|
|
執筆者 |
月号 |
頁 |
提言 |
日本畜産学会の今と将来 |
甲斐 藏 |
3 |
1 |
研究レポート1 |
乳牛におけるケトーシスの要因と効果的な予防法 |
土屋 貴幸 |
3 |
2 |
研究レポート2 |
地域バイオマス資源を活用した成分調整ペレット堆肥の作製とその肥効特性 |
齋藤 寛
森岡 幹夫 |
3 |
6 |
技術情報 1 |
牛肥育技術の現状、特に脂肪交雑を中心として |
甫立 京子 |
3 |
11 |
技術情報 2 |
高泌乳牛の泌乳ピークと持続性が繁殖機能に及ぼす影響 |
宮本 明夫
川島 千帆 |
3 |
16 |
研究所だより |
シングルファイバーに憧れて |
室谷 進 |
3 |
21 |
連載 |
家畜ゲノム研究の軌跡と今後 最終回 家畜ゲノム解析の将来展望 |
安江 博 |
3 |
23 |
連載 |
動物の研究で世界と闘う (1)さまざまな出会いの中で |
今川 和彦 |
|
28 |
海外情報 |
海外における栄養とエピジェネティクス研究の動向 |
金田 正弘 |
3 |
33 |
国内情報 |
放牧畜産基準認証制度の概要 |
上野 孝志 |
3 |
37 |
地域の動き |
北海道型TMRセンターが急速に普及-地域の活性化と自給飼料の向上-(北海道) |
田中 義春 |
3 |
41 |
文献情報 |
Intramuscular fat content in meat-producing animals:development,genetic and nutritional control,and indentification of putative markers |
芦原 茜 |
3 |
43 |
用語解説 |
ウィークリー養豚 |
立花 文夫 |
3 |
44 |
海外統計 |
台湾の農業産出額と畜産物生産量 |
渡部 紀之 |
3 |
45 |
国内統計 |
北海道の生乳生産量、都府県に並ぶ |
渡部 紀之 |
3 |
46 |
会員だより |
高知県畜産技術連盟 |
|
3 |
47 |
会員だより |
財団法人 畜産環境整備機構 |
鈴木 一郎 |
3 |
48 |
百舌鳥 |
「アジア養豚獣医学会」が残してくれたもの |
ピガンド・アイ |
3 |
49 |
その他 |
【畜産大賞】 『研究開発部門』 最優秀賞・優秀賞の紹介 |
|
3 |
56 |
【最優秀賞】光学的手法による食肉脂質評価草地の開発
−品質向上を目的とした産学官連携による肉質の客観的評価法− |
|
【優秀賞】乳牛用飼料の飼料成分分析・栄養価評価法の開発とフォーレージテストへの普及・推進 |
|