公益社団法人
畜産技術協会


 
平成9〜13年度 新家畜資源利用開発調査研究事業 (ダチョウ)
ダチョウ実証試験からみた家畜適性
―新家畜資源利用開発調査研究事業の成果―
平成14年3月 (財)日本農業研究所 126頁


 
概 要
 JRAの特別振興資金による助成事業として、畜産技術協会が平成9〜13年度に(財)日本農業研究所に委託して行った調査研究事業の成果を取りまとめた。
近年、ダチョウが人間の食料と競合しない飼料資源を有効に利用でき、その産肉が低脂肪、高蛋白の赤身肉である、という二つの特性から新しい肉用家畜となり得るのではないかと注目を集めており、この10年間にダチョウ産業が南アフリカを中心地して世界的に拡がっている。
この事業では、ダチョウについて家畜適正判別試験を実施して飼養管理技術の確立に努め、あわせてダチョウの畜産物利用可能性の調査研究と内外における事例調査等を行った。
 
構 成
第1部 事業の概要
1.目的 2.実施体制及び機関 3.施設・導入素畜 4.調査・研究課題 5.成果の概要 6.今後の課題

第2部 シンポジューム報告
1.記念講演 正田 陽一 2.特別講演 奥村 純一 3.事業報告(第1部及び第3部に掲載) 4.個別報告1 唐澤 豊 5.個別報告2 早川 治 6.質疑応答

第3部 ダチョウ資源利用開発調査研究事業の成果
1.家畜適正化判別試験 
1)繁殖 2)育雛・育成 3)肥育 4)放牧

2.利用可能性試験 
1)と畜・解体 2)肉・皮の処理加工

3.委託調査
1)家畜適正化判別委託試験 @飼料成分等分析(平成9〜13年度) A寒冷地及び暑熱地適性試験(平成11〜13年度) B傾斜地・林間放牧適正試験(平成11〜13年度)
2)畜産物利用可能性委託調査 @と畜解体処理・加工(平成10〜13年度) A副産物処理・加工等(平成11〜13年度) B食味官能試験(平成11・12年度) C微生物等分析(平成11〜13年度) D市場性調査(平成12年度)

4.事例調査
1)海外事例調査 @米国(平成9年度) A豪国(平成10年度) B南アフリカ共和国(平成11年度)
2)国内事例調査
@オーステックジャパン(北海道東藻琴村)(平成9年度) 
A福岡農園(熊本県山鹿市)(平成9年度) 
B宮崎県畜産試験場川南支場(平成10年度)
C日本オーストリッチ研究所(徳島県美馬町)(平成11年度) 
D東海オーストリッチクラブ(愛知県新城市)(平成11年度) 
EJR北海道大地鳥ブリーディングセンター(北海道鹿部町)(平成12年度)

おわりに
   


PAGE TOP

(C) Japan Livestock Technology Association 2005. All Rights Reserved. CLOSE