公益社団法人 畜産技術協会
Japan Livestock Technology Association
サイト内キーワード検索
>> TOP >> 出版物 >> 月刊「畜産技術」>> 月刊「畜産技術」:総目次

協会概要
資料・報告書
動物遺伝研究所
募集
ヒナの鑑別・養成
めん羊・山羊
出版物
出版物
INDEX
月刊「畜産技術」:総目次
平成25年1月号〜平成25年12月号

平成25年1月号(第692号)
    執筆者 月号
特集 畜産施設の最近の動き   1 2
提言 畜産現場等における研究に必要なこと 迫田 潔 1 1
研究レポート 鶏の発育性とコレシストキニンA受容体遺伝子多型の関連性について 高橋 秀彰 1 19
技術情報 黒毛和種における枝肉重量QTL(CW-2)の効果検証 小林 直彦 1 23
研究所だより 社団法人家畜改良事業団家畜改良技術研究所 森田 光夫 1 27
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第22回
国際化する家畜伝染病対策の動きV
小澤 義博 1 29
国内情報 1 新たな遺伝性疾患ブラキスパイナ 渥美 正 1 34
国内情報 2 シニアの健康問題 −新型栄養失調−
その対策と畜産物の効用
熊谷 修 1 38
地域の動き 岩手の県有種雄牛の現状について(岩手県) 藤村 和也 1 42
文献情報 放牧酪農の展開を求めて
−乳文化なき日本の酪農論批判−
森田 茂 1 44
用語解説 卵子の超低温保存 江副 大輔 1 46
会員だより (社)日本草地畜産種子協会 金谷 勉 1 47
百舌鳥 「百舌鳥」考 てのじ 1 48
お知らせ 附属動物遺伝研究所の遺伝子検査 1 49
今月の表紙 農用馬の雪中運動 (家畜改良センター十勝牧場) 久保 喜広 1 45

PAGE TOP


平成25年2月号(第693号)
    執筆者 月号
提言 変革に向けて舵を切る 清家 英貴 2 1
研究レポート1 抗体陰性の不顕性ヨーネ菌感染牛における
炎症性関連分子・MMP-9の発現動態
百渓 英一
王 暁斐
2 2
研究レポート2 ラクトコッカス ラクチスH61の肌状態の改善機能
〜ヒト試験による検証〜
木元 広実 2 6
技術情報 1 乳牛における分娩前の体重変動率、
血液生化学性状と繁殖成績および疾病との関連性
赤松 裕久 2 11
技術情報 2 畜舎における鼠害鳥害等の対策技術の検討
〜(1)鳩の被害対策〈その1〉
水谷 将也
西口 茂
2 15
技術情報 3 堆肥の継続的な施用による飼料用トウモロコシへの
放射性セシウム移行抑制
原田 久富美 2 19
技術情報 4 市販飼料を基礎飼料とした豚への飼料米給与法の確立 〜離乳子豚から肥育後期の出荷まで〜 柴 教彰 2 24
研究所だより 鳥取県農林水産部農林総合研究所畜産試験場
〜「活力ある畜産農家と、消費者から信頼され環境に優し い畜産」の実現に向けた研究と技術開発〜
吉岡 勉 2 28
国内情報 1 2012年のBSE対策の見直しと課題 吉川 泰弘 2 30
国内情報 2 繁殖障害牛対策としての追い移植 杉野 慎也 2 33
地域の動き 広島牛生産のめざす姿実現に向けて
〜広島牛の生産構造改革〜(広島県)
吉川 栄浩 2 37
文献情報 1 草地と日本人 −日本列島草原1万年の旅− 須山 哲男 2 39
文献情報 2 ウイルスと地球生命 事務局 2 40
用語解説 アディポカイン 細田 謙次 2 41
国内統計 家計調査にみる畜産物等の購入量(1) 読者投稿 2 42
会員だより 千葉県畜産技術者連絡協議会 道本 昌信 2 43
百舌鳥 肝胆楚越 楚歌 2 44
今月の表紙 阿蘇草原を活用した周年放牧 石橋 誠 2 14

PAGE TOP


平成25年3月号(第694号)
    執筆者 月号
提言 感謝 復興 前進 宮崎牛 岩崎 充祐 3 1
研究レポート1 湿害に強い牧草フェストロリウムの新品種「東北1号」の最適な利用法 嶝野 英子 3 2
研究レポート2 比例ハザードモデルによるホルスタイン種集団の在群性の遺伝的能力評価 佐々木 修 3 6
技術情報 1 耕作放棄地に放牧した肉用繁殖雌牛の栄養状態について 石田 元彦 3 12
技術情報 2 トウフ粕を利用した黒毛和種肥育試験 水宅 清二 3 16
技術情報 3 畜舎における鼠害鳥害等の対策技術の検討
〜(1)鳩の被害対策〈その2〉〜
水谷 将也
西口 茂
3 20
研究所だより 宮城県畜産試験場 中鉢 正信 3 22
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第23回
ルミノロジーの歩んだ道(1)
板橋 久雄 3 26
国内情報 純国産採卵鶏の育種改良 −現状と今後− 米田 勝紀 3 32
地域の動き 高知県におけるカウコンフォート改善の取組(高知県) 萩原 一也 3 37
文献情報 人間動物関係論 −多様な生命が共生する社会へ− 事務局 3 39
用語解説 フモニシン 三ツ橋 昌平 3 40
国内統計 家計調査にみる畜産物購入量・購入単価 読者投稿 3 41
会員だより 国際酪農連盟日本国内委員会 細野 明義 3 43
百舌鳥 為すべきこと 河童M 3 44
今月の表紙 隠岐の放牧風景 斉藤 秀幸 3 5

PAGE TOP


平成25年4月号(第695号)
    執筆者 月号
特集 臨床獣医師からみた畜産技術の問題点   4 2
提言に代えて 「畜産技術」誌の編集方針について 編集委員会 4 1
研究レポート 北海道における乳牛飼養形態別の生乳成分の特徴 三谷 朋弘
近藤 誠司
4 23
技術情報 前処理を簡便にしたBSE検査キットの開発 横山 隆 4 28
研究所だより 動物衛生研究所東北支所
動物衛生研究所東北支所の閉所にあたって
岩村 祥吉 4 32
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第24回
ルミノロジーの歩んだ道(2)
板橋 久雄 4 35
海外情報 鳥インフルエンザの発生:生鳥マーケット(市場)の役割(ベトナムでの鳥インフルエンザ感染状況調査結果から) 櫻井 健二 4 40
国内情報 全国装蹄・牛削蹄競技大会の概要 織田 信美 4 45
地域の動き 一般社団法人名古屋コーチン協会の紹介(愛知県) 勝野 伸吾 4 47
用語解説 リアルタイムPCR 山田 俊治 4 49
会員だより 宮崎県畜産技術連盟 田中 雅生 4 51
百舌鳥 したたかな話 マイクロ 4 52
今月の表紙 牛耕 鈴木 俊 4 31

PAGE TOP


平成25年5月号(第696号)
    執筆者 月号
提言 革命の波が現れる時 本山 三知代 5 1
研究レポート1 発生培地へのL-カルニチン添加は牛体外受精卵の胚盤胞期への発生率と耐凍性を高める ソムファイ
・タマス
高橋 利清
稲葉 泰志
金田 正弘
下司 雅也
永井 卓
5 2
研究レポート2 マルチプレックスPCRによるサルモネラ主要血清型同定法 秋庭 正人 5 6
技術情報 1 車両への積み込み作業を楽にする離乳時の子牛の訓練 深澤 充 5 11
技術情報 2 畜舎鼠害鳥害等の対策技術検討(2)
ウィンドウレス畜舎におけるネズミ対策技術
市川 隆久 5 15
研究所だより 福岡県農業総合試験場家畜部 山下 滋貴 5 21
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第25回
ルミノロジーの歩んだ道(3)
板橋 久雄 5 23
国内情報 1 アメリカ農務省での乳用牛ゲノム評価から数年がたっての現状と課題 富樫 研治 5 28
国内情報 2 Web版家畜疾病病理アトラス 木村 久美子
播谷 亮
5 32
国内情報 3 取組事例 山口型放牧により集落が活性化「農事組合法人杵崎の里」の取組事例について 平田 慎一郎 5 35
地域の動き 集落営農組織に和牛放牧を取り入れる取り組みについて(島根県) 川津 章弘 5 39
文献情報 なぜヤギは、車好きなのか
−鳥取環境大学の動物行動学−
事務局 5 41
用語解説 iPS細胞 原口 清輝 5 42
会員だより 一般社団法人 Jミルク 丸山 章 5 43
百舌鳥 食べる楽しみと効用 田舎人 5 40
今月の表紙 シロクローバ「マキバシロ」と
セイヨウオオマルハナバチ(ポリネーター)
長野牧場 5 31

PAGE TOP


平成25年6月号(第697号)
    執筆者 月号
提言 「DNAの研究は畜産の役に立つのか」から20年 杉本 喜憲 6 1
研究レポート1 国内で検出される伝染性胃腸炎ウイルス中和抗体の大半は豚呼吸器コロナウイルス感染に起因する 宮ア 綾子
恒光 裕
6 2
研究レポート2 耕作放棄地で生産した「放牧仕上げ熟ビーフ」の特徴 松本 和典 6 7
技術情報 1 バイオエタノール発酵残さ及び飼料用米を組み合わせた 肥育用発酵TMRの開発 小林 正和 6 12
技術情報 2 畜産排水からの窒素・リン・カリウム回収技術の開発 日置 雅之 6 17
技術情報 3 乳酸菌発酵飼料米の肥育豚への給与効果の検討 山口 智美 6 22
研究所だより 大分県農林水産研究指導センター畜産研究部 大竹 孝一 6 28
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第26回
ルミノロジーの歩んだ道(4)
板橋 久雄 6 30
国内情報 1 特殊ミルク事業のあゆみと乳業会社の果たす役割 高瀬 光徳 6 34
国内情報 2 ミニブタを含めた実験用ブタの開発・利用の現状と課題 大西 彰 6 37
地域の動き 「熊野地鶏」のブランド化の取組
〜地域ブランド確立に向けて〜
伊藤 均 6 41
文献情報 1 移行期を科学する 〜分娩移行期の達人になるために〜 事務局 6 43
文献情報 2 日本の肉用牛経営−輸入自由化から20 年を経て− 事務局 6 44
用語解説 エピジェネティクス 金田 正弘 6 45
国内統計 経産牛1頭当たり乳量と牛群検定 読者投稿 6 46
会員だより 沖縄畜産技術者協会 平安山 英登 6 48
百舌鳥 無限に輝く大宇宙 なつくさふゆ
なみ
6 49
協会だより 平成24年度都道府県の研修会・セミナー開催状況 事務局 6 51
今月の表紙 神津牧場の搾乳牛放牧 須山 哲男 6 6

PAGE TOP


平成25年7月号(第698号)
    執筆者 月号
特集 飼料米   7 2
提言 畜産における感染症研究 津田 知幸 7 1
研究レポート 飼料中リジン含量の充足により誘発される代謝生長の機構 石田 藍子 7 26
研究所だより 石川県 農林総合研究センター
畜産試験場 能登畜産センター
織部 治夫 7 32
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第27回
豚におけるアミノ酸要求量の研究と低蛋白飼料開発の夜明け
古谷 修 7 34
海外情報 1 ニューカッスル病清浄国の自ら宣言 小嶋 規純 7 39
海外情報 2 国際獣疫事務局(OIE)による日本の「無視できるBSEリスク」の国認定 松尾 和俊 7 41
国内情報 塩素系アルカリ洗剤で洗浄した布タオルによる乳頭清拭効果 松浦 昌平 7 45
文献情報 銃・病原菌・鉄(上巻、下巻) 事務局 7 50
用語解説 ウイルスレセプター 小山 卓美 7 51
国内統計 乳用牛飼養戸数と牛群検定参加農家率 読者投稿 7 52
会員だより 一般社団法人 全国農協乳業協会 小林 正人 7 53
百舌鳥 文房具ブーム きたきつね 7 54
今月の表紙 搾乳牛の放牧風景 (国立大学法人
 帯広畜産大学 畜産フィールド科学センター)
浜村 欣二 7 44

PAGE TOP


平成25年8月号(第699号)
    執筆者 月号
提言 畜産の未来のために 内藤 邦彦 8 1
研究レポート1 宮崎県の口蹄疫被災地域における口蹄疫発生前後の養豚生産性の比較 −特定疾患(オーエスキー病/豚繁殖・呼吸障害症候群)フリーの効果− 佐々木 羊介
末吉 益雄
8 2
研究レポート2 ブタのゲノム及び遺伝子配列の解読 上西 博英 8 7
技術情報 1 アミノ酸添加低蛋白質飼料給与技術による養豚排せつ物管理からの温室効果ガス排出削減 荻野 暁史 8 12
技術情報 2 分娩前後の適切な飼養管理と牧草の品質向上による繁殖雌牛の栄養改善 佐藤 幸信 8 16
研究所だより 栃木県畜産酪農研究センター
〜畜産の技術開発と情報発信の拠点〜
大根田 智 8 21
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第28回
豚におけるアミノ酸要求量の研究と低蛋白質飼料開発の夜明け(2)
古谷 修 8 23
海外情報 最近の輸入乾草価格の高騰について 雑賀 優
木村 利昭
8 28
国内情報 1 法定検査と発生農場支援対策を両輪とした牛ヨーネ病対策の推進と成果 藤森 亜紀子 8 32
国内情報 2 乳肉牛へのハーブ類給与の現状 安藤 貞 8 34
地域の動き 「おおいた豊後牛」のブランド確立に向けて 梅木 英伸 8 37
文献情報 ソロモンの指輪 −動物行動学入門− 事務局 8 39
用語解説 ゲノム多様性 小山 卓美 8 40
会員だより 公益社団法人 中央畜産会
新生「中央畜産会」と最近の活動
中胡 隆 8 42
百舌鳥 物差しの違い 楚歌 8 43
協会だより 第51回 定時総会の開催 事務局 8 44
中央だより 1 全国畜産関係場所長会
平成25年度 畜産研究功労者表彰
事務局 8 45
協会だより 第47回(平成24年度)優秀畜産技術者賞および特別賞 事務局 8 46
中央だより 2 研修会の開催報告 事務局 8 51
今月の表紙 ヨーロッパのアニマルウェルフェア対応型システム 東西産業貿易(株) 8 52

PAGE TOP


平成25年9月(第700号)
    執筆者 月号
提言 いまこそ「飼料自給力」の向上を 大同 久明 9 1
研究レポート1 濃厚飼料の急激な増給や粗飼料品質変動が
乳牛の健康と繁殖に及ぼす影響
木田 克弥 9 2
研究レポート2 熱帯地域での交雑育種に注目されている
“熱帯適応性を持つ温帯牛”
西村 博 9 8
技術情報 1 小規模チーズ工房における原料乳の酪酸制御法と
それを用いた中温熟成法
窪田 明日香 9 12
技術情報 2 ブタへのDNA解析技術の活用 伊藤 智仁 9 17
研究所だより 岡山県農林水産総合センター 畜産研究所 砂原 一彦 9 21
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第29回
豚におけるアミノ酸要求量の研究と
低蛋白質飼料開発の夜明け(3)
古谷 修 9 23
国内情報 1 牛の月齢確認システムのついて 小合 賢司 9 28
国内情報 2 家畜の放牧ゾーニングによるイノシシの
農作物被害軽減効果の検証
行川 貴浩 9 31
国内情報 3 最近の乳用牛群検定成績から 相原 光夫 9 34
地域の動き 「かながわの畜産に携わる女性ネットワーク」の
活動報告
丹波 義彰 9 38
文献情報 日本飼養標準・豚(2013年版) 勝俣 昌也 9 39
用語解説 食肉の香味成分 松石 昌典 9 40
会員だより 和歌山県畜産技術連盟 上田 雅彦 9 41
百舌鳥 朝ドラ「あまちゃん」のじぇじぇ! ピガンド・アイ 9 42
今月の表紙 全国牛削蹄競技大会 日本装削蹄協会 9 20

PAGE TOP


平成25年10月(第701号)
    執筆者 月号
特集 生産コスト低減を目指した酪農の新しい生産技術   10 2
提言 いろいろな耕畜連携のカタチ 寺田 文典 10 1
研究レポート 子牛の発育に伴う腸内細菌叢推移と
プレバイオティクスの給与効果
上野 豊 10 18
技術情報 産業動物参加型臨床実習のための
牛・豚レプリカの開発
河合 一洋
佐藤 礼一郎
新井 佐知子
伊東 正吾
10 23
研究所だより 埼玉県農林総合研究センター 畜産研究所 鴻巣 泰 10 26
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第30回 香川 荘一 10 28
国内情報 1 肉牛ならびに乳牛における削蹄の効果 (公社)日本
装削蹄協会
10 32
国内情報 2 竹を原料としたサイレージ飼料(笹サイレージ)の
開発について
鍋西 久 10 36
文献情報 牛乳とタマゴの科学 −完全栄養食品の秘密− 須山 哲男 10 39
用語解説 低病原性鳥インフルエンザ 山口 成夫 10 40
会員だより 宮城県畜産技術連盟 −平成29年第11回
全国和牛能力共進会宮城大会について−
鈴木 英作 10 41
百舌鳥 都会のジャングル −街角探検の楽しみ− てのじ 10 42
中央だより 畜産技術研究会の活動報告 事務局 10 43
今月の表紙 フランス原産の肉牛「サレール種」の米国での放牧風景 長曽我部 信 10 43

PAGE TOP


平成25年11月(第702号)
    執筆者 月号
提言 情熱、挑戦! 力丸 宗弘 11 1
研究レポート1 新規乳製品スターター開発のための
乳酸菌由来カロテノイドの機能解析
萩 達朗 11 2
研究レポート2 異常産関連アルボウイルス感染症の
現状と国内新規ウイルスへの対応
梁瀬 徹 11 6
技術情報 1 黒毛和種のIARS異常症について 平野 貴 11 11
技術情報 2 LEDを利用した鶏舎内照明技術の検討 中川 佳美
池谷 守司
11 15
研究所だより 岩手県農業研究センター 畜産研究所 高橋 喜和夫 11 21
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第31回
畜産技術は行政にどう関わったか
信國 卓史 11 23
国内情報 1 我が国の農場HACCPへの
取り組み経緯と支援の現状について
関谷 順一 11 27
国内情報 2 広域連携周年放牧を支援する技術 山本 直幸 11 32
地域の動き 北海道で進む草地植生改善の取り組み 鈴木 善和 11 35
文献情報 繁殖問題を徹底分析
−高泌乳・好繁殖成績を維持するために−
事務局 11 37
用語解説 脂肪の口溶け 本山 三知代 11 38
会員だより 公益社団法人 日本食肉格付協会 武石 悟郎 11 39
百舌鳥 腑に落ちるか落ちないか フオフトマシソヨ 11 40
今月の表紙 耕作放棄地における肉用牛黒毛和種の放牧 九州農政局 11 22

PAGE TOP


平成25年12月(第703号)
    執筆者 月号
提言 地域産業資源という素材を探求する 島袋 宏俊 12 1
研究レポート1 家きんの顔面腫脹例 〜伝染性コリーザに関連して〜 坂井 利夫 12 2
研究レポート2 道内の黒毛和種半きょうだい家系において
検出された脂肪交雑関連QTL
内藤 学 12 6
技術情報 1 白血球化学発光能(CL)を用いた
牛のストレス判定の試み
齋藤 美英 12 11
技術情報 2 体表温度の観察による豚の省力管理技術の開発 南山 治美
志村 仁
森 あゆみ
12 15
連載 わが国畜産研究・技術開発の黎明 第32回
畜産の発展に寄与した技術開発とその普及
菱沼 毅 12 20
国内情報 1 QRコードを活用した牧草生産情報の活用について 花村 瞳 12 25
国内情報 2 国内の牛由来の肉骨粉の肥料利用の再開 瀧山 幸千夫 12 28
国内情報 3 技術士制度の改変と畜産技術士センターの今後 磯部 禎夫 12 31
地域の動き 「大和畜産ブランド」
〜地元で愛されるブランドの確立に向けて〜
野上 真 12 33
用語解説 MUN(乳中尿素態窒素) 大坂 郁夫 12 35
会員だより 1 鳥取県畜産技術協会 鳥取県産ブランド畜産物の紹介 山下 明登 12 36
会員だより 2 岩手県畜産技術連盟
平成25年度第一回研究会のご紹介
雑賀 優 12 37
百舌鳥 デジタルネイティブ 牛歩 12 38
総目次 平成25年1月号〜12月号 −2013 第692号〜703号−   12 42
今月の表紙 バリ牛に乗って遊ぶ少年 布野 秀隆 12 14

PAGE TOP

トップページ
PAGE TOP
プライバシーポリシー サイトマップ お問い合わせ English
(C) Japan Livestock Technology Association 2005. All Rights Reserved.