公益社団法人
畜産技術協会


 
平成16年度特用家畜等生産利用技術確立調査研究事業
特用家畜シンポジウム 「資源循環型社会と特用家畜」 講演要旨
平成16年8月31日 (社)畜産技術協会 A4版31頁


 
概 要
 畜産技術協会では、平成14〜16年度に日本中央競馬会特別振興資金により財団法人全国競馬・畜産振興会からの助成を受けて、「特用家畜等生産利用技術確立調査研究事業」を実施し、ダチョウ、鹿、みつばち等について、飼養管理技術等の調査研究事業を実施した。この事業の最終年度に当たることから、本事業の成果を含め、特用家畜に関する幅広い情報を広く関係者に周知し理解を深めてもらうとともに、特用家畜産業の振興を図るため、特用家畜全般の今後の利活用、役割、将来展望等をテーマとしたシンポジウムを開催した。

日時 : 平成16年8月31日(火)  10:30〜17:00
開催場所 : 全国家電会館(東京都文京区湯島3−6−1) 大講堂
 
構 成
〔第1部〕特用家畜が果たすべき役割と将来展望(基調講演) 東京大学副学長 林 良博 
〔第2部〕肉資源、環境保全、伴侶・展示動物としての特用家畜
 @ダチョウ及びエミューの生産と今後の利活用     
  (a) ダチョウ及びエミューの生産と利用        信州大学教授    唐澤 豊 
  (b) ダチョウの育成                 愛媛県養鶏試験場 真鍋フミカ               
A肉資源としてのシカ利用と養鹿            帯広畜産大学教授 関川三男           
B家禽(鶏を除く)・水禽類の生産と利用       宮崎大学教授   入江正和     
C養蜂と蜜源植物の保全               玉川大学教授   佐々木正己 
D特用家畜と有機農業 鹿児島大学名誉教授 萬田正治
E伴侶動物・展示動物、セラピー動物としての特用家畜  東京大学副学長  林 良博             
〔第3部〕特用家畜全般についての総合討論          
【座長】  信州大学農学部教授  唐澤 豊  
【パネラー】東京大学名誉教授  正田陽一 及び 第2部講演者
   


PAGE TOP

(C) Japan Livestock Technology Association 2005. All Rights Reserved. CLOSE