|
(社)畜産技術協会では,平成9年度より農水省の畜産再編総合対策の肉用牛高度肥育技術確立事業を実施し、その全国段階における推進部分を担当した。具体的には、都道府県の畜産試験場等が連携して実施する一卵性双子(クロ−ン牛)を活用した共同試験を円滑に推進するため、中央推進会議を開催し、これに都道府県の参加を求め、共同試験の推進についての検討及び情報の交換を行なうこととしている。これらの成績や中央推進会議において検討された事項を参考に、我が国に適した効率的肥育技術を普及させるための技術マニュアルを作成することとしている。
この事業は平成14年度から、日本中央競馬会特別振興資金による(財)全国競馬・畜産振興会の畜産振興助成事業の畜産振興対策支援事業の中の飼養管理新技術確立・普及推進事業に組み替え再編されて、稲発酵粗飼料の肥育利用など農家に導入を急ぐ必要のある新しい技術の情報収集、実態調査等の農水省の生産振興総合対策事業による共同試験研究成果の取りまとめ、それらの収集技術情報の普及啓発を行う事業も併せて13年度までと同様の態勢で開始した。
黒毛和種牛高度肥育技術に関する共同試験は、平成9年度に開始し、受精卵クローンによる一卵性双子を用いて精度の高い肥育試験を5回にわたり行ったものである。
平成16年度においては、まず、本報告書に平成13年度から平成15年度にわたって実施された「ビタミンA制限による肥育技術の確立X」の試験成績を取りまとめた。さらにまた別途、すでに終了した第1回から第5回の共同試験成績を「ビタミンA制御による黒毛和種牛高度肥育技術に関する共同試験成績総括報告書」として取りまとめた。
本事業において技術マニュアルとしては、平成10,14年度に「牛肉の品質評価のための理化学分析マニュアルVer.1、2」、平成13,16年度に「ビタミンAコントロールを用いた効率的肥育技術Q&A Vol.1.2」さらに平成16年度に「稲発酵組飼料の肥育牛への給与に関するマニュアル」を作成している。 |
1.目的
2.実施場所
3.試験方法
4.データ
5.結果 (1)増体性
(2)血中ビタミンA濃度
(3)枝肉格付け
(4)胸最長筋の理化学分析
(5)脂肪酸組成
(6)枝肉構成
(7)疾病の発生状況
(8)枝肉販売価格
6.まとめ 参考文献 推進体制
|
|