの嗅覚に対応した臭気表示ができるニオイセンサの開発 山本 朱美 5 9
技術情報 2 ルーメン微生物研究の現状と将来 竹中 昭雄 5 13
研究所だより 神奈川県畜産技術センター 伊澤 清 5 18
連載 動物用電子タグとその応用(7)
わが国における動物用電子タグの適用
中村 雄有 5 20
国内情報 1 オーエスキー病清浄化の進展状況 山田 俊治 5 24
国内情報 2 エコフィード全国シンポジウム:新たなステージに向けての戦略 川島 知之 5 30
地域の動き 新たな遊休農地における牛の放牧の取り組み(長野県) 市川 一喜 5 33
文献情報 食物とヒトアミラーゼ遺伝子のコピー数の関係 小松 正憲 5 35
用語解説 新興・再興感染症 柏崎 守 5 36
海外統計 世界の牛肉の貿易状況 西村 博 5 37
国内統計 平成18年度 肥育豚生産費   5 38
会員だより 新潟県畜産技術協会 安藤 義昭 5 39
会員だより 社団法人 日本食肉加工協会 土屋 恒次 5 40
百舌鳥 牛肉のおいしさと価値:消費者の感覚を指標に 時代 おくれ 5 41

PAGE TOP


平成20年6月号(第637号)
    執筆者 月号
提言 今、研究機関の真価が問われるとき 武政 正明 6 1
研究レポート1 黒毛和種牛の牛肉脂肪のトリアシルグリセロール分子種と食味の関係 庄司 則章 6 2
研究レポート2 養豚用の食品副産物飼料と配合飼料の配合割合が摂取量に及ぼす影響 佐伯 真魚 6 5
技術情報 1 現在問題となっている豚ウイルス性疾病 恒光 裕 6 9
技術情報 2 飼料イネを活用した周年放牧モデル 千田 雅之 6 14
技術情報 3 腸からの異常プリオン蛋白侵入機構に関する研究の現状 麻生 久 6 19
研究所だより 福島県農業総合センター畜産研究所 古川吉次 6 23
連載 動物用電子タグとその応用 補遺1 わが国で販売されている動物用電子タグ 中村 雄有 6 25
海外情報 南の島に牛がやってきた(社)畜産技術協会がパラオに牛をプレゼント 塩田 忠 6 31
地域の動き 土佐の特選素材いろいろ(高知県) 下村 恭 6 35
文献情報 飼料自給・最前線 伊藤 稔 6 37
用語解説 飼料作物品種情報整備データベース 大浦 康子 6 38
海外統計 アフリカの肉牛飼育状況(1) 西村 博 6 39
国内統計 平成18年個別経営の営農類型別経営統計   6 40
会員だより 広島県畜産技術協会 中田 千代 6 41
会員だより 社団法人 日本食肉市場卸売協会 鵜飼 昭宗 6 42
百舌鳥 100年後の日本社会と畜産 KOTTUTEUSI 6 43

PAGE TOP


平成20年7月号(第638号)
    執筆者 月号
特集 安全・安心な畜産物生産のための減投薬飼養管理システムの構築   7 2
提言 飼料価格の高騰による畜産経営の危機に思う 村上 洋介 7 1
研究レポート1 疫学的調査に基づく乳房炎の経済的損失評価 山根 逸郎 7 20
研究レポート2 亜硝酸酸化細菌の添加による家畜ふん堆肥化処理過程でのN2Oの発生制御 福本 泰之 7 23
技術情報 1 発酵TMRの飼料特性と利用の展望 塩谷 繁 7 28
技術情報 2 新飼料資源としてのキノコ廃菌床の利用 今井 明夫 7 32
研究所だより 宮崎畜産試験場 溝邉 敬美 7 35
連載 動物用電子タグとその応用 補遺2
わが国で販売されている動物用電子タグ用リーダー
中村 雄有 7 38
国内情報 中部日本養鶏研究会の活動について 阿部 静 7 46
国際協力情報 インドネシアの高病原性鳥インフルエンザの現状とわが国の支援(1) 下平 乙夫 7 49
地域の動き 山形県における和牛増頭戦略(山形県) 遠藤 秀雄 7 53
文献情報 「新版 系統牛を飼いこなす」
多頭化時代の儲かる飼養技術
中丸 輝彦 7 55
用語解説 NDF(aNDF,eNDF,peNDF) 永西 修 7 56
海外統計 アフリカの肉牛飼育状況(2) 西村 博 7 57
国内統計 平成19年 牛乳乳製品統計調査(基礎調査)   7 58
会員だより 鹿児島県畜産技術連盟 上山 勝行 7 59
会員だより 社団法人 配合飼料供給安定機構 野田 富雄 7 60
百舌鳥 エコ cow マイクロ 7 61

PAGE TOP


平成20年8月号(第639号)
    執筆者 月号
提言 応用科学における特許のジレンマ 佐々木 義之 8 1
研究レポート1 ウシラクトフェリンによる骨芽細胞の分化促進と骨組織再生への応用 高山 喜晴 8 2
研究レポート2 稲発酵粗飼料の給与が牛肉中のビタミンE含量と貯蔵性に及ぼす影響 中西 直人 8 7
技術情報 1 機能性飼料研究の現状 高田 良三 8 11
技術情報 2 食品製造副産物を主体とする発酵TMRによる黒毛和種去勢牛の低コスト肥育

山田 真希夫

8 15
研究所だより 広島県立総合技術研究所畜産技術センター 奥山 博 8 20
海外情報 体細胞クローン家畜を巡る欧米の動向について 渡辺 伸也 8 22
国内情報 1 和牛知的財産権取得・活用推進協議会の設立について 小泉 和生 8 25
国内情報 2 「県庁で”ミツバチ”を飼おう!プロジェクト」 杉本 宏之 8 28
国際協力情報 インドネシアの高病原性鳥インフルエンザの現状と我が国の支援(2) 下平 乙夫 8 32
地域の動き 秋田県比内地鶏ブランド認証制度がスタート!(秋田県) 岩谷 渡 8 37
文献情報 日本国内で生産された体細胞クローン牛およびその後代牛の健全性と生産能力(総説) 松川 正 8 39
用語解説 多剤耐性DT104 内田 郁夫 8 40
海外統計 アフリカの山羊飼育と山羊肉生産状況 西村 博 8 41
国内統計 平成19年食鳥流通統計調査   8 42
会員だより 島根県畜産技術連盟 土井 隆司 8 43
会員だより 社団法人 日本動物医薬品協会 伊藤 治 8 44
百舌鳥 今春あったBSEの話題 ピガンド・アイ 8 45
その他 畜産技術協会賞:ブタ胚(受精卵)の長期保存技術と非外科的移植法の開発 藤野 幸宏 8 51
その他 畜産技術協会賞:養豚におけるリキッドフィーディングの技術開発とその実証 川島 知之 8 54

PAGE TOP


平成20年9月(第640号)
    執筆者 月号
提言 飼料価格高騰時に試みるわずかな貢献 境 政人 9 1
研究レポート1 ライフサイクルアセスメントを用いて評価した食品残さ飼料化の環境影響低減効果 荻野 暁史 9 2
研究レポート2 九州・沖縄地域における肉用牛の親子放牧技術 中西 雄二 9 7
技術情報 1 ハンドリングが容易な懸架式ロールベール用クランプの開発 喜田 環樹 9 14
技術情報 2 家畜福祉に配慮した採卵鶏の新しい「平飼い」形式の検討 合田 修三 9 18
研究所だより JA全農ETセンターの概況について 青柳 敬人 9 23
連載 アニマルウェルフェアの発想と技術開発の方向(1)
オックスフォードからの新しい風
佐藤 衆介 9 25
国内情報 1 世界最高水準の農業者を育てる教育機関
農業者大学校
斎藤 京子 9 29
国内情報 2 福岡県内で発生した牛のウイルス性異常産の原因究明 内布 幸典 9 33
地域の動き 平成20年度から受精卵の販売が開始されました!
(佐賀県)
井上 孝正 9 37
文献情報 新日本の在来馬 宮崎 國雄 9 39
用語解説 MAP 鈴木 一好 9 40
海外統計 アフリカの山羊乳生産事情 西村 博 9 41
国内統計 畜産統計(H20.2.1現在)乳用牛及び肉用牛について   9 42
会員だより 山梨県畜産技術連盟 深沢 公男 9 43
会員だより 社団法人 日本馬事協会 倉澤 景晴 9 44
百舌鳥 農政無策 脳醒夢咲 9 45

PAGE TOP


平成20年10月(第641号)
    執筆者 月号
特集 エコフィード給与畜産物の特性   10 2
提言 発酵肉のすすめ 小泉 武夫 10 1
研究レポート1 近赤外分析法の新しい解析手法による乳牛尿中カリウムの分析 甘利 雅拡 10 24
研究レポート2 めん羊牧場と簡易電気牧柵を利用した森林の林床植生管理 徳田 佐和子戸苅 哲郎 10 28
技術情報 1 自脱コンバインと自走ロールベーラを汎用利用した稲発酵粗飼料の予乾収穫 大谷 隆二 10 32
技術情報 2 糞上移植を利用した省力的なシバ草地化 北川 美弥 10 38
研究所だより 動物衛生研究所 動物疾病対策センター 中澤 宗生 10 42
連載 アニマルウェルフェアの発想と技術開発の方向(2)
定義、評価法そして思想的背景
佐藤 衆介 10 44
海外情報 アジアにおける動物伝染病の最近の動向 鎌川 明美 10 48
国内情報 肉用牛枝肉情報全国データベースの活用に向けた取り組み 佐藤 満美子 10 56
地域の動き 岐阜県における飼料用米利用の取り組み(岐阜県) 平工 寛美 10 59
文献情報 世界屠畜紀行 松川 正 10 61
用語解説 ライフサイクルアセスメント(LCA) 荻野 暁史 10 62
海外統計 統計から見た世界の水牛飼育(T) 西村 博 10 63
国内統計 畜産統計(H20.2.1現在)豚及び採卵鶏   10 64
会員だより 富山県畜産技術協会 久保 博文 10 65
会員だより 財団法人 競馬・農林水産情報衛星通信機構
(グリーンチャンネル)
木下 良智 10 66
百舌鳥 移り変わる中で ビョウヤナギ 10 67

PAGE TOP


平成20年11月(第642号)
    執筆者 月号
提言 鳥インフルエンザの制圧対策 喜田 宏 11 1
研究レポート1 バイオガスプラント由来消化液の飼料作物に対する施用効果 堀間 久己 11 2
研究レポート2 黒毛和種肥育牛における脂肪酸不飽和化酵素の遺伝子型と胸最長筋内脂肪の脂肪酸組成との関係 松橋 珠子 11 7
技術情報 1 乳牛の泌乳曲線を平準化した曲線に変える
−可能性と産業的意義−
富樫 研治 11 12
技術情報 2 草地への堆肥施用は地球温暖化抑制に効果がある 三田村 強 11 18
技術情報 3 精漿に着目したブタ精子新規凍結融解処理法の開発と人工授精への応用 岡崎 哲司
島田 昌之
11 21
研究所だより 三重県畜産研究所 山田 陽稔 11 25
連載 アニマルウェルフェアの発想と技術開発の方向(3)
国内の動き・国外の動き
佐藤 衆介 11 27
国内情報 初生雛雌雄鑑別師の養成と鑑別師の活動の現況 山下 喜弘 11 31
地域の動き 福島県における畜産物のブランド化への取り組み
(福島県)
本多 巌 11 35
文献情報 草地学用語辞典 佐藤 節郎 11 37
用語解説 サイトカイン 國保 健浩 11 38
海外統計 統計から見た世界の水牛飼育(U) 西村 博 11 39
国内統計 平成18年度 農業・食料関連産業の経済計算(速報)   11 40
会員だより 福井県畜産技術連盟 伊達 毅 11 41
会員だより 財団法人 日本生物科学研究所 林 志鋒 11 42
百舌鳥 性善説が通用しない社会が悲しい
〜汚染された事故米、不正規流通問題によせて〜
T・H 11 43

PAGE TOP


平成20年12月(第643号)
    執筆者 月号
提言 畜産の危機 藤井 吉昭 12 1
研究レポート1 黒毛和種肥育牛における脂肪融点、脂肪酸組成および格付形質間の遺伝的関係 井上 慶一 12 2
研究レポート2 わが国の牛群におけるSalmonella Dublin薬剤感受性の変化 秋庭 正人 12 6
技術情報 1 稲発酵粗飼料におけるネズミの食害対策 河本 英憲 12 11
技術情報 2 貯蔵ホエイの哺乳子牛への給与 山之内 忠幸 12 15
研究所だより ダブリン大学大学院、農業、食品科学および獣医学研究科繁殖研究室 的場 理子 12 19
連載 1 アニマルウェルフェアの発想と技術開発の方向(4)
飢えおよび渇きに配慮する
佐藤 衆介 12 21
国内情報 1 日本短角種の現状と今後の戦略 室井 好文 12 26
国内情報 2 新たなオーエスキー病防疫対策要領に基づく取組について 荻窪 恭明 12 29
国際協力情報 畜産草地研究所が韓国建国大学の学生を受入れ 吉ざわ 努 12 34
地域の動き バイオガスエネルギー活用型酪農経営の普及に向けて
(栃木県)
小池 則義 12 37
文献情報 微生物の辞典 濱岡 隆文 12 39
用語解説 アクティブサーベイランスとパッシブサーベイランス 早山 陽子 12 40
海外統計 統計から見たアフリカの羊飼育事情(T) 西村 博 12 41
国内統計 新規就農者調査結果の概要   12 42
会員だより 兵庫県畜産技術連盟 中村 淳司 12 43
会員だより 社団法人 日本乳業協会 滝沢 喜造 12 44
百舌鳥 用字も人なり 老兵 12 45

PAGE TOP

トップページ
PAGE TOP
プライバシーポリシー サイトマップ お問い合わせ English
(C) Japan Livestock Technology Association 2005. All Rights Reserved.