社団法人 畜産技術協会
Japan Livestock Technology Association
サイト内キーワード検索
>> TOP >> 出版物 >> 月刊「畜産技術」>> 月刊「畜産技術」:総目次

協会概要
資料・報告書
動物遺伝研究所
募集
ヒナの鑑別・養成所
めん羊・山羊
出版物
出版物
INDEX
月刊「畜産技術」:総目次
平成22年1月号〜平成22年12月号

平成22年1月号(第656号)
    執筆者 月号
特集 座談会 畜産の生産現場を支える資格技術者の養成・確保の現況と課題   1 2
提言 食料・環境・エネルギーと農村の世紀 鈴木 重男 1 1
研究レポート1 野鳥の保有するサルモネラと病原性大腸菌 小林 秀樹 1 22
研究レポート2 豚における筋肉内脂肪の蓄積機構 芦原 茜 1 27
技術情報 1 国産肉用鶏種における飼料米給与試験 細野 真彦 1 32
技術情報 2 イタリアンライグラス跡地でのトウモロコシの簡易耕耘同時播種技術 住田 憲俊 1 35
研究所だより 米国・ジョージア大学微生物学部 横山 浩 1 38
連載 家畜ゲノム研究の軌跡と今後(4) 安江 博 1 40
国内情報 1 立ち遅れが目立ち始めた我が国ホルスタインの泌乳能力 守部 公博 1 47
国内情報 2 畜産農場における飼養衛生管理向上の取組認証基準の公表について 山野 淳一 1 52
地域の動き 大分生まれの新しい地鶏「おおいた冠(かんむり)地どり」誕生(大分県) 大塚 高司 1 57
文献情報 国産飼料の利用拡大に対応した乳牛の栄養管理 伊藤 稔 1 59
用語解説 合成生物学 美川 智 1 60
海外統計 中国の生乳生産量 渡部 紀之 1 61
国内統計 豚肉の需要量及び牛肉の需要量 渡部 紀之 1 62
会員だより 大阪府畜産技術連盟 石崎 隆則 1 63
会員だより 社団法人 日本家畜商協会 林 茂昭 1 64
百舌鳥 「うまがあう」話 KOTTUTEUSI 1 65

PAGE TOP


平成22年2月号(第657号)
    執筆者 月号
提言 有機農業のすすめ 麻田 信二 2 1
研究レポート1 体細胞クローン受胎牛における分娩遅延の要因 平山 博樹 2 2
研究レポート2 豚飼料へのパン屑混合割合と筋肉内脂肪含量 大津 雪子 2 7
技術情報 1 牛の乗駕行動を指標とした発情モニタリングシステムの開発 内村 誠 2 11
技術情報 2 家畜の未成熟生殖細胞利用の現状と展望 金子 浩之 2 15
研究所だより 米国・ケンタッキー大学農学部植物病理学科 菅原 幸哉 2 18
連載 家畜ゲノム研究の軌跡と今後
(5)家畜ゲノム分析に利用する比較ゲノム学的手法
安江 博 2 20
国内情報 1 乳用牛の遺伝的能力評価方法z(泌乳形質)の変更 〜2010−T評価(2月公表予定)から開始〜 仲西 孝敏 2 26
国内情報 2 第4回アジア養豚獣医学会(APVS2009)の概要 岩村 祥吉 2 30
地域の動き 愛知県が開発したブランド豚 ”愛媛甘とろ豚” の誕生!
(愛媛県)
宇都宮 昌亀 2 34
文献情報 Human DAZL,DAZand BOULE genes modulate primordial germ-cell and haploid gamete formation 金田 正弘 2 36
用語解説 機能性飼料 阿部 啓之 2 37
海外統計 韓国の畜産統計 渡部 紀之 2 38
国内統計 豚肉および牛肉の家計における一人当たり購入数量 渡部 紀之 2 39
会員だより 京都府畜産技術連盟 岩間 小松 2 40
会員だより 財団法人 畜産生物科学安全研究所 青木 葉一 2 41
百舌鳥 独法見直し 独歩 2 42

PAGE TOP


平成22年3月号(第658号)
    執筆者 月号
提言 日本畜産学会の今と将来 甲斐 藏 3 1
研究レポート1 乳牛におけるケトーシスの要因と効果的な予防法 土屋 貴幸 3 2
研究レポート2 地域バイオマス資源を活用した成分調整ペレット堆肥の作製とその肥効特性 齋藤 寛
森岡 幹夫
3 6
技術情報 1 牛肥育技術の現状、特に脂肪交雑を中心として 甫立 京子 3 11
技術情報 2 高泌乳牛の泌乳ピークと持続性が繁殖機能に及ぼす影響 宮本 明夫
川島 千帆
3

16

研究所だより シングルファイバーに憧れて 室谷 進 3 21
連載 家畜ゲノム研究の軌跡と今後 最終回 家畜ゲノム解析の将来展望 安江 博 3 23
連載 動物の研究で世界と闘う (1)さまざまな出会いの中で 今川 和彦   28
海外情報 海外における栄養とエピジェネティクス研究の動向 金田 正弘 3 33
国内情報 放牧畜産基準認証制度の概要 上野 孝志 3 37
地域の動き 北海道型TMRセンターが急速に普及-地域の活性化と自給飼料の向上-(北海道) 田中 義春 3 41
文献情報 Intramuscular fat content in meat-producing animals:development,genetic and nutritional control,and indentification of putative markers 芦原 茜 3 43
用語解説 ウィークリー養豚 立花 文夫 3 44
海外統計 台湾の農業産出額と畜産物生産量 渡部 紀之 3 45
国内統計 北海道の生乳生産量、都府県に並ぶ 渡部 紀之 3 46
会員だより 高知県畜産技術連盟   3 47
会員だより 財団法人 畜産環境整備機構 鈴木 一郎 3 48
百舌鳥 「アジア養豚獣医学会」が残してくれたもの ピガンド・アイ 3 49
その他 【畜産大賞】 『研究開発部門』 最優秀賞・優秀賞の紹介   3 56
【最優秀賞】光学的手法による食肉脂質評価草地の開発
−品質向上を目的とした産学官連携による肉質の客観的評価法−
 
【優秀賞】乳牛用飼料の飼料成分分析・栄養価評価法の開発とフォーレージテストへの普及・推進  

PAGE TOP


平成22年4月号(第659号)
    執筆者 月号
特集 牛における繁殖性の現状 原因と対策   4 2
提言 獣医学の教育改善について 西原 真杉 4 1
研究レポート1 豚の経口投与型ワクチンの開発:豚丹毒と豚マイコプラズマ肺炎をまとめて予防する   4 25
研究レポート2 畜産現場における樹木チップを用いた簡易低コスト脱臭装置の開発 平野 幹典 4 30
技術情報 1 体細胞クローン技術の現状と将来展望 渡辺 伸也 4 34
技術情報 2 畜産臭気測定のための畜環式ニオイセンサー 山本 朱美 4 39
研究所だより カナダ・トロント大学応用科学工学部 荻野 暁史 4 43
連載 動物の研究で世界と闘う(2) さまざまな出会いの中で 今川 和彦 4 45
国内情報 1 馬ゲノム研究の現状 長谷川 晃久 4 49
国内情報 2 地域の地鶏などの生産の現状 山本 洋一 4 53
地域の動き 「鹿児島黒牛」 「かごしま黒豚」の需要拡大を目指して
(鹿児島県)
古殿 誠 4 57
文献情報 移動放牧のための指導普及マニュアル
「よくわかる移動放牧Q&A」
山本 直幸 4 59
用語解説 バイオ医薬 犬丸 茂樹 4 60
海外統計 フィリピンの畜産物産出額および主要家畜・家禽の飼養頭数 渡部 紀之 4 61
国内統計 平成20年度 牛乳(全国)および肥育豚の生産費と収益性 渡部 紀之 4 62
会員だより 岐阜県畜産技術連盟 棚橋 寿彦 4 63
会員だより 社団法人 全国和牛振興基金協会 内藤 廣信 4 64
百舌鳥 行政、食品企業の変革とFCP T・H 4 65

PAGE TOP


平成22年5月号(第660号)
    執筆者 月号
提言 安全はSafety、安心はPeace of mind 栗本 まさ子 5 1
研究レポート1 牛乳房炎治療におけるサイトカインの応用 林 智人
菊 佳男
尾澤 知美
高橋 秀之
5 2
研究レポート2 末梢血白血球に発現する遺伝子を用いたウシの妊娠診断法 橋爪 一善 5 6
技術情報 1 シバ型半自然草地における植物種数の簡易調査法 堤 道生 5 11
技術情報 2 伐採竹処理による破砕竹の敷料利用 土井 真也 5 15
研究所だより 福井県畜産試験場 松田 隆一 5 18
連載 動物の研究で世界と闘う(3) さまざまな出会いの中で 今川 和彦 5 20
国内情報 1 日本標準飼料成分表(2009年版)の概要について 永西 修 5 25
地域の動き 友好と先端技術が生んだ“高品質肉豚フジキンカ”
(静岡県)
柴田 昌利 5 29
文献情報 飼料用米の生産・給与技術マニュアル〈第1版〉 原田 久富美 5 31
用語解説 イネ科植物のCAD遺伝子 高橋 亘 5 32
海外統計 世界の家畜家禽飼養頭羽数 渡部 紀之 5 33
国内統計 肉用牛の生産費および収益性 渡部 紀之 5 34
会員だより 長野県畜産技術協会 山崎 光則 5 35
会員だより 社団法人 国際農林業協働協会 井上 直聖 5 36
百舌鳥 「けなげな牧草は、実はしたたか?」 マイクロ 5 37

PAGE TOP


平成22年6月号(第661号)
    執筆者 月号
提言 動物遺伝育種学の畜産への新たな貢献 国枝 哲夫 6 1
研究レポート1 牛白血病ウイルスの農場内伝播に関するリスク要因の評価 小林 創太
筒井 俊之
村上 賢二
6 2
研究レポート2 湛水直播による飼料用稲栽培の経済性評価 鵜沼 秀樹 6 6
技術情報 1 吊り上げ式の簡易ロールベール荷役具 松尾 守展 6 10
技術情報 2 換羽誘導用飼料による換羽処理 脇 雅之 6 13
研究所だより 京都府農林水産技術センター畜産センター 東井 滋能 6 17
連載 動物の研究で世界と闘う(4) さまざまな出会いの中で 今井 和彦 6 19
海外情報 1 アジア地域に再接近したアフリカ豚コレラの脅威 坂本 研一 6 24
海外情報 2 インドネシア共和国の狂犬病の現況とバリ島での狂犬病発生 蒲生 恒一郎 6 28
国内情報 放牧牛乳プレミアム化に向けた研究成果発表会の概要 栂村 恭子 6 32
地域の動き 宮崎県ブランド「みやざき地頭鶏」 前田 友香 6 36
文献情報 養豚の経済分析 小栗 克之 6 38
用語解説 抗酸化飼料 田中 正仁 6 39
海外統計 開発途上国における畜産物需要の急増と生産の急拡大 渡部 紀之 6 40
国内統計 平成21年産飼料作物(牧草、青刈りとうもろこしおよびソルゴー)の収穫量と夏(6月〜8月)の気候 渡部 紀之 6 41
会員だより 秋田県畜産技術協会 岩谷 渡 6 42
会員だより 社団法人 日本養豚協会(JPPA) 小礒 孝 6 43
百舌鳥 私の講師体験記 老兵 6 44

PAGE TOP


平成22年7月号(第662号)
    執筆者 月号
特集 これからの酪農施設の展開方向   7 2
提言 イノベーション 濱岡 隆文 7 1
研究レポート1 食品残渣の成分特性と豚用エコフィード設計プログラムの作成 川島 知之 7 25
研究レポート2 雌雄産み分け用選別精液を用いた黒毛和種の過剰排卵処理における採卵成績 加藤 聡 7 31
技術情報 1 畜産物により媒介される人獣共通感染症(1)
−調査の概要−
山口 成夫 7 35
技術情報 2 乳牛における乾乳期間の短縮が乳生産性へ及ぼす影響について 吉村 義久 7 39
研究所だより 長崎県農林技術開発センター畜産研究部門 石崎 彰徳 7 42
連載 動物の研究で世界と闘う(5) さまざまな出会いの中で 今川 和彦 7 44
国内情報 日本学術会議の記録
「畜産物のはたす役割(食肉、乳、卵、蜂蜜)」について
川島 知之 7 49
地域の動き 青森の飼料用米がはぐくんだ「たまご」の取り組みについて 藤田 次男 7 53
文献情報 畜産と気象 板橋 久雄 7 55
用語解説 アナモックス菌 和木 美代子 7 56
海外統計 開発途上国における畜産物需要の急増と生産の急拡大(2) 渡部 紀之 7 57
国内統計 成分調整牛乳および牛乳(成分無調整)の生産量 渡部 紀之 7 58
会員だより 全国酪農業協同組合連合会 石本 文樹 7 59
百舌鳥 動物と人のウェルフェア K.O 7 60

PAGE TOP


平成22年8月号(第663号)
    執筆者 月号
提言 飼料用稲の壁を越える 吉田 宣夫 8 1
研究レポート1 黒毛和種牛の骨格筋繊維の動態に及ぼす放牧の影響 木戸 恭子 8 2
研究レポート2 暖地における飼料イネ、焼酎粕濃縮液などを活用する地域畜産システムの構築 佐藤 健次 8 8
技術情報 1 畜産物により媒介される人獣共通感染症(2)
−ウイルス感染症−
山口 成夫 8 12
技術情報 2 食肉の理化学分析および官能評価の方法   8 16
研究所だより ミュンヘン工科大学 バイエンシュテファン生命食料科学センター 動物科学科 生理学講座 阿部 剛 8 20
連載 動物の研究で世界と闘う(6) さまざまな出会いの中で 今川 和彦 8 22
国内情報 1 新たな農林水産研究基本計画の策定について 高橋 清也 8 28
国内情報 2 体細胞クローン動物は必ずしも短命ではない-約10年間生存した日本初の体細胞クローンブタ「ゼナ」- 大西 彰 8 32
地域の動き 消費者を視野に入れて(東京都) 大久保 光行 8 36
文献情報 牛肉安全宣言 松川 正 8 37
用語解説 口蹄疫 森岡 一樹 8 38
海外統計 欧米における一人当たり牛乳消費量 渡部 紀之 8 39
国内統計 食肉の都市別支出金額および購入数量ランキング 渡部 紀之 8 40
会員だより 奈良県畜産技術連盟 藤井 規男 8 41
会員だより 社団法人 日本あか牛登録協会 児玉 一宏 8 42
百舌鳥 百匹目の猿現象 アマノジャク 8 43
その他 【畜産技術協会賞】
・新導入牧草「トランスバーラ」の利用技術の確立と普及
・水田活用・資源循環を基本とした飼料米の生産と豚への給与技術
守川 信夫
伊吹 俊彦
8 50
53

PAGE TOP


平成22年9月(第664号)
    執筆者 月号
提言 畜産研究の要諦は「生産現場」と「ディスカッション」にあり 梨木 守 9 1
研究レポート1 肉腫ウイルス由来の腫瘍を消滅させるニワトリのDNAマーカー 三橋 忠由 9 2
研究レポート2 ディジィットグラス品種「トランスバーラ」を用いた黒毛和種子牛の育成 稲福 政史
長利 真幸
9 8
技術情報 1 畜産物により媒介される人獣共通感染症(3)
−サルモネラ感染症−
山口 茂夫 9 12
技術情報 2 黒毛和種の雌牛肥育における農耕飼料給与技術 杉本 昌仁 9 16
研究所だより オーストラリア家畜衛生研究所
〜世界最先端の感染性微生物封じ込め施設〜
山田 学 9 20
連載 動物の研究で世界と闘う(7)さまざまな出会いの中で 今川 和彦 9 22
海外情報 精密酪農に関する国際シンポジウムに参加して 森田 茂 9 27
国内情報 養豚場密集地域における豚オーエスキー病清浄化の取り組み 千葉 由純 9 31
国際協力情報 JICA技術協力 複合農牧業経営モデル普及システム強化プロジェクト(モンゴル国) 大野 和之 9 35
地域の動き 石川の銘柄牛「能登牛」1,000頭生産体制を目指して
(石川県)
坂本 卓馬 9 38
文献情報 貿易体制の変化と日韓畜産の未来 小栗 克之 9 40
用語解説 ガラス化保存法 稲葉 泰志 9 41
海外統計 W杯ベスト16に進出した国の一人当たり食肉消費量 渡部 紀之 9 42
国内統計 平成21年 食鳥流通統計調査結果の概要 渡部 紀之 9 43
会員だより 畜産技術協会愛知県支部 兼子 松義 9 44
会員だより 全国肉牛事業協同組合(JCIC) 伊藤 弖 9 45
百舌鳥 日本で畜産を行う意義 PR担当者 9 46

PAGE TOP


平成22年10月(第665号)
    執筆者 月号
特集 ルーメンに隠された魅力   10 2
提言 アニマルウェルフェアと安楽死 近藤 誠司 10 1
研究レポート1 受胎率向上のための黒毛和種受胚牛の飼料給与プログラムと血液検査指標値 細川 泰子 10 25
研究レポート2 畜産物により媒介される人獣共通感染症(4)
-病原性大腸菌・カンピロバクター-
山口 成夫 10 29
技術情報 1 最近育成された牧草類の有望品種・系統   10 34
技術情報 2 新しく開発した豚用子宮深部注入カテーテルを用いた人工授精-最近の人工授精に関する話題を加えて- 鈴木 千恵 10 40
研究所だより 高知県畜産試験場の紹介 長ア 浩 10 44
連載 動物の研究で世界と闘う(8)さまざまな出会いの中で 今川 和彦 10 46
国内情報 ブタゲノム塩基配列の概要解読完了 上西 博英 10 52
地域の動き 信頼ある「滋賀食肉センターブランド」づくり(滋賀県)   10 57
文献情報 乳牛の疾病・予防・治療・看護療法 窪田 宜之 10 59
用語解説 生態系サービス 板野 志郎 10 60
海外統計 OECDの畜産物生産・消費見通し(2010年〜2019年) 渡部 紀之 10 61
国内統計 乳用牛の成畜飼養頭数規模別飼養戸数・頭数(全国) 渡部 紀之 10 62
会員だより 北海道畜産技術連盟 高橋 雅信 10 63
会員だより 社団法人 日本食鳥協会(JCA) 西塚 修悟 10 64
百舌鳥 暑く熱い夏 独歩 10 65

PAGE TOP


平成22年11月(第666号)
    執筆者 月号
提言 業界の「見える化」 古川 紘一 11 1
研究レポート1 ジェノミックを利用した遺伝的能力評価の試み 佐分 淳一 11 2
研究レポート2 抗ウイルス剤の口蹄疫ウイルス感染に対する効果 深井 克彦 11 6
技術情報 1 PCRによる鳥インフルエンザウイルスの亜型判定法の開発 塚本 健司 11 11
技術情報 2 ミルキングパーラーに導入が始まった乳頭清拭装置 平田 晃 11 18
研究所だより 秋田県農林水産技術センター 畜産試験場 佐藤 満雄 11 23
連載 動物の研究で世界と闘う(9)さまざまな出会いの中で 今川 和彦 11 25
国内情報 1 第14回全国草地畜産コンクール受賞者の優良経営 小池 純一 11 31
国内情報 2 第9回 国際獣医免疫学シンポジウム「口蹄疫ウイルスの免疫学」に関するワークショップ 吉村 史朗   35
国内情報 3 家畜改良増殖目標に記述のある用語について   11 39
地域の動き 地域の飼料資源の利用拡大を目指して(福井県) 伊達 毅 11 43
文献情報 技術者のための「食の安全を巡っての最近の課題」 礒部 禎夫 11 45
用語解説 SNP−塩基多型 小林 栄治 11 46
海外統計 世界の牛肉およびチーズの需給見通し 渡部 紀之 11 48
国内統計 肉用牛の総飼養頭数規模別飼養戸数・頭数(全国) 渡部 紀之 11 49
会員だより 徳島県畜産技術協会 新居 康生 11 50
会員だより 全国畜産農業協同組合連合会   11 51
百舌鳥 疫病の伝播経路 ピガンド・アイ 11 52

PAGE TOP


平成22年12月(第667号)
    執筆者 月号
提言 食料増産の長期的戦略と科学・技術 横内 圀生 12 1
研究レポート1 トリプトファンの給与による豚群編成時の闘争低減 櫛渕 隆之 12 2
研究レポート2 牛乳中に存在する微生物の新機能探索 萩 達朗
野村 将
12 6
技術情報 1 牛個体識別除法を利用した分房別搾乳装置 石田 三佳 12 10
技術情報 2 高タンパク質・高脂質エコフィードの採卵鶏への利用 村野多可子 12 16
研究所だより 群馬県畜産試験場 長坂 輝義 12 19
連載 動物の研究で世界と闘う(9) さまざまな出会いの中で 今川 和彦 12 21
海外情報 国際家畜育種学会に見る豚育種研究の趨勢 鈴木 啓一 12 27
国内情報 口蹄疫発生の経緯と現状 嶋ア 智章 12 32
地域の動き 「はかた地どり」がさらに美味しくなりました。(福岡県) 近藤 裕隆 12 36
文献情報 牛の習性を理解して技術で分娩前後をのりきる 永西 修 12 38
用語解説 エコフィード認証制度 米持 千里 12 39
海外統計 米国の乳用牛飼養頭数規模別飼養戸数・頭数 渡部 紀之 12 40
国内統計 平成21年 新規就農者調査結果の概要 渡部 紀之 12 41
会員だより 愛媛県畜産技術協会 枡井 和恵 12 42
会員だより 社団法人 日本家畜人工授精師協会 伊集院正敏 12 43
百舌鳥 暑く熱い夏 SY 12 45

PAGE TOP

トップページ
PAGE TOP
プライバシーポリシー サイトマップ お問い合わせ English
(C) Japan Livestock Technology Association 2005. All Rights Reserved.