公益社団法人
畜産技術協会


平成13年度 特用家畜振興推進事業
めん羊種畜の生産・供給及び供用の現状等に関する調査報告書U
平成14年3月 社団法人 日本緬羊協会 会長 豊田 晋


 
 (社)日本緬羊協会では、平成3年度から農林水産省が推進してきためん羊振興対策事業の後継事業である特用家畜振興推進事業を昨年度に引き続き本年度も実施いたしました。
 この事業は、めん羊振興の検討並びに生産技術・指導力の向上、生産物利用技術の高度化、指導情報の提供、めん羊産品利用などの啓発普及、めん羊に対する消費者のニーズの把握等を推進し、めん羊を振興しようとするものであります。
 平成13年度も二つのテーマを調査の対象とすることとし、そのうちの一つのテーマとして、「めん羊種畜の生産・供給及び供用の現状等」を取り上げることにいたしました。
 めん羊における種畜の生産及び供給は、めん羊振興の源である増殖とめん羊再生産にとって欠くことのできない重要事であり、特に近年の種畜供給に不安感を抱いている生産者にとって大変関心の高い問題であります。さらに、種雄供給の逼迫は近交係数を押し上げて、生産性を阻害すると共に、交配を行えない状況も引き起こしかねないこととなります。このため少ない種雄を効率良く供用するための情報が強く求められています。
 このような状況において現状を把握するため、北海道に次いで主要なめん羊生産地である東北地方における種畜の生産と供給及び供用方法について調査を実施して結果を取りまとめると共に、考察を加えて報告書を作成いたしました。
 この報告書がめん羊振興のため、全国のめん羊関係者に広く活用されることを期待してやみません。
 事業実施に当たりまして、ご指導ご協力を賜りました農林水産省生産局畜産部畜産技術課の担当官及び現地調査と取りまとめの労を賜りました日本緬羊協会元理事の近藤知彦氏、独立行政法人家畜改良センター岩手牧場の村田亜希子氏並びに調査地等の関係各位に深く感謝申し上げます。
 
 
目 次

T.調査の目的
U.調査の対象及び調査の方法
1.調査の対象
2.調査事項
3.調査の方法
V.調査の結果
1.東北地方における種畜の生産
2.種畜の生産・供給及び供用の現状
  1)青森県階上町
  2)公益社団法人葛巻町畜産開発公社(岩手県葛巻町)
  3)花巻農協めん羊部会(岩手県東和町)
   A.小菅良悦氏
   B.伊藤 博氏
   C.小菅敏夫氏
   D.小菅雄幸氏
   E.菅谷忠司氏
   F.菅谷 伯氏
   G.朝倉智子氏
   H.小原千郷氏
  4)てんぐの丘・サフォーク農場(宮城県田尻町)
  5)河南町緬羊部会(宮城県河南町)
  6)藤里町めん羊飼育組合(秋田県藤里町)
  7)セナ沢高原牧場・ファーム羊舎(ひつじや)(山形県村山市)
   A.セナ沢高原牧場
   B.ファーム羊舎(ひつじや)
  8)丸山光平氏(山形県羽黒町)
  9)財団法人郡山市畜産振興公社(福島県郡山市)
 10)たむら農協めん羊部会(福島県船引町)
   A.橋本一雄氏
   B.遠藤喜三氏
   C.市川 実氏
   D.矢吹 力氏
   E.市川時夫氏
   F.本多正隆氏
   G.佐藤篤夫氏
3.調査結果のまとめ
  1)調査対象の概要
  2)種雄羊の詳細
  (1) 種雄羊の生産地別飼養頭数
  (2) 種雄羊の年齢構成
  (3) 種雄羊1頭当たりの交配頭数
4.福島県家畜市場(本宮町=本宮市場)の成績
  1)調査材料
  2)子羊の市町村別出場頭数
  3)購買者及び購買頭数
  4)取引価格
  5)出場子羊の発育
  (1) 雄子羊の発育
  (2) 雌子羊の発育
  (3) 去勢子羊の発育
  (4)共進会上位入賞羊の発育
  6)過去の市場成績
  7)市場成績の考察
5.調査結果に対する考察


こちらから全文をご覧いただけます PDF


PAGE TOP

(C) Japan Livestock Technology Association 2005. All Rights Reserved. CLOSE