公益社団法人 畜産技術協会
Japan Livestock Technology Association
サイト内キーワード検索
>> TOP >> 出版物 >> 月刊「畜産技術」>> 月刊「畜産技術」:総目次

協会概要
資料・報告書
動物遺伝研究所
募集
ヒナの鑑別・養成所
めん羊・山羊
出版物
出版物
INDEX
月刊「畜産技術」:総目次
平成24年1月号〜平成24年12月号

平成24年1月号(第680号)
    執筆者 月号
特集 東日本大震災を経験して得られた教訓とわが国畜産の今後の方向   1 2
提言 TPP論議に思う 海野 研一 1 1
研究レポート1 豚脂肪中のにおい物質スカトールの調査と官能評価の検討 西岡 輝美
石塚 譲
因野 要一
入江 正和
1 20
研究レポート2 高窒素濃度堆肥の窒素濃度推定技術と有機農業への利用 田中 章浩 1 25
技術情報 1 容易に深部移植ができるウシ胚移植器の開発 谷山 敦 1 32
技術情報 2 希少な遺伝資源鶏の保存及び活用技術の開発
〜凍結精液作成および活用技術について〜
新實 竜也
福澤 陽生
1 35
研究所だより プリマハム株式会社 基礎研究所 鮫島 隆 1 41
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第10回
サイレージ技術の夜明け(1)
安宅 一夫 1 43
国内情報 1 「家畜としてのヤギを見直そう」
第13回全国山羊サミットin沖縄の開催報告
今井 明夫 1 48
国内情報 2 Animal 2011
(動物行動に関連した国内4学会合同大会)の開催
森田 茂 1 51
国内情報 3 平成23年度 農林水産祭天皇杯受賞事例
(株)西垣養鶏場
中村 淳司 1 54
地域の動き 和牛増頭運動とともに山形牛ブランドのさらなる向上へ
(山形県)
豊島 敬介 1 58
文献情報 ぼくらはそれでも肉を食う
−人と動物の奇妙な関係−
平田 統一 1 60
用語解説 牧草育種におけるアソシエーション解析 磯部 祥子 1 61
国内統計 畜産農家は日本人何人分の畜産物を供給しているか 読者投稿 1 62
会員だより 茨城県畜産技術協会 木村 安之
大石 仁
1 64
会員だより 財団法人 畜産近代化リース協会 大森 伸男 1 66
百舌鳥 始まりは突然、その後 マイクロ 1 68
今月の表紙 流鏑馬競技 近藤 誠司 1 50

PAGE TOP


平成24年2月号(第681号)
    執筆者 月号
提言 畜産業と動物愛護 村田 良樹 2 1
研究レポート1 福岡県における手搾り分娩前乳汁を用いた乳房炎診断の概要 北崎 宏平 2 2
研究レポート2 ふん上移植を利用した省力的なシバ草地化技術に関する研究 北川 美弥 2 6
技術情報 1 鶏のワクモによる被害と対策 村野 多可子 2 11
技術情報 2 牛体情報モニタリングシステム導入が乳牛の生産性に及ぼす効果 堂腰 顕 2 14
研究所だより 日本ハム株式会社 中央研究所
〜『人輝く、食の未来』に向けての研究開発〜
森松 文毅 2 18
連載1 わが国畜産研究・技術開発の黎明
第11回 サイレージ技術の夜明け(2)
安宅 一夫 2 20
国内情報 山くじらフォーラム
〜獣害対策からはじまる人と食の地域おこし〜
安田 亮 2 26
国際協力情報 インドネシア共和国における畜産と動物衛生 芝原 友幸 2 31
地域の動き 機能性飼料としての利用が期待できるアントシアニン高含有トウモロコシ系統の開発(長野県) 三木 一嘉 2 36
文献情報 経営リスクに備える18テーマ 柴田 正貴 2 38
用語解説 検定日モデル 佐々木 修 2 39
会員だより 福井県畜産技術連盟 松谷 隆広 2 40
会員だより 社団法人 日本食肉加工協会 道免 昭仁 2 41
今月の表紙 馬車が待つ幸せな街角 古川 良平 2 5

PAGE TOP


平成24年3月号(第682号)
    執筆者 月号
提言 畜産技術者の戦い 姫田 尚 3 1
研究レポート1 腸管出血性大腸菌O157ゲノムの多様化を引起す新しい因子 楠元 正博 3 2
研究レポート2 モヤシ屑の乳牛への飼料化技術 有安 則夫 3
技術情報 分娩前の乳汁検査に基づく牛乳房炎の治療効果の検討 檀原 麻美 3 11
研究所だより 雪印メグミルク株式会社 ミルクサイエンス研究所 吉岡 俊充 3 15
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明
サイレージ技術の夜明け(3)
安宅 一夫 3 17
国内情報 1 最新小規模移動放牧汎用化マニュアルを刊行
〜耕作放棄地解消と飼料自給率向上に貢献〜
山本 嘉人 3 22
国内情報 2 『口蹄疫防疫に関する日中韓等東アジア地域シンポジウム」について 古田 暁人 3 26
国際協力情報 インドネシアで見かけた飼料木を高度に利用する巧みな肉牛飼養 西村 博 3 30
地域の動き 耕種連携で拡がる飼料用米の生産・利用(京都府) 木下 滋 3 35
文献情報 1 風評被害 ーそのメカニズムを考えるー 事務局 3 37
文献情報 2 新版 酪農用語解説 第2版 事務局 3 38
用語解説 鳥インフルエンザの系統分類 内田 裕子 3 39
会員だより 岩手県畜産技術連盟 安達 雅則 3 40
会員だより 社団法人 日本配合飼料供給機構 米山 実 3 41
百舌鳥 冬来たりなば春遠からじ なつくさふゆなみ 3 42
今月の表紙 羽田空港に新たに導入された
動植物検疫探知犬の訓練風景
本田 省吾 3 38

PAGE TOP


平成24年4月号(第683号)
    執筆者 月号
特集 畜産における新技術ー民間活力による技術開発ー   4 2
提言 畜産技術者のアイデンティティ 櫻井 保 4 1
研究レポート1 黒毛和牛における飼養システムの比較 後藤 貴文 4 20
研究レポート2 日本短角種牛の採食に伴う代謝性ホルモン分泌等の日内リズムに及ぼす飼育環境の影響 小木野瑞奈甫立 孝一 4 27
研究レポート3 揮発性成分を用いた放牧牛乳の識別に向けて 上田 靖子 4 32
技術情報 捕獲イノシシのと殺および殺後冷却が肉質に及ぼす影響 笠 正二郎 4 37
研究所だより 伊藤ハム株式会社中央研究所 小齋 喜一 4 41
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明第13回
草地分野における技術開発とその背景(1)
雑賀 優 4 43
海外情報 国際獣疫事務局(OIE)について 下平 乙夫 4 49
地域の動き 待望のスーパーエース種雄牛「義平福」誕生 酒出 淳一 4 52
文献情報 Dr.オッシーの意外と知らない畜産のはなし 事務局 4 54
用語解説 生存時間解析 佐々木 修 4 55
会員だより 滋賀県畜産技術連盟ーエサも地産地消の取組みー 松山 高博 4 56
会員だより 社団法人日本食肉市場卸売協会 鵜飼 昭宗 4 57
百舌鳥 アングロアラブ Y 4 58
今月の表紙 海外研修生が雛鑑別技術を学ぶ 初生雛鑑別部 4 40

PAGE TOP


平成24年5月号(第684号)
    執筆者 月号
提言 安全神話から安全へ 萬田 富治 5 1
研究レポート1 被毛ミネラル分析による黒毛和種牛のBMSナンバーの予測と尿石症の警戒値 植竹 勝治 5 2
研究レポート2 パンデミック(H1N1)2009ウイルスと既存豚インフルエンザウイルスの迅速鑑別法 廣本 靖明
内田 裕子
竹前 喜洋
林 豪士
西藤 岳彦
5 6
技術情報 1 既存バタリーケージに簡易な改造を加えた改良福祉型ケージでの産卵性・快適性の検証 平原 敏史 5 12
技術情報 2 スクリュー型接触材を用いた生物膜処理による酪農雑排水処理技術 日置 雅之 5 16
研究所だより 農林水産省動物検疫所中部検査。診断センター 柳澤 成江 5 19
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明第14回
草地分野における技術開発とその背景(2)
雑賀 優 5 21
海外情報 デンマーク、脂肪税を導入 農畜産業振興機構 5 27
国内情報 豚遺伝的能力評価の現状と今後の取り組みについて 門脇 宏遠 石井 和夫 5 30
国際協力情報 今後の畜産分野の技術協力について 下平 乙夫 5 34
地域の動き 新とくしまブランド豚の開発に向けて 新居 雅宏 5 37
文献情報 1 草地管理指標ー草地の放牧利用、放牧の管理編ー 梨木 守 5 39
文献情報 2 新(New) 「乳」からのモニタリング 事務局 5 40
用語解説 全国防疫演習 山本 建久 5 41
会員だより 神奈川県畜産会 岸井 誠男 5 42
会員だより 社団法人日本動物医薬品協会 丹羽 哲夫 5 43
百舌鳥 夢をもつという未来への投資 河童M 5 44
今月の表紙 国産鶏種はりま 竹中 渡 5 29

PAGE TOP


平成24年6月号(第685号)
    執筆者 月号
提言 先ず疑うべし 信國 卓史 6 1
研究レポート1 豚ガラス化保存受精卵の長距離輸送による産し生産 大曲 秀明 6 2
研究レポート2 牧草と長大型飼料作物を利用したワルナスビの耕種的防除 織部 治夫 6 6
技術情報 1 膣内粘液電気抵抗値の測定によりアグー種豚の繁殖効率の向上が期待できる 島袋 宏俊 6 11
技術情報 2 脂肪の質とオレイン酸の話 小林 正人 6 15
技術情報 3 ”牛肉のオレイン酸割合を高める”生米ぬか給与による、おいしい牛肉生産 浅田 勉 6 18
技術情報 4 繁殖母豚の飼養管理 武田 浩輝 6 22
研究所だより 愛知県農業総合試験場 鋤柄 幸雄 6 26
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明第15回
草地分野における技術開発とその背景(3)
雑賀 優 6 28
海外情報 牛の神経質さが牛飼養及び生産性に及ぼす影響 西村 博 6 34
国内情報 飼料作物品種情報整備データベースの現状と課題 佐藤 友彦 森 公象 6 38
地域の動き 第10回全国和牛能力共進会長崎県大会について 坂東 弘光 6 41
文献情報 1 牛の文化史(フロリアン・ヴェルナー著) 読者投稿 6 43
文献情報 2 乳牛管理の基礎と応用ー2012年改訂版ー 事務局 6 44
用語解説 閾値形質における遺伝的能力の推定 佐々木 修 6 45
会員だより 新潟県畜産技術協会 新田見 浩由 6 46
会員だより 公益社団法人 日本馬事協会 馬事協会 6 47
百舌鳥 共助の精神「おかげさま」 ピガンド・アイ 6 48
協会だより 平成23年度都道府県の研修会・セミナー開催状況 事務局 6 49
今月の表紙 ミニブタ「サクラメヒコ・ペローン系」 齊藤 政宏 6 33

PAGE TOP


平成24年7月号(第686号)
    執筆者 月号
特集 畜産における放射性物質除去低減技術の研究・開発   7 2
提言 畜産の使命 林 國興 7 1
研究レポート1 2010-2011年の冬期に国内で発生した高病原性鳥インフルエンザを振り返る  山本直樹 迫田義博 7 19
研究レポート2 北海道における自給飼料生産背景の変化と品種・栽培技術の方向 佐藤 尚親 7 25
技術情報 胎盤停滞を起こさないホルスタイン初産牛の分娩誘起法 鎌田 八郎 7 30
研究所だより 熊本県農業研究センター畜産研究所 浅田 芳彦 7 34
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明第16回
家畜繁殖技術の発展と一農村少年の思い出       1.人口授精
塩谷 康生 7 36
国際協力情報 JICA集団研修「獣医技術研究」コースの紹介 山口 成夫 7 43
地域の動き 佐賀県 地域未利用資源(エコフィード)を利用した肥育豚の給与技術について 脇屋 裕一郎 7 45
文献情報 世界屠殺紀行(内澤旬子 著) 事務局 7 47
用語解説 難産・死産の評価 佐々木 修 7 48
会員だより 山梨県畜産技術連盟 深沢 公男 7 49
会員だより 財団法人競馬・農林水産情報衛星通信機構 木下 良智 7 50
百舌鳥 それも一局の … 天の川 7 51
今月の表紙 放牧地での農用馬たち (家畜改良センター 十勝牧場) 久保 喜広 7 33

PAGE TOP


平成24年8月号(第687号)
    執筆者 月号
提言 和牛の育種改良に果たす全共の役割 向井 文雄 8 1
研究レポート1 豚の産子数における選抜指標 : 総産子数と生存産子数の比較 佐藤 正寛 8 2
研究レポート2 成熟培地へのメラトニン添加は、ウシ未成熟卵子の体外成熟率を向上させる 下司 雅也   他5名 8 8
技術情報 1 フリーストール牛舎における牛床敷料の違いが搾乳牛の行動および牛舎内の衛生状況に及ぼす影響 脇本 亘 8 12
技術情報 2 梅酢を食塩の代替とした肉用鶏飼料への利用 後藤美津夫 8 18
技術情報 3 挽き割り処理した飼料用米は搾乳前期の乳牛用飼料中に25%混合できる 山本 泰也 8 22
研究所だより 独立行政法人家畜改良センター(1) 小松田 厚 8 27
 連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明第1回
家畜繁殖技術の発展と一農村少年の思い出           2.受精卵移植
塩谷 康生 29
海外情報 水牛生産国における乳牛酪農の相対的な地位 西村 博 8 36
国内情報 1 「エコフィード」利用型豚肉を消費者はどう見ているのか 佐々木啓介 8 39
国内情報 2 我が国における肉用鶏の遺伝的多様性およびその可能性 山本 洋一 8 44
地域の動き 愛媛県 愛ある畜産ブランド〜鶏・豚・そして牛へ 坂本恭一 8 48
文献情報1 世界の酪農状況2011(IDF酪農政策・経済常設委員会報告) 事務局 8 50
文献情報2 バルクの先を追ってみようーミルクの本2012報告 事務局 8 51
用語解説 臭気指数 諸井 澄人 8 52
会員だより 富山県畜産技術協会 草別 行夫 8 53
会員だより 一般財団法人日本生物科学研究所 林 志鋒 8 54
百舌鳥 「なサケない話」 マイクロ 8 55
協会だより 社団法人畜産技術協会第50回通常総会の開催 事務局 8 56
中央だより 全国畜産関係場所長会 平成24年度畜産研究功労者表彰 事務局 8 57
協会だより 第46回優秀畜産技術者賞および特別賞 事務局 8 58
特別賞報告 水田自給飼料を活用した乳牛飼養技術に関する研究 山本泰也 8 59
特別賞報告 石川県での牛ウイルス性下痢ウイルスの研究 長井 誠 8 62
今月の表紙 ファームガーデン(農の庭)の風景 斉藤 真 8 17

PAGE TOP


平成24年9(第688号)
    執筆者 月号
提言 実用化に結びつく研究とは 土肥 宏志 9 1
研究レポート1 アカバネ病を媒介するヌカカの飛翔行動と気温の関係 早山陽子 ・筒井俊之 9 2
研究レポート2 核移植および体外受精由来過大子牛には刷り込み調整遺伝子のメチル化異常が認められる 長井 誠 9 7
技術情報 1 凍結精液流通管理の電子化の試み 星野洋一郎 9 12
技術情報 2 屑米を活用した採卵鶏飼料の低コスト化 永渕 成樹 9 19
研究所だより 独立行政法人家畜改良センター(2) 阿部 剛 9 21
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明第1回
家畜繁殖技術の発展と一農村少年の思い出           3.体外受精研究
塩谷 康生 9 23
海外情報 国際獣疫事務局(OIE)第80回総会報告 小嶋 規純 28
国内情報 1 全国域での黒毛和種雄牛および繁殖雌牛の遺伝的能力の推移に着いて 井上 慶一 9 31
国内情報 2 日本飼養標準・家禽の改正に着いて

山崎 信  

豊水 正昭

9 34
国内情報3 乳用牛群検定による高能力後継牛の生産(前編) 相原 光夫 37
地域の動き 山口県  長州黒かしわ 関谷 正男 9 41
文献情報 うまいぞ!シカ肉(捕獲、解体、調理、販売まで) 須山 哲男 9 43
用語解説 推定育種価の信頼度と信頼幅 佐々木 修 9 44
会員だより 公益社団法人 兵庫県畜産協会 中村 淳司 9 45
会員だより 一般社団法人 日本乳業協会 石原 哲雄 9 46
百舌鳥 心に移りゆくよしなし事を… なつくさふゆなみ 9 47
今月の表紙 御料牧場のクリーブランドベイ系種馬による馬車 櫻井 保 9 30

PAGE TOP


平成24年10(第689号)
    執筆者 月号
特集 アニマルウエルフェア   10 2
提言 酪農乳業の礎づくり 中野 吉晴 10 1
研究レポート 代用乳の成分および給与量の違いがホルスタイン種雄仔ウシの成長、代謝、血漿IGF−I濃度および腸管の栄養素輸送体遺伝子発現に及ぼす影響 折橋 毅典 10 26
技術情報 1 牛肉中放射性物質のと畜前(生体)推定法 鈴木 秀彦 10 31
技術情報 2 豚凍結精液の超少量人工授精による子豚生産 中村 嘉之 10 34
研究所だより 独立行政法人家畜改良センター(3) 岡 明男 10 38
連載 1 わが国畜産研究・技術開発の黎明第1回
家畜繁殖技術の発展と一農村少年の思い出        4.体外受精の事業家と将来
塩谷 康生 10 40
海外情報 シュマレンベルクウイルス感染症の発生情報について 松尾 和俊 10 46
国内情報 1 信州食肉マイスター制度について 長野県畜産課 10 50
国内情報 2 乳用牛群検定による高能力後継牛の生産(後編) 相原 光夫 10 52
地域の動き 群馬県ー衛生重視の食肉処理を目指してー 勝山 均 10 56
文献情報 飼い喰い 三匹の豚とわたし 松崎 正敏 10 58
用語解説 メタゲノム解析 真貝 拓三 10 59
会員だより 山形県畜産技術連盟 今田 匡彦 10 60
百舌鳥 焼き鳥 Y 10 61
今月の表紙 農業高校の家畜審査競技大会 花澤 信幸 10 45

PAGE TOP


平成24年11(第690号)
    執筆者 月号
提言 重点化・効率化に対応した研究の推進を 樋口 克治 11 1
研究レポート1 肥育牛の脂肪組織成長制御における血管新生因子の役割 山田 知哉 11 2
研究レポート2 組換え型ブタリゾチームを含有する抗菌絹糸の開発 土屋 佳紀 11 7
技術情報 1 高糖分飼料イネ「たちすずか」の飼料特性と乳牛への給与 城田 圭子 11 12
技術情報 2 遺伝子発現のモニタリングを活用した肥育試験の加速化 柴田 昌宏 11 15
技術情報 3 牛胚(受精卵)移殖に於ける受胎率向上に関する要因分析 久保田 尚 山下 秀幸 11 19
研究所だより 国立大学法人 帯広畜産大学 畜産フィールド科学センター 日高 智 11 23
連載 国際化する家畜伝染病対策の動き(T)          家畜伝染病の予防と撲滅に疫学の果たす役割 小澤 義博 11 25
国内情報 1 食中毒を減らすために農場でできること 伊藤和夫他 11 30
国内情報 2 家畜防疫マップシステム 大倉 達洋 11 33
国内情報 3 酪農における性選別精液利用による雌子牛生産と体外受精卵移植による和牛生産の組み合わせ 飯塚 倫康 11 35
国内情報 4 養ほう振興法の一部改正に着いて 和田 一郎 11 40
地域の動き 埼玉県 埼玉県秩父高原牧場が取り組む「花にあふれる牧場づくり」 丸山 盛司 11 43
文献情報 ハチはなぜ大量死したのか 事務局 11 45
用語解説 籾米のソフトグレインサイレージ 石崎 重信 11 46
会員だより 社団法人 酪農ヘルパー全国協会 佐藤 元二 11 47
百舌鳥 ものづくり産業の強みの発揮 河童M 11 48
今月の表紙 北部タイの収穫後の水田に放牧されている水牛 西村 博 11 11

PAGE TOP


平成24年12(第691号)
    執筆者 月号
提言 家畜改良のコンセプト 酒井 豊 12 1
研究レポート1 インスリン様成長因子1遺伝子の多型は鶏の胸肉収量に関連する 佐藤慎一 12 2
研究レポート2 発情後7日目の未経産牛の直腸検査所見と繁殖成績の関係 牛島 仁 12 7
技術情報 1 超音波卵巣画像診断による牛体内受精卵生産能力の推定 川野辺章夫 12 12
技術情報 2 エストラジオールプロピオン酸エステルトプロスタグランジン F2a製剤を用いたブタの発情同期化法の開発 野口 倫子 12 15
研究所だより (公財)東京都農林水産振興財団
東京都農林総合研究センター畜産技術科
坂田 雅史 12 19
連載 1 国際化する家畜伝染病対策の動き(U)
主な家畜伝染病の現状と問題点
小澤 義博 12 21
海外情報 米穀における新たな家畜トレーサビリティ規制案の概要 上田 泰史 12 27
国内情報 1 飼料イネ等国産飼料の広域流通を促進するための流通基準と今後の展望 浦川 修司 12 31
国内情報 2 ベンチマーキングを用いた養豚経営改善への取り組み 山根 逸郎 12 35
国内情報 3 子牛市場の規模と平均価格 読者投稿   39
地域の動き 香川県 「讃岐牛」の新ブランド「オリーブ牛」 笹田布佐子 12 41
文献情報 1 畜産技術発達史 針生 程吉 12 43
文献情報 2 牛を知るもっと牛を好きになる 事務局 12 44
会員だより 岡山県畜産技術協会 津寺 春良 12 45
百舌鳥 レバ刺し禁止 ピカンド・アイ 12 46
今月の表紙 ブラウンウズラの雌雄 吉岡 理恵 12 18

PAGE TOP

トップページ
PAGE TOP
プライバシーポリシー サイトマップ お問い合わせ English
(C) Japan Livestock Technology Association 2005. All Rights Reserved.