公益社団法人
畜産技術協会


平成9年度飼料穀物等生産促進基本調査事業報告書
アルゼンチン第1回飼料穀物等生産促進基本調査報告書
平成10年3月 (社)畜産技術協会 A4版88頁


 
概 要
 近年、穀物需要は世界規模で増加傾向にあり、その増産をめぐって栽培技術、生産物の品質と生産量、土地利用と環境保全などの問題が生じている。そこでアルゼンチン共和国を対象として穀物の増産と放牧の両面から効率的、持続的な土地利用に関する技術的調査を実施した。
 アルゼンチンは、南米大陸南部の大半を占め、279万平方km(日本の7.4倍)の広さをもち、平原、山地、山林、半砂漠などの地形、気候の変化に富む農業国で生産額は国民総生産の7.5%にあたる。国土の64%は農業可能地であるが、その37%を利用してトウモロコシ、麦類、ソルガム、大豆、ヒマワリなど、8.4%で牧草が生産されている。放牧とフィードロットによる肉用牛の飼養は増加の傾向にあり、牛肉はヨーロッパ、アメリカなどに輸出されている。肉用牛飼養の増加、トウモロコシなど飼料作物生産の拡大に伴う土地利用の変化、土地生産力の低下などの動向については人工衛星利用リモートセンシング手法による調査を行った。また、飼料生産用に適したトウモロコシ品種利用についても分析した。
 
構 成
1.調査団の派遣について
2.アルゼンチン共和国の概要
3.アルゼンチンの農業、畜産業構造とその推移
4.衛星データによる概要把握
5.トウモロコシの特性と栽培の要点


PAGE TOP

(C) Japan Livestock Technology Association 2005. All Rights Reserved. CLOSE