公益社団法人
畜産技術協会


平成9年度めん羊振興対策事業
めん羊生産物の有効利用及び活用方法に関する調査報告書
羊毛の多面的利用・国産羊毛の生産と流通及び国産ラム肉と ニュージーランド産ラム肉の官能特性に関する調査
平成10年3月 社団法人 日本緬羊協会 会長 豊田 晋


まえがき
 (社)日本緬羊協会では、平成3年度から農林水産省が推進しているめん羊振興対策事業を本年度も実施いたしました。
 この事業は、国産ラム及び国産羊毛の評価の高まり、消費の拡大等に対応して、めん羊振興の方策の検討並びにめん羊に対する消費者のニーズの把握、生産物利用技術の高度化、指導力の向上、めん羊産品及び産品の利用などの啓発普及等を推進し、めん羊事業を振興しようとするものであります。
 平成9年度においては、二つのテーマを調査の対象にすることとし、その調査結果を報告書に取りまとめることといたしました。そのうちの一つのテーマとして、「めん羊生産物の有効利用及び活用方法」を取り上げることにいたしました。
 めん羊は、羊肉、羊毛、羊乳などを生産し、多目的に利用する動物であります。それらの特徴を引き出し、それぞれの場に合わせて利用することが大切であり、それらに関する情報が関係者から求められております。
 このような状況から、この調査では、羊毛、特に裾物、汚毛などを一般的に行われている伝統的な利用方法以外の様々な用途・活用方法等及び国産羊毛の生産流通に関する調査を実施すると共に、外国産に対する国産ラム肉の嗜好性についても調査を実施し報告書を作成いたしました。
 この報告書が、我が国におけるめん羊事業振興のため、全国のめん羊関係者に広く活用されることを期待してやみません。
 事業の実施に当たりまして、ご指導ご協カを賜りました畜産局の関係担当官、社団法人中央畜産会及び羊毛関係の現地調査等とラム肉の比較調査の労を賜りました東北大学の八巻邦次氏、麻布大学の押田敏碓、昭和女子短期大学の堀口恵子両教授などの関係者並びに資料提供を賜りました関係機関並びに調査地等の関係各位に深く感謝申し上げます。
 
 
目 次
羊毛の多面的利用及び国産羊毛の生産と流通に関する調査
T.調査の目的 
U.調査の方法 
V.調査の結果 
 1.羊毛の多面的利用 
  1)はじめに 
  2)廃用羊毛、汚毛の肥料化 
  3)ウールマルチ 
  4)ウールマルチの林業への応用 
  5)土壌改良資材としての利用 
  6)ウールエコサイクル 
   (1)ウールマルチマット・土壌改良資材 
   (2)壁・天井断熱材 
   (3)オイル吸収材 
   (4)掃除周り製品 
  7)その他の利用 
 2.国産羊毛の生産と流通 
  1)国産羊毛の現状 
  2)囲産羊毛の評価 
  3)国産羊毛の問題点と今後 

国産ラム肉とニュージーランド産ラム肉の官能特性に関する調査
T.調査の目的 
U調査の方法 
 1.供試ラム肉の生産と由来 
 2.供試ラム肉の調整 
 3.官能検査の手順及び方法 
V.調査の結果 
W.まとめ 



PAGE TOP

(C) Japan Livestock Technology Association 2005. All Rights Reserved. CLOSE