|
畜産技術協会は哺乳ロボットを核とする自動ほ育システム定着化のためのマニュアル作成とともに大規模酪農における繁殖成績向上のためのマニュアル作成を目的として、平成11年度から農林水産省の畜産振興総合対策補助事業の大規模酪農繁殖ほ育システム定着化推進、12・13年度自動ほ育システム定着化、14・15年度生産振興総合対策補助事業の大規模酪農繁殖ほ育システム定着化の事業を実施した。
これらの事業で繁殖管理マニュアル作成の事業を(社)家畜改良事業団に委託した家畜改良事業団では、この事業を5年間にわたり実施して、次のようなマニュアルを作成した。 |
平成11年度繁殖管理マニュアル; (カッコ内は監修した検討会委員、敬称略)
T.牛群の潜在的繁殖経済損失の評価 (小岩 政照)
U.繁殖情報を活用した牛群管理 (安藤 達哉)
V.現場での牛群検定成績の分析・活用について (宇田 耕三)
W.繁殖管理と乳量予測システム (畳 伸吾)
平成12年度繁殖管理マニュアル
T.大型牛群における効率的な繁殖管理と周産期病予防プログラム (小岩 政照)
U.実空胎日数に基づいた繁殖管理とその改善対策の実際 (安藤 達哉)
V.やればできる酪農経営の改善 (宇田 耕三)
平成13年度繁殖管理マニュアル
T.乳牛における実践的な予防対策プログラム (小岩 政照)
U.牛群の繁殖成績改善へ向けた情報の活用とその実例 (安藤 達哉)
V.牛群管理プログラムの利用による繁殖改善のすすめ (黒木 博敏)
平成14年度繁殖管理マニュアル
T.牛群管理プログラムと検定成績に基づくチーム獣医療の試みと成果
(小岩 政照)
U.乾乳期血液代謝プロファイルテストの導入による牛群改善 (安藤 達哉)
V.カウコンフォートによる酪農経営の改善 (宇田 耕三)
平成15年度繁殖管理マニュアル
T.採卵を行いながら高乳生産を達成している事例報告 (小岩 政照)
U.実空胎日数を活用した牛群管理プログラム (安藤 達哉)
V.滋賀県における酪農経営改善の実例 (宇田 耕三)
|
|